• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 3件
  • 山崎貴監督『寄生獣 完結編』はエクセレントな傑作映画。

    2015-11-12 00:48  
    51pt

     映画『寄生獣 完結編』を見ました。
     上映時はついつい見逃してしまい、いまになってブルーレイディスクで見ることになった作品ですが、いや、これが相当に完成度が高かった前作をあきらかに上回る傑作。
     いま、映画として往年の名作漫画『寄生獣』を復活させることの意味に満ち満ちた素晴らしい野心作でした。
     『寄生獣』が名作であることは論を待ちませんが、そうはいっても20年前の作品。
     いま、そのままに映像化したら古さは禁じえないはずなので、数々の映画としての脚色は秀逸だと思います。
     映画と原作では、根っこのところの設定から何から多くの部分が改変されて違っているわけですが、それらの改変は一点を除いておおむねうまく処理できていると感じました。
     その一点に関してはネタバレになるのでここでは話しません。
     ただ、ここらへん、あくまで「映画としての完成度」、「面白い映画であること」を最優先にした設定変更なので、原作優先の立場から見ると微妙だったりするかもしれません。
     しかし、個人的にはどれも秀逸な改変と感じました。
     原作から一切変えてはならないという原作至上主義の立場に立つなら別ですが、そういう人はそもそも映画なんて見なければいいわけで、それ以外の人にとっては望みうる限り最高の演出がなされていると感じたわけです。
     『寄生獣』を映画化するということは、『デビルマン』をそうするのと同じくらいむずかしいことだと思うのですが、その制作に果敢に挑み、結果として最高の成功を遂げた監督を初めとするスタッフには拍手を送りたいです。
     いや、ほんと、いいものを見せていただきました。
     映画では、『寄生獣』という単行本全10巻に及ぶ長大なストーリーを2時間×2本の尺にはめ込むために数々のキャラクターが切り捨てられています。
     そのなかで最大の存在は主人公である泉新一の父でしょう。
     また、新一にとって「仲間」といえそうな幾人かの人々の存在も切り捨てられている。
     結果として、『完結編』の新一は原作以上に孤独を抱えています。
     信じられるのは、自分の右手に宿ったミギーただひとり。
     映画の泉新一は一切の暖かな人間関係から切り離され、暗い目をした「どこまでも孤独なヒーロー」なのです。
     その孤独な新一が、「人間とは何か?」という問いに直面しながらも幾人もの寄生獣たちと戦いを続けるさまは胸を打ちます。
     今回も実に質の高い映画化でした。エクセレント。
     監督の山崎貴さんはネットではさんざん叩かれている人であるわけですが、今回の『寄生獣』、『寄生獣 完結編』を含むかれのフィルモグラフィーを虚心坦懐に見ていけば、じっさいには質の高い作品を作りつづけている一流の映像作家であることは瞭然としています。
     現実にそれは各作品の大ヒットという形で表れているわけで、一部のひねくれた映画ファンがなんといおうと、大衆がかれを支持しているわけです。
     もちろん、ヒットしていてもつまらない作品も多々あることでしょう。
     しかし、 
  • なぜ彼らは山崎貴監督の映画を攻撃するのか?

    2014-12-06 00:50  
    51pt


     いつになっても晴れる気配のない新潟の冬空を恨みつつ、雪中行軍で映画『寄生獣』を観て来ました。山崎貴監督の新作ということでそれなりに期待して行ったのだけれど、その期待に違わぬ傑作でした。
     前後編の前編なのですが、これだけでも満足感は高い。今年もいろいろ映画を見たけれど、かなり上位に入る出来ですね。
     ネットでもおおむね好評な模様。まあ、この映画を攻撃しているのは一部の山崎貴アンチくらいのものなのではないかと。
     ネットを見る限り、貶すつもりでいったら予想外に出来が良くて驚いているという人もいるようで、よっぽど心の狭い人原作ファン以外は少なくともそれなりには楽しめるクオリティだと思う。
     山崎貴監督は近年、『永遠の0』、『STAND BY ME ドラえもん』と立て続けに記録的なヒット作を生み出したわけですが、必然的に残酷描写が伴う『寄生獣』はさすがにそこまでのキャパシティはないでしょう。
     しかし、それでもヒットしてはいるし、この出来なら口コミで客足が伸びるかも。ぜひひとりでも多くの人に観に行っていただきたい作品だと思います。まあ、何しろ『寄生獣』だからグロいのがダメな人は受けつけないかもしれないけれど……。
     それにしても、山崎監督の作品を口汚くののしってやまない人たちの存在は不思議です。いまの日本でこの人ほど続けざまに漫画やアニメ原作の作品を実写映像化して成功している監督はいないと思うのですが、一部の人はとにかくこの監督が気に入らないようですね。
     多くの場合、その種の人たちは監督の「原作破壊」を問題にするわけなのだけれど、そもそも映像化される以上、そのメディアの特性に合わせて内容を改変することは必須の作業です。
     単なる再現VTRなりコスプレショーを希望するならともかく、一本の「映画」を見たいなら原作をそのままに再現しろというのは無理な相談なんですね。
     そういう人は、いや、原作から変更すること自体は問題ないが、原作のエッセンスを破壊するような改変だと困るのだ、というかもしれない。しかし、きちんと作品と向き合って考えれば、どの改変も納得がいくものだと思う。
     やれリスペクトが足りないだとか、やれ原作の長所を活かしきれていないといった意見は主観的な見方の問題に過ぎないので何ともいえません。あえていうなら、ぼくはそうは思わない、というだけのことです。
    (ここまで983文字/このあと1139文字) 
  • まっさらな気持ちで観てみよう。映画『STAND BY ME ドラえもん』はやっぱり傑作だと思うのだ。

    2014-08-16 19:00  
    51pt


     一昨日、映画『STAND BY ME ドラえもん』を観て来た。ネットの一部では悪評芬芬、また別の一部では大好評な本作なのだが、じっさいのところ、どうなのか?
     ぼくの感想は――いや、ふつうに傑作でしょ、これ。それはたしかに、CG映画で『ドラえもん』を制作すると聞いた時には、ぼくも「大丈夫なのか?」と思ったし、予告CMにはそれほど期待させられなかったのだけれど、じっさいに観てみると、これがもう文句なしの出来。おみそれいたしました。
     90分足らずという短い尺のなかで、一から新しい『ドラえもん』を再構成しなおし再提示するという離れ業には驚かされる。
     ひとの意見はそれぞれなので、本作に対して批判的な人を否定するわけではないが、少なくとも予告編が生み出す先入観で判断して忌避するのはもったいない出来だ。
     まだお盆休みが残っている向きには自信をもってオススメできる国産娯楽映画のマスターピースと云えるだろう。これが日本のエンターテインメントだと世界に誇れる一作だ。
     それにしても、ここまでの作品を作り上げてなお、バッシングされる制作スタッフやキャストは可哀想。くり返すが、ひとの価値観は多様である。本作を観てまるで面白くないと思うひとがいても当然だとは思う。
     しかし、ぼくには多くのひとが「あざとい「泣かせ」映画」という先入観でもって本作を判断してしまっているように思えてならない。この映画、云われるほど「泣かせ」に拘っているようには思えないんだよなあ。
     それはまあ、原作『ドラえもん』のなかでも特に「泣かせる」エピソードをクライマックスに持ってきているのはたしかだけれど、一面でこれはごくあたりまえに笑えるコメディ映画でもある。
     映画館では時々、子供たちの笑い声が響いていた。情緒過多という批判も目にしたことはあるが、そうかなあ、ぼくの目にはむしろ演出はしっとりと抑え目であるように思える。
     たとえば(少々ネタバレにはなるが)、ドラえもんとのび太が別れる場面を直接描かないあたりの抑えた演出には感心させられた。
     ここらへん、何をどうしても「原作が偉大だから」で済ませられてしまいがちなわけだが、ここまで秀抜な作品の功績をすべて原作者に帰すことはどうにもフェアではない。
     膨大な原作をどう切り取るかということはあくまで監督や脚本の力量であり、本作において、その両者を務めた山崎貴は素晴らしい才能を示したと思う。
     批判するのは自由だが、擁護するのも自由であるわけなので、ぼくは大いに弁護させてもらおう。じっさい、不況の日本映画でヒット作を出しつづけていながら、山崎の能力は過小評価されがちなのではないだろうか。
     それもこれも甘ったるい「泣かせ」映画を作りつづけているというイメージから来ているわけだが、ほんとうにそうなのかどうか、ここらへんで再検証してみる必要があるのではないか。
     予告編やキャッチコピーから離れて、子供のように純粋に映画を観てみよう。いつだってそこからしか物語は始まらないのだ。
     おそらく、本作で最も議論を呼ぶのは「成し遂げプログラム」と名づけられた映画オリジナルのアイディアだろう。ネットを回ってみると、このアイディアが「原作破壊」だという意見をたくさん見つけることができる。
     監督のインタビューをひき合いに出し、このようなブラックなアイディアはそれ自体が「ディストピア」的であるとするひとは(おそらくじっさいには映画を観ていないひとも含めて)たくさんいるようだ。そうだろうか。