-
シンデレラたちの十二時。最高の作品に「最高のその先」を求めたい気持ち。
2015-04-11 01:5351pt
いやー、『アイドルマスターシンデレラガールズ』の最終回、最高でしたね!
特に変わったことをやっているわけではないんだけれど、演出力が凄すぎる。
ある意味、アニメーションとして王道のところで魅せている作品であるといえるでしょう。
トラブルを起こしてそれを乗り越えていくという基本に忠実なシナリオが、至上の演出力によってひとつの「奇跡」という印象を生むとき、いままでにない興奮と感動がひろがります。
ただ、ぼくはアイドルのライブにまったくシンクロニティがない人なので、ちょっと「会場」のファンのノリについて行けないものを感じてしまったけれど……。
いやまあ、それはどうでもいいのだ。とにかく良い作品だったのだ。
ぼくはほかのアニメはどうしても見る前に気力を高める必要があるんだけれど、これだけは実に楽に見れました。
作品世界へ入っていくために特段の気力を必要としない。視聴者が楽をするためには制作スタッフは苦労するわけで、そこにはきっと素晴らしい努力があったのでしょう。
心の底から「ありがとうございました」といいたい気分です。
でも、これで終わりじゃないんだよなあ。シンデレラたちのセカンドシーズンはどうなるのやら、いまから楽しみです。
分割2クールもすっかり定着したなあ。
それにしても、この作品を見ていると、エンターテインメントがどうあるべきかについて考えさせられます。
エンターテインメントとして「良い作品」とは何なのか、ということに正しい答えはなく、それぞれのクリエイターがその作品を通して考えていかなければならないことではあるんだけれど、『デレマス』はその問いに対し、ある種優等生的なアンサーを示しているように思える。
ファンが求めているものを、ファンが想像する以上のクオリティで提供する。
いうまでもなく簡単なことではありえないのですが、その理想をここまで美しい形で体現されてしまうと、ちょっと文句のつけようがない。
もちろん、細かく見て行くと完璧ではないところはいくらもあるのでしょうが、骨太なシナリオがすべてを救っています。
元々がソーシャルゲームだというのに、ここまでの品質でアニメ化するとは――ちょっとぐうの音も出ないですね。ぐ……で、出ない。
ほかの作品とくらべてそこまで圧倒的なリソースを使っているわけでもないだろうに、ここまでの作品が仕上がるんだものなあ。さすがです。
とはいえ、それでもなおあえていうなら優等生の方法論には若干の物足りなさがただようこともたしかで、ぼくなどはそこをもう一歩踏み込んでくれないかな、という気持ちも正直あります。
いや、それをいうのは贅沢だということはよくわかっているんですけれどね。
自分がそんなこといわれたらいやだもの。
よく「ファンの期待には応えて予想は裏切る」といいますが、それができている限りはファンと作品の幸福な「蜜月」は続いていくのでしょう。
ただ、ほんとうに「蜜月」をいつまでも続けていくことが唯一の「解」なのかといえば、ぼくはそんなことはないと思います。
結局のところ、 -
アニメ『デレマス』は物語の構造的課題をどう乗り越えるか。
2015-03-23 02:1751pt
いささか遅ればせながら『アイドルマスターシンデレラガールズ』最新話を見ました。
今回は小学生ふたりを含む凸凹アイドルトリオ「デコレーション」のお話。
おじさん、小学生がへそ出しファッションというのはマジでどうかと思うな、というのは置いておくとして、プロデューサーとアイドルのディスコミュニケーションから事件が起こる『デレマス』の典型的なエピソードでした。
携帯電話があるにもかかわらずなぜかはぐれてしまうデコレーションと武内Pのすれ違いが見どころなのですが、さすがにシナリオに無理があるような気がしなくもないw
いくらなんでももう少しちゃんと連絡とれるでしょ。
いつものごとく武内Pの不器用さがほほ笑ましい、といいたいところですが、危うく仕事に穴を空けるところだったわけで、Pの責任は重大と思われますね。
いやー、さすがにこの人、コミュニケーション能力なさすぎじゃないでしょうか。
人間として誠実なのは間違いないとしても、ここまで事態解決能力に難があるのは問題なんじゃないかと。
武内Pというキャラクターはアニメ版『デレマス』の大きな発明で、非常に魅力的ではあるんだけれど、この不器用さは社会人としてどうなんだと思わなくもない。
いや、そういうことをいうのは無粋だというのもわかるんですけれどね。
そもそも『デレマス』は前作『アイドルマスター』に比べて構造的にカタルシスが生まれにくいところがあるように思います。
『アイマス』は無名の事務所に所属するアイドルたちが無名のところからメジャーへ駆け上がっていく展開に快感があったわけですが、『デレマス』は初めから大企業に所属しているわけですから、ある程度、成功が約束されている側面がある。
もしこれでまるで成功しなかったらよほどプロデューサーが無能なのか、アイドルたちに魅力がないかということになってしまうと思うんですよ。
仮に『デレマス』がこの先、前作と同様のテーマを追いかけて行くことになるとしたら、前作より甘い初期条件で物語を始めていることは大きな問題だと感じます。
だから、この先また何かひと工夫があるとは思うんだけれど、全体の4割程度を消化したいまの段階(たぶん)でその工夫が見えて来ないということには、ちょっと歯がゆく思えなくもない。
もちろん、このままあっさり大成功して終わるはずはないので、何か仕掛けてくるとは思うんですけれどね。
まあ、大企業の大きなプロジェクトが背景になっているという設定からは、必然的にその企業のなかでの過酷な競争があって――という話になりそうなところなのですが、おそらく『デレマス』も前作同様に理想論のファンタジーで押し通されるはずで、そういう話にはならないでしょう。
ここらへん、甘いといえば甘いのだけれど、ぼくはこのシリーズにはファンタジーをこそ期待しているので、特に文句はない。
ただ、最終的にファンタジーが勝つにしても、まったく何の障害もなかったら当然ながら物語として面白くない。
したがって、何かしらの形で「現実」が見えて来ないといけないと思うのですが――どうするのだろうね、うーむ。
前作は、各々のアイドルそれぞれに個性もあれば人気の差もあるという「現実」と、みんな仲間! 家族! という「理想」のコンフリクトが大きな魅力でした。
最終的に「理想」が勝利し、美しいファンタジーとして終幕することになるのですが、ぼくはそのことに何の文句もありません。
やっぱり、フィクションなんだからフィクションのマジックを見せてほしいわけなのですよ。
現実ってこういうものだよね、仕方ないよね、というだけではあえて物語という形で語る意味がないではありませんか?
そういうわけで、『アイマス』や『デレマス』が理想を追求するファンタジーであることを批判するつもりは一切ないのだけれど、あまりに甘ったるいとやはり問題ですよね。
前作がほんとうに感動的だったのは、きびしく押し寄せてくる「現実」を前にしてもなお、どこまでも「理想」を追い求めるその姿勢に美しいものを感じたからでした。
今回はそれに比べると余裕がある気がしてしまうんですよね。
前回の杏の描写にしても、 -
ニートアイドル双葉杏は「働かなかったら負けだと思っている」人々の限界をあぶり出す。
2015-03-15 01:2251pt
『アイドルマスターシンデレラガールズ』最新話を見ました。前回に続いて個別のキャラクターにフォーカスした一話完結のエピソード。
うーむ、中だるみというわけではないけれど、ちょっとテンションが落ちたかな。決して文句をつけるわけではないのですが、とにかく「いい人」しか出て来ない良質なファンタジーは前作で既に見ているので、今回は何かいままでにないことに挑戦してほしいということはあるかも。
ただ、何かしらシビアな設定を持って来てもだれも喜ばないという気もするので、あるいはこのくらいでちょうど良いのだとも考えられる。
とはいえ、このまま終わるようだとぼく的には既視感を感じてしまうことは否めない。ひと通り各キャラクターのエピソードが終わった後にどういう話を持って来るかで評価が決まるかな。
まあ、もちろん、ぼくが評価しなくてもほかに評価する人がたくさんいるので、何の問題もないのですが。
でも、前作『アイドルマスター』のファンとしては、何かしらの形で前作を乗り越えてほしい、あるいは少なくともひと味違うものを見せてほしいと望まずにはいられません。前作が素晴らしかっただけにいっそうそう思うわけです。
ちなみに最新話は「働いたら負けだと思っている」ぼくたちのニートアイドル双葉杏の大活躍の巻でした。
最後まで見ても「この子、どういうふうに騙されてアイドルになったんだろ?」という大宇宙の謎は解けないわけですが、杏のキュートさは堪能できます。こやつ、可愛いな! ダメ人間だけれど、ダメ生物だけれど、とにかく可愛い。
最近、この種のダメ人間キャラクターは色々な作品に出てくるようになりましたが、じっさいには「徹底してだらける」ってそう簡単なことじゃないと思います。
もちろん、一生懸命動いているときには何もしないで済んだらどんなに楽だろうと思うわけですが、それが現実になると苦痛を感じる。
どうにもパラドキシカルな話ではありますが、「一切何もしてはならない」と命令されたら、「頼むから何かさせてくれ」といいだす人が多数派なんじゃないかと思う。
一生何ひとつ成し遂げずにおわるというのもやっぱりちょっとむなしいですしね。そうじゃなかったら、だれも必死になってお金を稼いだりしないでしょう。
ほんとうに何もしないつもりなら、ただ生きていくために必要なお金なんてたかが知れているわけで、そこまであくせく働く必要はない。やはり人間は何もしない生活にほのかにあこがれながら、じっさいそうなってみると苦しむものなのだと思う。
ぼくは普段、水とパンと図書館(とネット)があれば生きていけると公言しているのだけれど、より充実した人生を送るためにはやはりどうしたって「生き甲斐」みたいなものが必要になってくるのかもしれません。
だからこそ、ハイパーニートのぼくですらちゃんと確定申告して税金払わないといけないくらいには働いているわけです。まあ、ぼくの「働く」って、健全な社会人の皆さまの「働く」とは、次元が違うかもしれないけれど。
いやー、しんどいわー、日夜じゃがりこ食べながらアニメを見たりするのしんどいわー。新作のカップヌードルを啜りながらネットで落とした映画を見たりするのもしんどいわー。ふー、楽な人生ってないものだなー。
――殺意の波動を感じるのでこれくらいにしておきますが、とにかく気楽な人生を絵に描いて灰色に塗りたくったような生活をしているぼくですらそれなりの「労働意欲」みたいなものはあるわけです。
それはようするに -
神崎蘭子が硝子の靴を履くとき。『アイドルマスターシンデレラガールズ』は愛と救済の聖なるアニメ!
2015-03-09 04:4151pt
優れて面白い物語はひとを救う。特に高尚な芸術に限らない。ときにごくあたりまえの娯楽作品にも救済は宿る。
その秘密は真摯さであり切実さ。それはコメディであれホラーであれラブロマンスであれ変わりないだろう。一冊の本がひとを導くこともあるということ。すべてクリエイターはそういう魔術的な一作を目ざし作品を作っているのではないだろうか。
さて、アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』最新話を見た。特に衒ったところのない軽いコメディだが、それでもそこにはある種の救いがあるように感じた。
いまの生活がどんなに惨めでも、苦しくても、物語を見ている時は救われる。そう思わせる作品には価値があるに違いない。
萩尾望都の傑作「青い鳥」の一節を思い出す。
なにもかもなくして
希望がなくても
世界が不条理でも
舞台だけは美しかった
あそこには幸福があった
舞台にだけは青い鳥が住んでた
それがほんとうにすばらしいものならば、アニメーションのなかにも「青い鳥」は宿る。だからこそ、きょうに至るまで無数のアニメが作られつづけているのだろう。
『デレマス』もまた、ある種のひとにとっては、そんな「青い鳥」を内に住まわせた作品のひとつである。ようするに非常に面白い。
今回の主人公は「中二病キャラ」の神崎蘭子。いつも漆黒のゴシックファッションをまとい、同じ色の日傘を差して、奇妙な中二病言葉で話すこの少女は、原作ゲームの膨大なキャラクターのなかでも指折りの人気だという。
今回の話は卯月たちに続いてデビューすることになった蘭子が、その企画の是非に関してプロデューサーと対話するまでを描く。
いつからそんなふうになってしまったのか、彼女以外にはよく意味がわからない中二病言葉でしか話せない蘭子は、プロデューサーとうまく意思の疎通を図ることができない。
かれのちょっとした誤解を正すこともできず、ただただ困惑するばかり。そんな蘭子がなけなしの勇気を振り絞り、プロデューサーに自分の意志を伝える場面が今回の見どころだ。
前回と同じくコミュニケーション不全がコミュニケーション成立によって解決するパターン。誤解に基づく問題と理解による解決は、今後も『デレマス』のシナリオのゴールデンパターンとして定着するかもしれない。
そもそも蘭子がわずらう中二病とは自意識の病である。自分の正確なポジションを把握することができず、ただひたすら自意識を空転させ肥大化させる病理。
その結果が過剰に尊大な態度や言葉遣いとなって現れるわけだが、話がコメディになるとそれはキャラクターの可愛げに見えて来る。
じっさい、蘭子もそのほんとうの素顔はごく素直で内気な少女なのだ。不可思議な言葉遣いや白い肌を覆う黒服は彼女の「鎧」。ほんとうは繊細で脆弱な心を持っているからこそ、それとはうらはらに傲慢な態度を取ってしまうわけである。そのギャップが蘭子というキャラクターのチャームポイントなのだと思う。
視聴者のなかにも何らかの形で中二病をわずらった経験がある者は多いだろうから、とても共感しやすいキャラクターなのかもしれない。
思えば、アニメファンなどという人種は、大抵は硝子細工めいた繊細な心を持っているもの。生まれつきワイヤーロープみたいな豪胆な神経を持っているひとはなかなかこの種の作品を理解しないだろうからそれも当然のことだ。
蘭子は、そういう繊細な精神と放埒な態度を共存させた視聴者たちの心をひとりの美少女の形に結晶させたキャラクターだということもできるかもしれない。
だからこそ、夜空色のゴシックドレスや暗号めいた中二病言葉といった「鎧」なくしては生きていけない彼女の儚さは、画面の向こうの同類たちの共感を集めるのだろう。
あるいはそれは健康なことではないかもしれないが、そもそも、べつだん健康でなければならない理由など存在しないのである。現実より夢のなかを好む人間がいて何が悪いというのか?
それは生物としての正常なありようではないだろうが、あるいはそれこそが人間の人間らしさの証明だといえるのではないだろうか。少なくともぼくは不健康なもの、夜の夢の文化のすべてを追放した社会になど住みたくない。
蘭子はたしかにかよわい少女だが、そのフラジャイルな儚さはなまじの強さよりはるかに強烈な印象を残す。彼女はすべての心弱き者たちのアイドルであり、天使にして堕天使、数いるシンデレラたちのなかでもいちばん繊細な心理を持っているかもしれない少女なのだ。かわゆす。
ちなみに、蘭子が好むGOTHICという文化はもともとローマ帝国を滅ぼした蛮人ゴート族に由来し、その言葉は「ゴート族ふうの」を意味しているという。
元々は過去、ヨーロッパにおいて文学、建築、美術の各分野において数世紀にわたって発展しつづけたある種の様式を指す言葉である。
しかし、おそらく日本でいちばんくわしいゴス解説書である『ゴシックハート』の著者・高原英理はこれを具体的な文藝作品や芸術作品にとどまらず、ある種の精神であり様式であると定義している。
-
『艦これ』がプラットフォームになる日。
2015-03-05 01:3451pt
『艦隊これくしょん』のアニメ版をまったり見ています。まだ最新話まで追いついていませんが、いまのところなかなか面白いですね。
第1話の時点ではちょっとどうかと思ったんだけれど、しだいに調子を上げて来ている感じ。金剛型四姉妹が楽しいなー。こういう子たちだったのか。
まあ、原作を知らない人にとってはまったくわけがわからない世界設定だろうけれど、それはそういうものなのだと割り切るしかないのでしょう。
ぼくは原作のゲームも一応はプレイしているのですが、あまりハマらずにやめてしまったので、そんなにくわしくない。アニメを見て初めてわかったことも多く、なかなか新鮮です。
それにしても、『艦これ』のことがより詳しくわかるようになると、それだけでネット生活が楽しくなりますね(笑)。Twitterとかに流れて来るイラストとか短編漫画を見ているだけで楽しい。
おそらくみんなこういうものを求めて『艦これ』にハマっている側面も大きいのだろうな、と思わせられます。
そう、『艦これ』のような作品は、もはや単なるひとつのコンテンツではなく、さまざまなコンテンツやコミュニケーションのハブとなるエンターテインメント・プラットフォームなのですね。
オタクはある共通知識を前提にして話をすると昔からいわれているけれど、『艦これ』のことを知っていると、楽しめるコミュニケーションの幅が一気に広くなる。それも含めて「艦これ」の魅力なのでしょう。
その「楽しめるコミュニケーションの幅」を「砂場」に喩えた人もいたけれど、もはや、そういう作品周辺に広がる二次創作やコミュニケーション空間をも含めて作品を楽しむこと、ぼくの造語でいう「砂場消費」は、既存の「物語消費」や「データベース消費」ともまた一風異なる作品消化のスタイルとして定着したように思えます。
まあ、昔から映画について語り合うことは映画そのものより楽しかったりするわけで、何が変わったというわけでもないのかもしれません。ただ、そのコミュニケーション志向がより先鋭化したということは、既に各所で語られている通りです。
じっさい、『艦これ』そのものにはさほどハマれなかったぼくにしても、ネットに落ちている『艦これ』絡みのイラストや漫画、動画、音楽といったものを楽しんでいるだけで十分幸せになれてしまいます。
そこに公式のコンテンツを加えると、もはやそれだけで他のものは何もいらないくらい楽しめるのではないかと思う。
そうなのです、いまのご時世、べつだん『艦これ』じゃなく、『アイマス』でも『ラブライブ!』でも何でもいいのだけれど、何かひとつのプラットフォーム・コンテンツにハマっていると、もうそれだけでエンターテインメント生活が完結するくらいさまざまなことを楽しめるのですね。
これ、ある意味ではユーザーの囲い込みを行っているに等しいんじゃないかと思うくらいなのですが、そういうわけでもないんだろうな。
(ここまで1213文字/これから1364文字) -
絶好調『アイドルマスター シンデレラガールズ』の可能性を問う。
2015-03-01 19:3451pt
三月になりました。春の息吹はまだ遠いけれど、真冬はとうに過ぎ去ったようです。ぼくは石田衣良の性愛小説『水を抱く』を読んでいます。あしたかあさってには読み終えて紹介記事を書くことができるでしょう。
石田衣良は何を書かせてもどこか淡白で情緒が薄い作家ですが、こういうダーク&ビターな話を書かせるとさすがにうまい。繊細な儚さと破滅的な魔性を共存させる「運命の女」に惹きつけられます。
が、いまは昏く物憂い物語世界にひたり切れるほど体力がないので、癒やしを求め平行してアニメを見ることにしました。今季の作品のなかでも非常に評価が高い『アイドルマスター シンデレラガールズ』。
録画したまましばらく放置していたんだけれど、ようやく神回と評判の最新話まで追いつきました。いや、これは素晴らしい。
『水を抱く』から世界を切り替えると、冷たい海の底から突然あたたかな海面へ浮上したようでくらくらしますが、まあそれはそれで味わい深い。
それにしてもよくできたアニメですねー。前作『アイドルマスター』もそれはそれは素晴らしい作品で、ぼくは映画監督のフランク・キャプラなんかを例にあげてその善性に満ちた世界を絶賛したものですが、『シンデレラガールズ』はまた一風変わった面白さがあります。
何といっても、物語がよくできている。シナリオレベルでの成果なのかどうかわかりませんが、非常に練られ考えられたストーリーテリングという印象。
正直、じっさいに見るまでは期待と不安が相半ばする心境だったので、第1話の練度の高さには驚かされました。いや、ほんと、ここまでレベルが高いものをテレビで無料で(衛星放送の料金は払っているけれど、それだけで)見られてしまう時代というのは恐ろしいものがありますね。
ハイクオリティなエンターテインメントが次から次へと湧いて出る魔法の壷を持っているようなもので、もうぼくの人生はウハウハとしかいいようがありません。まさにハピハピ☆
これは『艦これ』もそうなんだけれど、『デレマス』は原作がソーシャルゲームであるわけで、そもそも方法論的に困難を抱えていると思うのです。
端的にいうと、制作時点で既にキャラクターがとんでもなくたくさんいるということですね。ゲーム版の『デレマス』には現時点で200名を越えるキャラクターが存在しているそうですが、その全員を物語に絡めようと思ったら大変なことでしょう。
もちろん、べつだん、すべてのキャラクターをアニメに出したり、物語に絡めたりする必要性は必ずしもないんだけれど、でも、それぞれのキャラクターにそれなりのファンは付いているわけで、なるべく多くのキャラクターを登場させたほうがユーザーの満足度が高くなるはず。
しかし、もともと物語的な必然性からキャラクターが生み出されているわけではないということで、必然的に作劇的な問題が発生して来るのですね。
そうなってくるとどうしたって群像劇にせざるをえないんだけれど、アニメで膨大なキャラクターが絡む群像劇をやろうとするとそう簡単ではない。少なくともひと工夫が必要になってくることは間違いない。
で、『デレマス』はその作劇的な工夫がほんとうによくできていたと思うのです。第1話をわずか3人(実質2人)にフォーカスして描き抜いたところも良かったけれど、第2話と第3話で主要キャラクターの顔見世をして、あらためて第4話でキャラクター紹介をやるあたり、エクセレントとしかいいようがない。
(ここまで1430文字/ここから1840文字) -
アニメ『アイドルマスターシンデレラガールズ』と『艦隊これくしょん』の違いが興味深い。
2015-01-15 02:1051pt
最近、ちょこちょこアニメを見ています。何といっても先が楽しみなのは『ユリ熊嵐』ですが、他にもいくつか面白そうな作品があって、なかなか楽しい。
ぼくは地方在住なのですべてをリアルタイムで見るというわけには行きませんが、インターネットと衛星放送を駆使すればほとんど遅延なく大半の作品を見ることができるようです。いやー、ほんとうに素晴らしい時代ですね。それがセクシー。シャバダドゥ。
既に各地で話題が沸騰しているようですが、『アイドルマスターシンデレラガールズ』の初回が素晴らしい出来でした。このまま行けばかなりの名作が仕上がるんじゃないかな、と早くも期待は高まるばかり。
同じくソーシャルゲームをアニメ化した『艦隊これくしょん -艦これ-』のほうはもうひとつの印象が強いだけに、両作品の落差に着目してみたくなります。
そもそもソーシャルゲーのアニメ化、というか物語化にはどこかに無理があっておかしくないと思うのですね。
もともとがひとつの自然な物語を紡ぐように作られているわけではないわけで、それを一本の物語に仕立て上げることは、ある意味ではゼロから物語を作るよりむずかしい作業になるのではないかと。
それをみごとやってのけたように見える『シンデレラガールズ』のスタッフには感嘆するしかありません。それにしてもなぜここまでクオリティの高いアニメーションが仕上がったのでしょうか?
はっきりいって、事前にヒットが見込めるコンテンツだけに単純にお金がかかっているということも大きいのだろうけれど、あきらかにそれだけではない。とにかく仕事が丁寧なんですよね。愚直なまでに基本に忠実に制作されているイメージ。
おそらくこれも既に大きな話題になっていることだと思うけれど、数百人に及ぶ美少女キャラクターが登場している原作ゲームからあえて数人(実質2人)のキャラクターを選んで初回の物語を作り出した姿勢には驚かされました。
前作『アイドルマスター』の初回は主要なキャラクターを全員登場させて、ひとりひとりを紹介していった感じだったので、異なる方法論で作られている印象です。
で、これが実に決まっている。素晴らしい。あえていってしまうならば、『シンデレラガールズ』の初回に特別なケレンは何ひとつないともいっていいでしょう。
まず主人公を登場させ、その動機(モチベーション)を語り、ほかのキャラクターと絡ませ、ひとりひとりその個性を紹介していく――といった、あたりまえといえばあたりまえの方法論。
一切登場人物を紹介することなくいきなり物語を語り始めた『冴えない彼女の育て方』の初回(正確には第0回みたいだけど)あたりと比べても、むしろ地味とすらいえかねないやり方です。
しかし、正統には力が宿り、王道には魔法が生まれる。シナリオ的にはそこまで特別なことは何もやっていないにもかかわらず、『シンデレラガールズ』は強い印象を残す初回を生み出すことに成功しました。
じっさい、あらゆることがハイレベルに仕上がっているということは、ここまで強い印象を残すものであるということには、いまさらながら驚かされます。
もちろん、「シンデレラガールズ」というタイトルからもわかるように、これから膨大なキャラクターが登場するのでしょう。原作にはちょっとテレビアニメの枠に収まり切らないくらいのキャラクターが存在しているのだから当然です。
しかし、それらのそれぞれに魅力的なのであろうキャラクターたちに幻惑されることなく、まずはごく少数のキャラクターにのみ焦点を絞って物語を作り始めた監督以下スタッフの英断には心から拍手を送りたいと思います。
どうやら、この一作はソーシャルゲームを映像化するための方法論を確立させたといってもいいようです。つまり、「何が変わったわけでもない。王道の方法論を丁寧に実践するやり方はこれからも通用する」ということです。
(ここまで1605文字/ここから1475文字) -
人生とはゲームなのだろうか?
2014-05-24 01:1751pt
ども。Playstation3専用ゲーム『アイドルマスター ワンフォーオール』を購入しました。ついにぼくもプロデューサーデビューです。
世間ではどんどんお金がなくなる魔性のゲームともいわれているけれど、大丈夫、ぼくにはじゃんじゃんお金が出て来る魔法のカードがある! その名もクレジットカード! これさえあればお金の心配は無用さ!
――魂まで冷え込むような寒すぎるネタはともかく、今回は色々とシステムやバランスが調整されていて熱心なファンにも評判がいいようなので、楽しみにしてます。
特にDLC(ダウンロードコンテンツ)を買わなくても楽しめるようだし、まあ、ぼちぼちやって行こうかと。でもなあ。ぼく、けっこう形のない電子データとかに平気で課金しちゃうタイプなんだよなあ。LINEのスタンプとか買いまくっているし。
いつのまにかDLCに大金をつぎ込んでいた、ということにならないか心配。まあ、そもそもコンピューターゲームの本質は「形のない電子データ」ですから、そういうものにお金を払う人ならDLCが欲しくなっても当然という気もしますけれどね。
とにかくやってみよう。テレビゲームは一作プレイするとどんどんやりたくなりますね。ぼくは決して熱心なゲーマーではないのだけれど(少なくとも自分ではそう思っている)、やはりゲームの持つ悪魔的な魅力に心惹かれるひとりではあるのかもしれません。それを云うなら人生そのものがひとつのゲームだし。
「リアルはクソゲーだ」とは、『神のみぞ知るセカイ』の主人公、桂馬の口癖ですが、ぼくの人生はそこまでクソゲーでもない。たぶん難易度はイージーモードに設定されていると思う。
いろいろと辛いことはあったけれど、でも、基本的にはここまで気楽に生きている。ネットで文章を書いて暮らせるなんて、それはそれは夢のように気楽な人生です。素晴らしいですね。
ただまあ、気楽なひきこもりライフを続けてみて思うことは、「何もしないでいる」ということは決して楽なことではないということです。
ニートブロガーで有名なPhaさんは常々「だるい」と口にしていますが、かれはおそらく「何もしないでいること」の才能があるのだと思う。
ぼくは自分もそうだとずっと思っていましたが、いまにして考えるとそうでもないんでしょうね。やっぱりあまりに何もしないでいると、何かしたくなる。僕は意外にそこそこ行動的な人間なのです。
パワフルとかエネルギッシュというには、行動力の絶対値が足りないけれど、でも四六時中何もしないでいられるタイプではないみたい。「退屈」というとのとはちょっと違っている。「力が余る」という表現が適切でしょうか。
だから、何かしたくてたまらないんだけれど、具体的にできることがあまりないということでぼくは長い間、鬱屈して来たような気がします。だれか仕事ください。
で、まあ、そうかといって「こういうことをしたい」というヴィジョンがあるかというと、それもないんですよね。そもそもぼくは平均と比べて野望とか欲望が強い人間ではないと思う。
ネットには「お金がない」とか「恋人がいない」ということで自分の不遇を嘆いているひとが大勢いるわけですが、似たような状況のぼくがそれに共感しきれないのは、元々、大した望みを持っていないからだと思う。
もちろん、ごくあたりまえの生活を送れて、たまにちょっと贅沢できるくらいの収入は欲しいのですが、それ以上のお金とか、名声とか、恋人とか、家庭とか、べつに欲しくないんだよね……。
もちろんあったらあったで良いものには違いないんだろうけれど、 -
『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』を観て来たよ!
2014-01-26 17:1353pt昨日、劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』を初日で観て来ました。
ぼくはテレビアニメ版『アイドルマスター』、いわゆる『アニマス』のファンで、熱烈な感想を書いたりしているのですが、その勢いそのままで観に行ってしまったわけです。
つまり、期待値はMAX! 最高の作品を想像して観に行きました。あまり期待値を上げすぎると、いくらか裏切られることになることもなくはないのですが、この映画は期待に違いませんでしたね。最高の出来です!
昨年から今年にかけて、無数の傑作アニメーション映画が制作されていますが、これもまず傑作の名に値する作品といえるでしょう。
もっとも、『かぐや姫の物語』みたいに異様になめらかな映像というわけではなく、現代のアニメ映画としては標準的な作画品質に留まっているといえるかもしれません。
じっさい、目を見張るほどの映像体験かというと、さすがにそこまではいえないかと思います。でも、これは良かった。磨きぬかれた脚本と、音楽、演出、そしてキャラクターそのものになりきった声優たちの熱演があって、すばらしいクオリティの作品に仕上がっています。
少なくともぼくは大好き。テレビ版の頃から良い作品だと思っていたけれど、この劇場版を見てなおさら好印象になりました。
つまらないきれいごとの映画と見る人もいるかもしれないけれど、ぼくは好きでたまらない。きっとこういうものを見たいからこそ映画館に足を運んでいくのでしょう。
物語は、テレビシリーズのあと、春香や千早たちがトップアイドルに成り上がったところから始まります。
春香は賞をもらい、美希にはハリウッドでの仕事が舞い込み、千早はニューヨークでの録音が決まり、と各人がさらにステップアップしていることがさりげなく示されます。
そして決定するアリーナ公演。少女たちはさらなる高みへ向けて、駆け上がっていくかに見えたのですが、意外なところからトラブルが起こります。はたして765プロのアイドルたちはその危機を乗り越え、公演を成功させることができるのでしょうか――?
いやまあ、結論からいうとできるに決まっているのですが、この映画の見所はそこではない。それではどこがポイントなのかといえば、今回、リーダーに抜擢された春香がどうやって仲間たちを率いていくかというところなんですね。
以下、なるべくネタバレなしで書いていきますが、いや、春香さんのかっこ可愛い行動にメロメロです。
今回、春香は彼女個人の努力ではどうしようもないある「現実」に直面します。そして、 -
いまさらながら架空戦記『Romantic Sa. Ga』を見て興奮している件。(1017文字)
2012-12-22 11:5953pt
1 / 2