-
『俺ガイル』は分裂と対立の時代における最先端のテーマを扱った文学的傑作(!)だったという話。
2020-12-03 17:5750pt
賛否両論のNIKEのCMについて、この記事が面白かった。
https://this.kiji.is/706779517293429857
賛成、反対、両方の意見が載っているのだけれど、ぼくが興味深かったのは、やはり批判的な意見です。
他方で、幼少時にイタリアでいじめられた経験があるという元経産官僚の宇佐美典也氏は、「ものすごく嫌な気分になった。嫌いだ」と切って捨てる。
「吐くほどいじめられた。今でも夢に出るくらいだ。だからアングロサクソンに対しても、ずっと不信感を抱いてきた。しかし東日本大震災のときに米軍が日本人を助けてくれている姿を見て、自分の中のモヤモヤしたものが抜けていった。一方で、僕もいじめる側になったこともある。差別というのは、する側とされる側がいる。そのお互いがいかに理解し合い、問題を解決していくのか。そういう姿を描いてほしかったのに、今回の動画では差別される側だけが取り上げられているし、しかもスポーツによって一人で克服していくヒーローのように描かれていると感じた。逆に言えば、克服できなかった奴、スポーツができない奴は弱い奴になってしまわないか。僕がイタリア人にいじめられていた時にほしかったのは、“一緒にスポーツしようぜ”と手を差し伸べてくれる存在だった。いま、現実にイジメられている人たちが何を求めているかということも考えないといけなかったのではないか」。
これ、すごく面白い意見だなあと思うんですね。つまり、このCMで「弱者」、「被差別者」、「マイノリティ」として描かれている人物たちが、じつは他方では「スポーツによって一人で克服していくヒーロー」としての属性も持っているという指摘であるわけです。
人種的には「マイノリティ」だけれど、能力的には「ヒーロー」なんだよ、という描写のCMになっているということ。これはほんとにそうで、このCMは「選ばれしヒーローとしてのマイノリティ」を描き出したものなんですね。
じゃあ、ヒーローになれない人間はどうすれば良いんだということにはまったく答えていない。もちろん、たかが一本のCMにそこまでの内実を求めることは必須ではないけれど、単純なヒーロー礼賛に留まってしまっているという評価にはならざるを得ない。
で、なぜこのCMが反発を受けるかというと、ようするに「上から目線の説教」になっているからですよね。おまえらは気づいていないだろうけれど、この国にはこんなに人種差別があるんだよ、だから反省して注意しなさい、というめちゃくちゃ偉そうな説教。
これが左派が嫌われる理由を端的に示していると思う。自分たちの正義を疑わず、それをウエメセで押しつけてくるという尊大さ。
でも、左派のほうはその傲慢に気づかず、ひたすら「あいつらはあまりに正しいことをズバッと指摘されたから受け入れられずに困っているんだろ」としか考えない。そのことを象徴する発言が、たとえば、これ。
また、動画への批判についても、「“自分の周りにはなかった”とか、“大したことないと言える人が、この社会のマジョリティなんだろうと思うし、このような社会問題を気にしなくても済んでいる状況にたまたま位置づけられている人々が反発しているのだと思う。だからこそ、自分たちが知らない間に差別に加担したと指摘され、すごく動揺しているのだと思う」と分析。「マイノリティが何かを言うことによって分断が生まれているわけではなく、そもそも人種差別などの不平等と不公正が存在し、そのことによって楽しい学生生活や、アスリートとして活躍するチャンスそのものを与えられない人たちがいるということ可視化・認識するところから始めていかなければいけないのではないか」と話した。
おそらく無意識だと思うけれど、批判者を非常に下に見て、「自分たちが知らない間に差別に加担したと指摘され、すごく動揺しているのだと思う」と決めつけている。
ぼくにいわせれば、じっさいに差別していないのに「差別に加担したと指摘」されたら怒って当然だと思うのですが、この方はその「告発」をまっすぐ受け入れて反省するのが「正しい態度」だと考えているのでしょうか。
しかし、この記事のあとのほうで佐々木俊尚さんも書いている通り、もはやシンプルな「弱者/強者」、「マイノリティ/マジョリティ」という図式を固定的に考えることは無理があるのだと思います。
あるひとりの人のことを単純に「あいつは弱者だ」とか、「こいつはマジョリティだ」などと決めつけることはできないのです。
なぜなら、ひとりの人間には複数の「属性」があり、見方によっていくらでも「マイノリティ」とか「マジョリティ」といった位置づけは逆転するから。
たとえば「黒人」の「レズビアン」の「女性」はいつも「被害者」で「被差別者」かといえば、かならずしもそうではない、世界はそんなに単純に出来ていないのです。
しかし、だからといって、そこに「差別」なんてものはないのだと開き直ることもまた間違えている。「差別」は厳然としてあるし、それは認めなければならない。ただ、だれが「加害者」でだれが「被害者」なのかは、かならずしも自明ではないのです。
これ、あきらかにテン年代のライトノベルが「非リア(オタク)」対「リア充」という硬直した図式を壊していったプロセスと重なる話ですよね。ペトロニウスさんがこのように書いている通りです。 -
いまの時代ならではの青春群像劇が面白くてしかたない。
2015-11-29 05:5751pt
ども。11月も終わりですねー。
今年も残すは12月のみとなるわけで、毎年のことながら早いなあと思います。
ほんと、歳取ると一年が過ぎ去るのが速く感じますね。
今年のベストとして挙げたい作品はいくつかあるのですが、気づくとどれも青春物語ばかりです。
ぼくはもともと青春ものは大好きなのだけれど、今年はその方面に特に収穫が多かった気がします。
具体的には『妹さえいればいい。』であったり、『心が叫びたがってるんだ。』や『バクマン。』だったりするのですが、それぞれ共通点があるように思えます。
どうでもいいけれど、みんなタイトルのラストに「。」が付きますね。なんなんだろ、モーニング娘。リスペクトなのか?
まあいいや、その共通点とは「集団である目標を目ざして努力していること」です。
となると、『冴えない彼女の育てかた』あたりもここに含まれますね。
『エロマンガ先生』や『妹さえいればいい。』の場合、各人は個別で頑張っているわけですが、「良い小説を書きたい」という志は共通しています。
まあ、もちろん、集団で目標に向かうことは青春もののきわめてオーソドックスなパターンです。いま新しく生まれ出た物語類型というわけではありません。
しかし、いまの時代の作品がいくらか新しいのは、集団に必ずしも「一致団結」を求めない点です。
バラバラな個性の持ち主がバラバラなまま同じ夢を目ざす。そういう物語が散見されるように思います。
それは、やはりある種の「仲良し空間」であるわけですが、目標がある以上、もはや単なる仲良し同士の集まりではありえません。
そこにはどうしようもなく選別が伴うし、淘汰が発生する。実力による差別が介在してしまうのです。
それを受け入れたうえで、それでもなお、高い目標を目ざすべきか? それとももっとゆるい友人関係で満足するべきなのか?
その問いは、たとえば『響け! ユーフォニアム』あたりに端的に見られます。
そして、何かしら目標を目ざすことを選んだなら、そこに「祭」が生まれます。
ぼくたちの大好きな非日常時空間、「祭」。
その最も象徴的なのは文化祭だと思いますが、文化祭はいつかは終わってしまう。
それでは、終わらない祭を続けるためにはどうすればいいか?と考えたときに、お仕事ものに接続されるのだと思います。
『SHIROBAKO』ですね。あれは最も都合のいいファンタジーに過ぎないという批判はあるかと思いますが、でも、その裏には救いのない現実が存在するという視点はあるでしょう。
その上で、ファンタジーを描いている。終わりのない「祭」の夢を。
それは創作の作法として十分に「あり」なのではないでしょうか?
ちなみに、 -
リア充幻想の彼方へ。友達さがしラノベは「脱ルサンチマン」に向かう(かもしれない)。
2013-03-31 13:0453pt
今回からAmazon画像を復活させることにしました。規約にもとづきアフィリエイトは使用していないので、気楽にリンクから飛んで商品を買ってください。
さて、昨夜、LDさんとペトロニウスさんでラジオを放送しました。たっぷり3時間強、色々なことについて話しあったのだけれど、そのなかでひとつの大きなテーマとなったのが「友達さがし系ライトノベル」の話。
具体的には『僕は友達が少ない』や『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』のことです。ここ最近、タイトルそのものがテーマを表している『ぼくは友達が少ない』を初めとして、「恋人」ではなく「友達」を求める系統のライトノベルがたくさんヒットしています。
妹との関係がメインになっている『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』にしても、妹の友達さがしが重要な部分を占めていますね。もちろん、その背景には「親友」とか「ほんとうの仲間」を切実に求める青少年読者の欲望があり、『ONE PIECE』なども同じ欲望から生み出された作品だといえるでしょう。
で、この友達さがし系ライトノベルについて話していた結果、キーワードとして浮かび上がってきたのが「脱ルサンチマン」という言葉。どういうことかというと、友達さがし系ライトノベルは『僕は友達が少ない』に顕著なようにまず「リア充」を仮想敵にして話を組み立てるんですね。
その作品世界を貫く価値観として、どこかに「リア充」と呼ばれる存在がいて、そいつは幸福と充実を満喫している、それなのに自分(たち)は不幸で孤独で恵まれていないという形で社会を捉えている。
これはまあ、いままでのオタク青少年たちにとってはごく自然だった社会観ではあると思うのですが、「不幸な自分」と「恵まれたリア充」の二極構造で世界を捉えようとしているわけで、ここにあるものはルサンチマン(恨みや嫉妬)の構造だといえます。
で、ぼくはどこかで友達さがし系ライトノベルが「脱ルサンチマン」を果たすポイントがあらわれてくるのではないか、と考えているんですね。つまりはこのルサンチマンをもってリア充を眺める視点がどこかで解体されて、「リア充でなくても幸せ」「恵まれていないけれど満足」という物語が出てくるのではないか、と。
-
「リア充でなければ不幸」という考え方の貧しさ。
2013-03-26 18:4153ptちょこちょこ時間を見つけてやっている『レイトン教授VS逆転裁判』がいい感じです。ランドル・ギャレットだとかラリー・ニーヴンだとか、昔から「魔法が存在する世界での本格ミステリ」は書かれてきたわけですが、その最新形といえるかと。
いまのところ「ルールで定義できるかぎり魔法も本格ミステリの範疇で扱える」という基本を守った展開。結末で大逆転が待ち受けているそうなので、それが楽しみでもあり不安でもあり。まあ、とにかく粛々と進めたいと思います。
さて、それはともかく今回は「友達づくり系ライトノベル」の話。最近、ペトロニウスさん(@Gaius_Petronius)のオススメを読んで『おれの彼女と幼なじみが修羅場すぎる』(俺修羅)と『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(俺ガイル)の第一巻を電子書籍で購入しました。
ほしいと思った瞬間には現物が手もとに来ている辺りが電子書籍の素晴らしいところであり、一瞬で入手できてしまいました。まだ読み終わってはいないのだけれど、何しろ読みやすさが命のラノベだからそれほど読むのに手間はかからないと思います。並行してほかのライトノベルも読んでいるので全巻を読み上げるにはそれなりの時間がかかるかもしれませんが。
注目するべきは後半へ行けば行くほど評価が高くなっている『俺ガイル』。特に第6巻にいたっては59件のカスタマーレビューで平均が五つ星という異常なほどの高評価で、これは楽しみすぎる。いまの学園もののラブコメのなかでは最もホットな一作といえるのではないでしょうか。
このジャンルの代表作といえば『僕は友達が少ない。』(はがない)になるのでしょうが、『はがない』は構造的にすでに佳境に入っていて、ここから先あまり長く続けると内容が歪むような気がしてなりません。
何しろ『僕は友達が少ない』というタイトルにもかかわらず、主人公がすでにリア充を達成し、また自覚しているわけですから。この作品の完結をもって、このジャンルもまたひとつのクライマックスを迎えるかもしれません。
それにしても、このジャンルは、そもそも「友達(仲間)がほしい」という欲望に応えているわけですが、ぼくとしてはそこのところに疑問を感じないこともありません。そもそも「そんなに友達がほしいか?」と思ってしまうわけです。
これは『ONE PIECE』などを読んでいても思うことで、「そんなに仲間が大切か?」「孤独であることは悪いことなのか?」と考えてしまうのですね。それはたしかに友達とわいわい騒ぐのも楽しいけれど、ひとりでいることもそんなに悪くないんじゃないか、とぼくは思う。
1 / 1