-
「一回性」のコンテンツと「再現性」のコンテンツ。
2019-04-01 22:1451ptども。新元号発表にエイプリルフールが重なるという地獄のような日ですが、きょうも気にせず更新しますよ!
しばらく更新していなかったので書きたいテーマが溜まっているのですが、きょうは「オタク」と「二次創作」の話。
つまりですね、いままでぼくは「オタク」を名乗ったり名乗らなかったりしてここまで来たのですが、最近、「オタク」とか「腐女子」を名乗る人たちを見ていると、何かこう、違和を感じるのですよ。
「もしこの人たちをオタクというのなら、ぼくはオタクじゃないかも」というほのかな感覚がある。それをずっとうまく言葉にできなかったのだけれど、どうにかまとまりそうなので書いてみます。
えーと、まず、ぼくとぼくが違和を感じるという人たちの何が違うのか? これは偏見だと思ってもらってかまわないのだけれど、ぼくはやっぱりあくまで「一回性」のコンテンツが好きであるのに対し、「その人たち」はもしかしたら「再 -
どこまでもオリジナルあっての二次創作だと思うのだ。
2015-06-21 02:3151pt
アニメ『Fate/staynight [Unlimited Blade Works]』の最終回をニコニコ生放送で視聴しました。
「フェイカー」衛宮士郎が本物の神話の王であるギルガメッシュを上回る迫力の展開を、よく映像化してくれていると思います。
「Unlimited Blade Works」はかっこいいよなあ、やっぱり。
ぼくは原作をプレイ済みなのでどうしてもその視点でしか見れないのだけれど、初見の皆さまはさぞ感動したことでしょう。
『Fate』が恐ろしいのはこれだけのシナリオであっても三部作の一でしかないということで、さらに物語は最終章「Heaven's Feel」へと続いていきます。
「Heaven's Feel」の映画版、18禁で上映しないかな、と思うのですが、さすがに無理だろうなあ。ここまで大きくなったプロジェクトだと。
でもなるべくえろえろしくしてほしい。桜のあの淫靡な背徳の魅力をどこまで描き出せるかで作品の出来が決まってくるのではないかしらん。上映されたら見に行こうっと。
それにしても、『Fate』もほんとうに大きくなりましたね。
前作『月姫』に続く同人サークルTYPE-MOON最後の仕事として企画された物語が、商業作品となって誕生してはや11年。
そのあいだ『Fate』は膨大な派生を生んできました。
しかし、オリジナルなのはあくまで『Fate/stay night』の三つのシナリオです。これは未来永劫変わらないでしょう。
初めて『Fate』をプレイした時の感動は忘れられません。セイバーシナリオで「終わった……。なにもかもみななつかしい」みたいな感動に沈んでいたのに、「じゃあ、そういうわけで全部もういちど初めからやるからね」と凛シナリオが始まり、その果てにはさらに桜シナリオまでがあって、というあの膨大なボリューム。
ひたすら圧倒されてプレイしていたことを思い出します。
ああ、まだあの頃はぼくもそこそこ純真だったんだなあ。いまだって枯れ切ったとは思っていないけれど。
で、『Fate』シリーズはさらに番外編のファンディスク『Fate/hollow ataraxia』へと続いていくことになります。
当時はまだエロゲが元気だった時代ですから、それはもうわくわくして『hollow』を待ちました。
そして発売されたものをプレイしてみた感想は――うーん、まあこんなものか、と。
発売されるまでは心待ちにしていたんだけれど、じっさいに『hollow』を読んでみたら、「ああ、二次創作は一次創作に勝てないものなんだな」ということを痛感させられたんですよね。
ファンディスクはファンディスクで悪くはないけれど、それはやっぱり「おまけ」の域を出ないんだなあ、と。
いや、 -
『アルスラーン戦記』と「同性愛的な二次創作」の微妙で複雑な関係。
2015-04-15 05:5451pt
作家の田中芳樹さんが所属している有限会社らいとすたっふの「らいとすたっふ所属作家の著作物の二次利用に関する規定」が改定されたことが話題を呼んでいる。
http://www.wrightstaff.co.jp/
「露骨な性描写や同性愛表現が含まれる」二次創作を禁止した項目を廃し、新たに「過激な性描写(異性間、同性間を問わず)を含まないこと」とする項目を加えたようだ。
いままでの書き方ではことさらに同性愛描写を禁止するように受け取られかねないから、これは適切な変更だと思う。
もちろん、らいとすたっふ側にそのような意図はなく、ただ「いわゆるカップリング」を抑制したいというだけの目的だったのだろうが、誤解や曲解を招きかねない表現であることに違いはない。変更されて良かった。
しかし、この規定には微妙な含みがある。
「過激な性描写(異性間、同性間を問わず)を含まない」なら、「いわゆるカップリング」的な同性愛描写そのものは「お咎めなし」にあたるのだろうか。
判断はむずかしいところだと思うが、Twitterで検索してみたところ、いわゆる腐女子界隈の人たちはこれを「18禁でなければカップリングも問題なし」と受け止めている人も多いようだ。
ただ、これで全面的にカップリング描写が認められたと見ることはいかにも早計には思える。
原作者がそういう描写を好ましいと思っていないことはたしかだろうから、何かのきっかけで再度規定が変更ということもありえる。注意するべきではないだろうか。
というか、あきらかに原作者が嫌がっているような二次創作を展開しても後ろめたさがありそうなものだが、そういうものでもないのだろうか。
人それぞれだろうが、自分が気分良ければいいと思う人もいるのかもしれない。
もともとが人気があり、これからさらに人気に火がつく可能性が高い作品だけに、今後、どういう展開をたどるのか注目してみたいと思う。
それにしても、「同性愛のカップリング」一般を禁止することは、意外に色々な問題を抱えているようだ。
シンプルに「同性愛のカップリングを禁じる」と書けば、それなら異性愛のカップリングは良いのか、それは同性愛差別ではないか、と受け取られる。
しかし、作者の心理として自分のキャラクターがかってに同性愛者化されたところは見たくないという人がいても、それほどおかしいなこととはいえないのではないか(田中芳樹がそうだというのではないが)。
じっさい、ぼくにしても、「同性愛的なカップリング」の禁止が同性愛差別化というと――やはり、それは違うんじゃないか?と思える。
まず、なんといってもそれらの二次創作が原作作中の登場人物の性的指向をねじ曲げているようには思えるわけで、異性愛とか同性愛という以前に、それこそが問題なのだ、と考えると話はシンプルになると思う。
つまり、「作中で異性愛者として描かれている人物を同性愛者であるかのように描くこと」はやはり不快である、そういうふうに表明しても同性愛差別にはあたらないのではないだろうか。
当然、この理屈で行くと
1 / 1