-
偏見と臆断抜きで「最近の漫画やアニメ」批判は成り立たない。
2016-08-09 05:0651ptこんな記事を読みました。
今のマンガやアニメって、18禁じゃないだけで、ただのポルノだろ?
(中略)
でも。オレにはわからない。
最近の漫画やアニメって、エロゲーやエロアニメと何が違うんだ?
いくらアシや編集、知り合いに勧められて見ても、何が面白いのか全く理解できない。
まずあのアイドル声優の金切り声がもうダメだ。聞くに堪えない。エロゲーの嬌声じゃん。
ストーリーがあってキャラが居るんじゃない。キャラのためにストーリを作ってる。
いや、それ自体を悪いとは言わん。しかし圧倒的多数がそういう作品ってのはどういうことなんだよ。
http://anond.hatelabo.jp/20160808233905
ぼくはこの文章を読んで、ちょっと笑ってしまいました。いやー、面白いですねえ。ほんと、何をどう見ていたらこういう認識になるんだろうと興味深い。
ぼくの認識はまったく逆で、あきらかにいま -
日常系作品の四象限図を作りたい。
2015-12-03 01:2951pt
先ほど、『よつばと!』の第13巻と『イチゴ―イチハチ!』の第2巻を購入して来ました。
どちらも待ち望んだ新刊で、もったいなくてすぐには読めない。
こういう作品の存在はそれ自体が生きる張り合いになりますね。
この2冊を同時に読めるなんて、生きていて良かったと思うもん。
『よつばと!』にしろ『イチゴ―イチハチ!』にしろ、いわゆる日常系の物語なのだけれど、その描写はかなり進歩して来ているように思います。
日常系の魅力はいかに平穏な日常の楽しさを描くことができるかに尽きるわけですが、最近の日常系ってそこがほんとうに洗練されているなあ、と。
いやまあ、まだ読んでいないのでこれらの巻についてはわかりませんが、既刊の描写はそうだったのです。
三つほど前の記事で書いた「いま、青春群像劇が面白い」ということも、この日常系というジャンルと密接に関わっています。
というか、ぼくがいうところの新しい世代の青春群像劇もまた、日常系の成果として生まれて来たものだと思うのですよね。
『妹さえいればいい。』とか『エロマンガ先生』がやたら生活のディティールに拘るのも、日常のリアリティを演出したいからに違いありません。
それは『よつばと!』とか『海街diary』といった作品がありふれた日常をどこまでもていねいに描き出して来たことに通じています。
『妹さえいればいい。』はオタクネタが飛び交うので異質なものに見えるかもしれませんが、本質的には『よつばと!』などと同じ日常を楽しく過ごすことの賛歌だと思うのですね。
あるいは四象限の図とか作れるかもしれません。
「オタク⇔非オタク」、「目標がある⇔目標がない」の二軸で作る日常系マトリクス。
そこに『よつばと!』、『イチゴ―イチハチ!』、『けいおん!』、『響け!ユーフォニアム』、『ゆゆ式』、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』、『心が叫びたがってるんだ。』、『バクマン。』(映画)、『SHIROBAKO』、『エロマンガ先生』、『妹さえいればいい。』、『海街diary』、『ちいさいお姉さん』、『冴えない彼女の育てかた』、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』あたりをマッピングしてみると、色々なことが見えて来るかも。
いや、これはぼくが反射的に思い浮かべたタイトル群なので、まだ欠けているものがいくらもあるに違いありませんが。
ちなみに目標意識が強ければ強いほど日常系っぽくなくなると思います。
ちょっと『バクマン。』を日常系と呼ぶのは抵抗がありますよね。
でも、ぼくの目から見ると、あの作品もまた紛れもなく同時代的な精神の産物と映るわけです。
Excelとかでちょっと作ってみるといいのだろうけれど、もうニート生活が長すぎてExcelの使い方なんて忘れたよ……。だれか作らない?
これらの作品を見ていくと、 -
『SHIROBAKO』と作品の受け手はどうあるべきなのか問題。
2015-12-02 03:0851pt
アニメ『SHIROBAKO』を全話見終わりました。
ついこのあいだ見始めたばかりなのに、ぼくとしてはめずらしいくらいのスピードで最後まで見てしまった。
いやー、面白いですね!
近年まれに見る――かどうかはわかりませんが、傑作といっていいかと。
東京郊外にあるアニメーション制作会社を舞台にさまざまなトラブルに立ち向かう群像を描き出した作品なのですが、とにかくよくできている。
どこがどう凄い!とはっきりいえるものではないのだけれど、逆にいうとそこが凄いのでしょう。
極端に深刻にしたり、萌えに走ったり、リアルに徹したりしているわけではないのに、ちゃんと面白い。全体の完成度の高さで勝負できている。
その点を高く評価するべき作品なのだと思います。
こういう作品はこれはこれで凄いように思います。
たぶん極端に振っちゃったほうが簡単なんですよね。
アニメ制作現場の描写なんて、その気になればいくらでも先鋭的にできるだろうに、そうしないでバランスを取っている。その良識が感動的です。
個人的に感心したのは、このアニメ、ストーリーが途中から始まっているんですよね。
いきなりあるアニメの制作状況の途中から始まって、そのまま話が進んでいく。
それまでどうだったのかの説明は一切なし。だれがどういう性格なのかも説明なし。
ただ、各登場人物の芝居のなかでいつのまにかどの人が何者なのかがわかるようになっている。上手いなあ。
初めは何がなんだかだったのに、いつしかすべてがわかるようになっているのだから、スマートです。
こういう地味ともいえる作品が一定以上話題になってちゃんと評価されている事実は素晴らしいですね。
各登場人物も萌えキャラといえばそうなんだけれど、あまりそこが強調されているわけでもないので、地味といえば地味なはずなんですけれどね。
見ているとまったくそういう印象は受けない。とにかく楽しい映像体験でした。
登場人物といえば、出て来るキャラクターのうち何人かは業界関係者がモデルになっているらしいんだけれど、よくわからない(笑)。
庵野さんくらいかな、ぼくがわかるのは。庵野さん、思い切り庵野さんでしたねー。アニメになってもよくわかる個性ですね。
そういうわけでとてもとても面白かったのですが、いち視聴者としては身に詰まされる作品でもありました。
いや、ぼくたち視聴者はいつもかってなことばかりいっているけれど、作るほうは大変だよなあって。
ほんとうはさらにさらに大変なのでしょう。
そうやって作ったものをただみたいな価格で観ているのだから、もうありがたいというか申し訳ないというか。
ぼくは -
いまの時代ならではの青春群像劇が面白くてしかたない。
2015-11-29 05:5751pt
ども。11月も終わりですねー。
今年も残すは12月のみとなるわけで、毎年のことながら早いなあと思います。
ほんと、歳取ると一年が過ぎ去るのが速く感じますね。
今年のベストとして挙げたい作品はいくつかあるのですが、気づくとどれも青春物語ばかりです。
ぼくはもともと青春ものは大好きなのだけれど、今年はその方面に特に収穫が多かった気がします。
具体的には『妹さえいればいい。』であったり、『心が叫びたがってるんだ。』や『バクマン。』だったりするのですが、それぞれ共通点があるように思えます。
どうでもいいけれど、みんなタイトルのラストに「。」が付きますね。なんなんだろ、モーニング娘。リスペクトなのか?
まあいいや、その共通点とは「集団である目標を目ざして努力していること」です。
となると、『冴えない彼女の育てかた』あたりもここに含まれますね。
『エロマンガ先生』や『妹さえいればいい。』の場合、各人は個別で頑張っているわけですが、「良い小説を書きたい」という志は共通しています。
まあ、もちろん、集団で目標に向かうことは青春もののきわめてオーソドックスなパターンです。いま新しく生まれ出た物語類型というわけではありません。
しかし、いまの時代の作品がいくらか新しいのは、集団に必ずしも「一致団結」を求めない点です。
バラバラな個性の持ち主がバラバラなまま同じ夢を目ざす。そういう物語が散見されるように思います。
それは、やはりある種の「仲良し空間」であるわけですが、目標がある以上、もはや単なる仲良し同士の集まりではありえません。
そこにはどうしようもなく選別が伴うし、淘汰が発生する。実力による差別が介在してしまうのです。
それを受け入れたうえで、それでもなお、高い目標を目ざすべきか? それとももっとゆるい友人関係で満足するべきなのか?
その問いは、たとえば『響け! ユーフォニアム』あたりに端的に見られます。
そして、何かしら目標を目ざすことを選んだなら、そこに「祭」が生まれます。
ぼくたちの大好きな非日常時空間、「祭」。
その最も象徴的なのは文化祭だと思いますが、文化祭はいつかは終わってしまう。
それでは、終わらない祭を続けるためにはどうすればいいか?と考えたときに、お仕事ものに接続されるのだと思います。
『SHIROBAKO』ですね。あれは最も都合のいいファンタジーに過ぎないという批判はあるかと思いますが、でも、その裏には救いのない現実が存在するという視点はあるでしょう。
その上で、ファンタジーを描いている。終わりのない「祭」の夢を。
それは創作の作法として十分に「あり」なのではないでしょうか?
ちなみに、
1 / 1