• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 24件
  • 男性向けではなく、女性向けでもない群像劇を読みたい。(3142文字)

    2013-07-28 18:39  
    53pt




     ひとにはそれぞれ好みがあります。あるひとにとって理想的な作品もべつのひとにとってそうではないのは自然のこと。もちろんぼくにも好みの偏りがあり、「こういう物語を読みたいなあ」という漠然とした思いもあります。
     で、きのうSkypeで話しあって気づいたのですが、ぼくは「男女が互角にやり合う群像劇」を読みたいという欲望があるらしい。
     いままでも「もう少し女性キャラクターが活躍する話を読みたいなあ」とは思っていたのですが、それだけなら、当然、いろいろあるんですよね。でも、ぼくの好みとは少しずれている。
     ぼくはやっぱり「複数の男性と女性が互角に入り乱れて戦ったり恋したり憎みあったりする物語」を読みたいのだと思う。
     こう書いてもまだ、あれがある、これがある、と思い浮かぶひとはいるでしょう。しかし、じっさい、ぼくの好みにぴったり合う作品は少ない。
     『Fate/Stay night』はなかなかいい線を行っていると思う。アーチャー、ランサー、バーサーカー、ギルガメッシュといった男性陣と、セイバー、キャスター、ライダーといった女性陣がほぼ対等に入り乱れて戦っている辺り、非常にぼく好み。
     しかし、あれはやっぱり衛宮士郎を主人公とした「少年の物語」なので、群像劇としては一定の枷が嵌まっている気はします。そこが惜しいですね。
     『Fate』には『Fate/Zero』という物語もあるわけですが、こちらはより男性中心の物語で、ほぼ紅一点のサーヴァントであるセイバーもあまり格好良くは活躍しません。
     いや、十分、活躍してはいるのですが、あの作品で印象に残るキャラクターといえば、やはりライダーことイスカンダルなのではないでしょうか。そこがまあ、不満といえば不満です。
     つまりまあ、完全な男性主人公の物語にぼくの好みを満足させるものを求めることには無理がある。それなら、女性向けではどうか。
     ぼくはそれほどくわしくないのですが、コバルト文庫などには女性主人公で、壮大な物語を展開した作品もあると聞きます。あるいはそういった作品ならぼくの欲望を満たしてくれるかもしれない。
     でも、どうだろう、女性向けの作品だと今度は男性キャラクターが、同性の目から見て弱い印象になってしまう気がするんですよね。
     もっとも、少女小説と呼ぶのが適正かどうかはわかりませんが、小野不由美『十二国記』はほぼぼくの要求をほぼ完全に満たしているように思います。
     けれど、あの作品にはなんというか「色気」がない。徹底的にストイックなので、ぼくはもう少し恋愛したり愛憎が絡んだりするほうが好みなのですよね。
     女性向けの作品でいうと、よしながふみの『大奥』などはどうか。悪くない。むしろ素晴らしく性差を相対化できているとは思うのですが、ぼくはふしぎとこの作品のキャラクターに親しみやすさという意味での魅力を感じません。
     これは相性が悪いとしかいいようがないかもしれない。ちょっとここらへんは要分析ですが、とにかく『大奥』に対しては「キャラクターの魅力」をあまり感じないのです(客観的にはよくできた造形だと思うのですが……)。
     そういうふうに考えていくと、ぼくの欲求を満たす作品とは、男性向けでもなく、女性向けでもないということになりそうです。あるいは云いかえるなら男性向けでもあり、女性向けでもある、そういう作品を読みたいな、と思うのですね。
     たとえば『咲』なんかはかなりぼく好みです。でも、この作品にはほぼ女の子しか出て来ませんから、ぼくとしては物足りない。もっと老若男女が混じり合っている作品が好ましい。
     そういう意味では、『コードギアス』あたりはとても好きですね。この作品では男女がほぼ互角にやりあっているように見えるので、かなり理想に近いといえます。
     ただ、これもあくまで「ルルーシュという少年の物語」なので、その根幹を揺るがすキャラクターは排斥されることになる。
     ユフィことユーフェミアはそのキャラクターのひとりであったとぼくは考えていて、つまりはユフィが最後までルルーシュと互角に戦う『コードギアス』を見てみたいのです。
     田中芳樹や栗本薫の戦記もの、あるいはファンタジー小説はどうか。ぼくはこれらの作品のファンなのですが、やはりきわめて魅力的な男性陣と比べると、女性キャラクターが弱い気がします。
     ここらへんは時代的な限界かもしれません。たとえば『タイタニア』だと、四公爵のうちふたりくらい女性だと嬉しい感じ。
     『グイン・サーガ』なら、リンダとアムネリスとイリス(オクタヴィアではなく)が、それぞれ一国を背負ってナリスやイシュトヴァーンと戦いを繰りひろげてくれたらぼくとしてはとても満足だったと思います。ケイロニアの男装皇帝イリス! 非常に見てみたかった展開ですね。
     
  • 言葉により築かれし空想の王国を旅してまわる日々。(1636文字)

    2013-07-24 03:15  
    53pt



    (この記事は著者さんにお願いし期間限定で無料公開させていただいております:ブロマガ編集部)


     いまさらいうまでもないことだけれど、小説を読むことが好きである。市井のシロウトが書いたものから、一流のプロフェッショナルが技芸を凝らした作品まで、小説であれば片はしから読む。
     なぜこんなにも好きなのだろうかと考えると、そこに自由があるからではないか、と思える。美文に淫するにしろ、物語を開花させるにしろ、小説はほんとうに自由だ。
     何もジェイムズ・ジョイスやらの実験文学の話をしているのではない。そこらのあたりまえの小説にも、奔放な自由は渦巻いている。
     だって作家が生み出すまではまったく白紙の世界に、言葉だけで広い王国が創造されるのだ。まさにひとの身にして神をまねる所業じゃないか。しかもその国の風景はどんなに破天荒でもかまわないと来ている! これほどの自由があるだろうか。
     ぼくには小説を書きあげる才能はない。しかし、その自由に対しては、つよい憧憬を抱いている。「もしもピアノがひけたなら」ではないが、もしも小説が書けたならさぞ楽しいだろう。ぼくは日がな一日、王国の手入れをして過ごすのではないか。
     それぞれの王国は、その領土の大きさにかかわらず、地上に唯一無二の独立国である。ある国は荒廃し、またある国は夢のように栄えているかもしれない。しかし、いずれにしろ、それぞれがユニークであることに変わりはない。
     小説という王国ほど、ぼくがつよくつよくあこがれる国は他にない。可能なら自分の力で国をひらき、王として君臨してみたい。ああ、どうしてぼくはその才能を持って生まれなかったのだろう。まったく、嘆かわしい。
     まあ、そうはいっても小説のほかにも国はある。この記事にしてからがひとつの小さな国家の領土だ。こうしてぼくもぼくなりの方法で国を築いているのだから、必ずしも不幸とはいえないだろう。
     
  • 技術の追求こそ幸福である。(2063文字)

    2013-07-24 02:00  
    53pt




     文体などという大げさな表現を使う必要はないとしても、少しは読みやすい文章を書きたい。ずっとそう思っている。
     読みやすい文章とは何か。それはつまり、文意の認識速度が速い文章のことだ。その意味では、コンマ一秒でも速く文意を認識できる文章こそ良い。
     それでは、ひとの脳の認識速度を向上させるためにはどうすればいいのか。仮名と漢字を連続させることなく、バランスよく配する。とりあえずその程度のことは誰でも考える。ぼくもそう考えた。
     いっそう読みやすくするために、文章を整理し、可能なかぎり軽量化したい。読むまえにひと目みて、ああ、軽そうだな、とわかるくらいでちょうどいい。
     しかし、あまりに軽く設計しすぎると、文章はあたりまえのようにぽきんと折れてしまう。それではいけない。強度は一定に保たれていなければならない。
     だから、そのバランスを取りながら少しでも重たげなところを削ってゆく。なかなかむずかしい仕事である。ここを削り、そこを補い、全体の強度を注意深く維持しながら、少しずつ軽量化を進める。
     いくつかの簡単なルールはあるが、基本は自分の感性だけが頼りだ。あまり一定にリズムを刻み過ぎると、文章はとたんに退屈になる。だから、あえてリズムを外し、複雑化しなければならない。
     その複雑になったリズムが、それでもなおのびやかに響きわたるとき、読むことはじつに大きく豊かな快楽となるに違いない。いまのぼくには、そこまでの操作はできず、いかにも単調なリズムとなってしまっているが――。
     ぼくは、あくまで読みやすくわかりやすい文章を書きたい。もとより晦渋な表現を用いられるほどの語彙も教養もないけれど、そうでなくても、なるべく意味を取りやすく、すらすらと読み進められる文章が良い。
     その上、新鮮で柔らかく、瑞々しければ文句がないが、さて、そこまでの文章を書けるようになるまで、あと何年かかるか。歳をとればそのぶん言葉が萎びていく危険もあるわけだが、おそらくもうしばらくは大丈夫。だから、焦らず少しずつ技能を高めてゆこう。
     私見では、最近、それなりに軽さと強度のバランスを取れるようになって来たように思う。文章の見ためはそれなりのところまで来ているのではないか。
     ただ、見ためだけといえばその通りではある。ぼくの書くものはいかにも空虚だ。内実が欠けていて、表現だけがいたずらに麗々しい。いわば皮膚の化粧ばかりに熱心で、骨格と筋肉を鍛えることを失念している、そんな感じ。
     おそらく軽量化の次の課題はその内実を満たすことだろう。しかし、これは軽量化よりもっとむずかしい。なぜなら、ここまで来ると単純な技能というより、知性やら教養やら人間性の問題になって来るからである。
     たしかに未熟としかみえない文章が、その技術を遥かに超えて読むものの胸にひびくことがある。そういう文章は、魂の力を絞って書かれているのだ。だから読者を圧倒する凄みがある。
     それにくらべ、ぼくの文章はいかにも小賢しく技に頼っている。たしかにそれなりに軽さと強度を並立させることはできるようになったかもしれないが、相変わらず魂はこもっていない。最も必要なものが欠けている。だからつまらない。つよく記憶にのこらない。
     まっとうな文章とは、内実と技巧が両方ともそろっているものをいう。ぼくは技巧に走るあまり、内実をおろそかにし過ぎてしまった。その技巧のほうも、どうやらたかが知れてはいるようだけれど。
     これが謙遜ならいいが、事実なのだから困ってしまう。まったくどこで道に迷ったのだろう。とにかくいまからそこを補填しなければならない。
     しかし、はたしてそんな真似が可能だろうか。もちろん不可能でもやるのだ。やらなければならないことは、やらなければならい。
     
  • 【無料記事】ぼくの目に腐女子はこう映っている。(4551文字)

    2013-07-24 01:24  
    53pt




     某年某月某日。あいも変わらずだらだらと布団に寝そべり漫画を読み耽るぼくのもとに(まさにニート!)、一通のメールがとどいた。
     起きるのがめんどくさいのでそのままiPhoneで読む(まさにひきこもり!)。
     そのメールに記されていたもの、それはなんと「腐女子について語ってみ」という極秘指令であった! ムチャぶりやなー。しかし、細々とブロマガを続けて生計を立てている身としては指令には逆らえない。ミッションは絶対なのだ……。
     まあそういうわけで何か書こうと思うのですが、それにしても、うーん、腐女子。腐女子ですか。それはまたなかなかむずかしいネタを持ってきたなあ。
     指令には「べつにDisってもいいよ」みたいなことが書かれていたけれど、炎上するのはぼくですからね。ただでさえ少ない女性読者がさらに減るのはイヤです。
     いやまあ、批判すべきところがあるならそうしてもいいんだけれど、腐女子全体を糾弾するということは、男性オタクを十把一絡げにして論難するよりもっとむずかしそうなわけで、ちょっとそんな真似はできない。
     その上、ぼくは特別に腐女子にくわしいわけでもないわけで、語るにしても「偏見」しか述べることができそうにないんですよね。
     しかし、ぼくは指令に逆らえないペーペーの身。そこで、今回は「こうだ」というわけではなく、「ぼくの目からはこうみえる」という話をしたいと思います。偏見は承知の上なので、怒らないでね。
     さて、ぼくにとって「いわゆる腐女子」のひとたちは「同じものを見て、違う言葉で語るひとたち」です。
     そもそも腐女子といういい方も問題含みだと思うのですが(わたしは腐ってなんかいない、と思うひとも多かろう)、ほかに適当な用語もないからこの語を使います。
     で、そういう「同じ土地に住むちがう言語の人々」である腐女たちをみていると、ぼくは時々、「バリアー」を感じることがあります。「ノリ・メ・タンゲレ(わたしにふれるな)」というバリアー。外部から語られることを拒絶するATフィールド。
     もちろん、すべての腐女子がそうやって自分を鎧っているとはいいませんが、一部にはそういうひとがいると思うのです(男性オタクもそうかもしれないけれど)。
     つまりは、「どうせお前たちらには理解できないのだから、わたしたちにふれるな。わたしたちを語るな。わたしたちは理解されたいとも思っていない。あっちへ行け」という態度なのではないかとぼくは解釈しています。
     で、そういうバリアーを前にすると、ぼくは立ちすくむよりないわけですが、同時にやはり少し寂しくなります。
     何といっても同じ作品を見ているのだから、可能なら仲良くやりたいな、という気もちはあるわけです。そこを「どうせお前たちには何もわからない」と拒絶されると、ちょっと辛い。
     当然、コミュニケーションを希望しないことは本人の自由ではあります。べつにお前なんかと話したくもない、という態度はあたりまえに許される。ただ、ちょっと寂しいだけ。
     しかし、一方ではそのようにしてバリアーで自分を守ろうとする意図もわかると思うのです。まず「腐女子文化」が絶対的に理解されづらい、誤解されやすい文化であること。
     そしてじっさいに誤解と迫害が連綿と続いていること。そもそも「他者からの理解」などがなくても、腐女子は腐女子サークルのなかで幸福に暮らしていけること。
     おそらく平均的にみて男性よりも「視線の暴力」に敏感であろう女性たち特有の文化であることを考えれば、腐女子文化がそういう特性を持ったとしてもふしぎではないでしょう。バリアーを張るタイプの腐女子は、腐女子文化の自己完結を希望しているのだと思います。
     くり返しますが、これは「ぼくからはそういうふうにみえる」という話ですし、そんなバリアーなどまったく張っていないひともたくさんいることも知っています。ただ、こういうひともいるんじゃないか。
     ただね、はっきりいってしまうなら、ぼくはこの態度は無理だと思っています。だって、腐女子たちたち自身は少年漫画や推理小説など「外の文化」を語っているのだから、外の人間に対して「自分たちの文化を語るな」とはいえないはず。
     やおい同人誌だってある種の「批評」ですよね。「自分はひとの文化を批評するけれど、ひとには自分の文化を批評されたくない」という態度は、端的にいって矛盾していますし、アンフェアに思えます。
     まず自分たちが外部の文化について語ることを一切やめ、腐女子文化圏にひきこもるならともかく、そうでないなら外部が腐女子文化を語ることもまた許容しなければならないでしょう。
     もしその「語り」が誤解と間違いだらけで許容しがたいというのなら、内部の人間が自分たちの文化と現状について語るよりないのではないでしょうか。
     もちろん、それは簡単なことではないでしょう。しかし、ボーイズラブ小説や漫画が一大ジャンルとして繚乱と花ひらいたいま、「外部に語る言葉」を用意しないことはいかにも無防備です。
     ボーイズラブを「見えないジャンル」のように語られると、遥かに小さい市場規模しか持たないだろうSF小説などはどうなってしまうのだろうかと思います。
     ひたすらバリアーを張ってそのなかに立てこもるという戦略は、いまの時代、もう成り立たないのではないでしょうか? 腐女子文化はもういかなる意味でも隠れてなどいないと、ぼくは考えます。
     だから、まあ、あまりバリアーを張らないでくれるとありがたいかな、という思いはある。べつだん、どんな態度を取ろうとそのひとのかってではありますが……。
     もうひとつ、これはバリアーとは違いますが、Twitterなどであまりにもホモネタしか呟かないひとをみていると、「それしか興味がないのかな……」と思えてくることはあります。
     もっと演出とか、構成とか、心理とか、主題とか、そういうものに関心を持とうよ!と思ったりするわけです。ここらへんはいかにも謬見で、じっさいには一本の作品をみてそこにしか興味がない人間がいるわけはないということはわかりきっているんですけれど(たぶん)。
     これについては伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』の記述が参考になります。伊藤は「俺はストーリーに感動しているのに、あいつらはキャラしか見てない!」と怒る男性と腐女子の「衝突」を想定し、こう語っています。

     彼のいらだちのうちでは、「ストーリー」という単位と「キャラクター」という単位が分離されている。そして「ストーリー」が語られる際、多くの場合「ストーリー」ないしは「物語」は「キャラクター」よりも評価基準として上に置かれる。「ストーリー」に対する評価が、そのまま作品の評価に直結するという考え方である。一方、キャラクターによってもたらされる快楽は、よくないものとして退けられる場合がある。そのようなヒエラルキーが存在している。
     (中略)
     実際のところ、マンガを「読む」際、完全にキャラクターだけを見つめる「読み」があるとは考えにくく、逆にキャラクターの魅力をまったく無視したストーリーテリングもまた非現実的であろう。だからそうではなく、同じ読者の一回の「読み」の内部においても、複数のレヴェルの快楽が同時に駆動していると考えたほうが合理的だ。

     いささか難解ないいまわしですが、ようするに「キャラクターしかみていない」ようにみえるひとにしても、じっさいには「ストーリー」や「テーマ」を並行して楽しんでいるはずだよ、ということでしょう。
     いうまでもなくすべては程度問題で、より「ストーリー」を重視するひともいれば、「キャラクター」こそが何より大切なのだと考えるひともいるでしょう。まさにひとそれぞれ。それは腐女子であろうがあるまいが同じことです。
     しかし、こうとわかっていてもなお、ぼくが「カップリングにしか興味ないのかな……」と思ってしまうのは、やはりそのカップリングという「読みの作法」が特異で、ほんとうの意味ではぼくには理解しがたいものだからです。
     つまりは、腐女子たちは、同じ作品をみているにもかかわらず、ぼくには理解できないことばかり話しているわけです。これは、やっぱり気になります。気にするなといわれても気になる。
     彼女たちは、同じ作品をみても、ぼくにとって意味が通じる感想を一切語らない(ことがある)わけですから、非常に異質なひとたちで、異質な見方をしているという印象は否めません。
     もしかしたら、よく話を聞いてみたら共通する感想もあるのかもしれませんが、なかなかそういう機会はもてない。
     そこで、ぼくは「ああ、カップリングにしか関心がないのか。ぼくが興味を持っていることがらは興味の対象外なのか。まあ、それの何が悪いわけでもないけれど……」と、何だかがっくりするのです。
     くり返しますが、これは間違えた見方です。じっさいにはどんなディープな腐女子であれ、それなりには「物語」を楽しんでいるのだと思う。
     むしろ「物語」の大きな魅力があって初めて「キャラ萌え」の欲望が喚起されるということもあるでしょう。それはわかっています。しかし、それでもなお、「そういうふうにみえる」ことも、また事実ではあるわけです。
     じっさいのところ、腐女子のひとたちがどこまでぼくの関心領域に近いところで作品を享受し消費しているのかは、わかりません。ひょっとしたらかなり近いのかもしれないし、すごく遠いということも考えられる。
     どんな作品の受け止め方をしようと、彼女たちのかってではあるでしょう。ただ、ぼくはやはり同じ作品を愛しているひとたちは「仲間」だと思うし、「共通の言語」で語り合いたいという欲望がある。異なる視点からの批評に興味もある。コミュニケーションを希望するわけです。
     これは「全体としてみれば」という話で、腐女子のひと個人個人をみていけば、仲良くできるひともそうでないひともいるだろうことは当然です。
     ただ、その文化圏特有のオリジナル言語でしか話をしない(ようにみえる)ひとたちをみていると、ぼくはこう、何だか、寂しくなる……。いや、ほんと、それはそのひとたちの当然の権利なんですけれど。けれどね!
     まあ、そんなところですか。一方的な仲間意識が迷惑だということもありえるとはわかります。ただ、ぼくはやっぱりできるだけ仲良くやって行きたいんだよね。個人個人はともかく、全体としては。無理なのだろうか。
     ちなみにぼくは韓流ドラマにはまっている中高年女性なんかも「仲間」だと思います。だって、韓流ドラマ、おもしろいもん。共感できる。理解しあえる。仲間、仲間。
     ひととひとの関係には理解しあえるところとそうではないところがあるのが当然で、それはオタクだろうと腐女子だろうとリア充だろうと変わりません。互いに理解しあえない部分を抱えていても、対話は可能なのです。
     そういう意味では、ぼくは「対話」を望んでいるのだと思う。「対話の必要などない。わたしたちにとってあなたたちは無である」といわれると、哀しいし、寂しい。まあ、はっきりそこまでいうひとも少ないかもしれませんが。
     以上、ぼくの偏見でした、とさ! どうよ? 
  • 作家がいつもドヤ顔をしているべき理由。(1824文字)

    2013-07-23 23:37  
    53pt




     ひとくちに作家といっても、色々な人があることはもちろんだ。自作に対する評価ひとつ取っても、千差万別に違いない。自分こそ天才だと見做しているひともいれば、新作のたび、愚にもつかないものを書いてしまったと嘆くひともいることだろう。
     それじたいは何も問題ない。それぞれの作家にそれぞれの個性があって一向にかまわない。だれもが皆、自作につよい自負を持てるものでもないだろう。
     また、作品の出来不出来をいちばんよく知っているのは作家自身だから、時には自信がない作品を世にだしてしまうことがあっても自然だ。じっさい、そうすばらしい作品ばかりでもないのだし。客観的にはそう思う。
     しかし、一旦、読者の視点に立ってみれば、あまり自作の評価が低い作家に対してはいい気分がしない。少なくともぼくはそうだ。
     あとがきなどで自作を「拙い出来」とか「まるで未熟な作品」と評している作家をみかけると、何となく自分の立場がない気分がなる。
     というのも、ぼくはその作家が貶している自作を、大変な傑作だと思っていたりするからだ。その価値を作者自ら否定されてしまったら、何というか、立つ瀬がない。
     もちろん、謙遜ということはある。自作を低く語る作家にしてみても、内心ではなかなかの出来だと考えているかもしれない。それはわからない。
     だが、たとえそうだとしても、あまりそう謙遜されると困るのだ。その作品に覚えた感動が、単なる空回りになってしまうではないか。謙譲の美徳も時と場合に依る。可能なら作家には傲然と自作を誇ってもらいたいものである。
     ドヤ顔、大いにけっこう。たとえ少々自信がない作品でも、ドヤ顔をしていてほしいと思う。その作品は、だれかが認め、おもしろいと思ったからこそ世にでるのだから、ともかく作者ひとりだけが評価しているとはいえないわけだ。
     いつも思うのだが、作家の自己評価は案外あてにならない。作家にとって最高の自信作でも、大した出来とは思えないこともあるし、その反対もある。
     先ほど、作品の出来不出来をいちばんよく知っているのは作家自身だと書いたけれど、最も作品を客観的にみれないのも作家自身である。あまりに距離が近すぎ、自作の価値を冷静に判定できないひとは少なくないだろう。
     それが傲然たる自信という形で出たときは、まあいい。しかし、苦しげなため息という形をとったときは、少々問題がある。
     カフカだったか、死の床で未発表の自作をすべて燃やしてほしいと頼んだ作家がいたと思うが、そういう低すぎる自己評価は読者にとって迷惑である。
     
  • 飛浩隆『ラギッド・ガール』を読みかえす。(2074文字)

    2013-07-23 03:21  
    53pt




     ふと思い立ち、飛浩隆の『ラギッド・ガール』を読み返しはじめたら、すっかり読み耽ってしまった。美しく、濃厚で、そしてひどく危険な短篇集だ。おそらくゼロ年代の日本SFが産出した最高の作品集だろう。
     『廃園の天使』シリーズの第二弾に相当するが、第一弾『グラン・ヴァカンス』を読んでいなくても大きな問題はない。ここから入り、さかのぼって前作を読む手もある。
     その前作も大した傑作だったが、この本に収録された作品群はいずれも珠玉としかいいようがない。出色の出来である。
     陳腐な形容であることは自覚している。しかし、ぼくの貧弱な語彙のケースには、ほかに適切な言葉が入っていない。珠玉、それもおそらくは紅玉の煌めきを宿した作品群。
     作者の配列に従順に読みはじめた読者は、まず「夏の硝視体(グラス・アイ)」からこの世界に入り込むだろう。そしてそこで一千年にわたって時が停まった〈夏の区界〉と出逢うことになる。
     主人公は〈区界〉の住人のひとり、人工知能の少女ジュリー・ブランタン。『グラン・ヴァカンス』を読み込んだ向きにはおなじみのキャラクターだ。
     読者はジュリーの暑い夏の一日を体験するだろう(もちろん、〈夏の区界〉はいつでも夏)。異様な官能と苦痛に満ちみちたものがたり。読むほどに快楽と苦痛が神経をゆさぶる。
     しかし、それすら序の口だ。続いて早くも表題作『ラギッド・ガール』が姿をみせる。これこそ至高の短編である。十年に一度の傑作、という、大抵のばあいは誇大な評価が、この作品に対しては適切だろう。
     この作品で、読者は『グラン・ヴァカンス』ではついに目にすることがなかった「現実世界」へ足を踏み入れる。ようやく仮想リゾートの「外」が描かれることになるわけだ。待ちに待ったごちそう。
     しかし、それにしてもこれは、何という短編であることだろう! 隅から隅まですべてが一々贅沢。極上。そして美々しくも醜悪な一編だ。
     現代の最先端を往くハード・サイエンス・フィクションでありながら、文体の手ざわりはどこまでも滑らか、昔日の文豪による傑作小説さながら。
     そしてその、どこをとっても「ラギッド(でこぼこ)」なところひとつない花やかな文体で綴られるのは、深刻な「恐怖」のものがたりだ。世界でいちばんラギッドな娘がここで登場する。現実世界と仮想空間を制圧する恐怖のタイラント。
     読者はここで初めて『グラン・ヴァカンス』の作者があの素晴らしい長編をも乗り越え、その恐るべき天才を十全に発揮しつくしたことを知るだろう。
     「ラギッド・ガール」。ひとりの「積極的に醜い」ヒロインが、ものがたりの世界全体を支配する。
     続く「クローゼット」は「ラギッド・ガール」と対になる作品。ここでもまた、恐怖と切実さと残酷趣味に満ちた狂おしいものがたりが、絢爛にくりひろげられる。
     花やかな文体はいっそう冴えわたり、恐怖はいっそう深甚と読者へ押しよせる。もちろん作者の周到な計算のうちだろうが、「ラギッド・ガール」も「クローゼット」も、最上の恐怖小説だといえる。そこらの怪物たちが泡をくって逃げだすような、ほんとうに甘美な恐怖がここにはある。
     
  • あたりまえの恋愛を成り立たせている条件とは何か。(1883文字)

    2013-07-22 22:17  
    53pt




     江國香織の『神様のボート』をぱらぱら眺めている。読んでいるわけではなく、ただ眺めているのだ。本を適当にめくって、ひらいたページに書かれてある文章を見つめる。そのくり返し。
     だから、物語は全然わからない。かろうじて、母と娘の一人称が交互に記されていることがわかるくらい。あと、恋愛小説であることと。
     ふだんはこういう女性向けの恋愛小説を読むことはほとんどない。ぼくが読むものといえば、SFや推理小説や冒険小説ばかりだ。しかし、江國香織の言葉づかいは好きなので、こうして買ってきて、「眺める」わけだ。読書ならぬ眺書である。
     べつだん江國の作品に波瀾万丈は求めていないので、これでも十分、もとを取れる。江國の文章はとにかく綺麗で、繊細で、眺めているとほうっとため息がもれる。もう、ページをひらいた瞬間に美しさがわかる。
     しかし、このひとは長編より短編のほうがいいな、などと思ったりする。彼女の綴る物語には特に興味を抱けないからだ。それならひたすらに切れ味鋭く、あと味涼やかであるほうがいい。もちろん、一読者(ともいえない者)のわがままな「感想」に過ぎない。
     ところで、恋愛ものというと、こちらは大いに耽溺したゲーム『ホワイトアルバム2』が思い浮かぶ。ここ数年でぼくが読んだり観たりしたラブストーリーのなかでも最高の傑作である。
     この作品についてはしばらくまえにペトロニウスさんたちとラジオで話して、いくらか思うところがあった。つまりは、この話は「ヘテロセクシュアル(異性愛)」と「モノガミー(単婚)」、さらには舞台が日本という条件がそろって初めて成り立つ傑作だということである。
     この条件がひとつでも狂うと、簡単に破綻してしまうのだ。否、「破綻」という表現は的確ではない。登場人物たちがかれらを縛る桎梏から「解放」されてしまうというべきだろう。
     この場合の桎梏とは何か。それは春希、雪菜、かずさの三角関係である。『ホワイトアルバム2』は、高校時代に出逢い、それぞれ恋に落ちた三人の若者が、大学、社会人と進んだあとにその想いに翻弄される物語だ。
     ここで春希はかずさにつよく惹かれながらも、雪菜と離れることもできずに苦しむ。しかし、少し視点を変えてみると、この一見どうしようもないようにみえる状況はあっさり解決してしまう。
     ぼく自身はその三角関係の閉塞感が好きでならなず、きりきりと胸を締め付けられるような切なさに溺れたひとりなのだが、三人のうちのだれかひとりが、「三人でいっしょに暮らす」ことを提案したなら、そしてほかのふたりが受け入れたなら、このシチュエーションは意味をなくしてしまうのである。
     これはゲーム的な「ハーレムエンド」というよりは、ヘテロセクシュアルやモノガミーの限界を超越した「第三の解」だと考えたい。
     「一対一の異性愛」という限界のなかでは答えを見いだすことができない問題が、その条件を外せばあたりまえのように解決しまうことはおもしろい。
     
  • この胸郭にナイフを刺し込み、あふれ出る血で言葉を綴ってみたい。(3029文字)

    2013-07-22 18:35  
    53pt

     あまりしつこくひとつのことばかり書き連ねていると、読むほうも退屈するだろう。だから、この記事は読み飛ばしてほしい。相変わらず文体の話である。  どう書くか、それはぼくのような人間にとっては深刻な問題だ。それにより文章の内容まで左右されてしまう。勿論、この世に「正しい文体」はないのだから、自由に、好きなように書けばいい。そういう理屈もある。
     しかし、一旦、読むほうにまわってみれば、読みやすい文体、花やかな文体、流れるような文体は厳然としてあるわけで、そう気楽になることはむずかしい。
     どうしても書く前、自分に書く資格はあるのかとためらってしまう。無意味な逡巡だ。どうせしまいには書くのだから、迷わず踏み出してしまえばいい。そうも思うが、やはりエディタを立ち上げた途端、何となく気弱になり、脆弱な自我がオロオロしはじめる。
     その逃げ惑う自分自身をふんづかまえ、パソコンのまえに座り込ませるために数秒かかる。そしてようやく覚悟をさだめ、書きだす。どうもうまくない。消して、書きなおす。何かしっくり来ない。消す。書きなおす。消す。また書きなおす。
     そうしてうまくスタートを切るまでに、何十分もかかることもある。しかし大半のばあいはもう少し早く始められる。
     長い旅の始まり。何も邪魔が入らなければ、そこから一時間か二時間のあいだ、ぼくは自分の貧弱な語彙と対決し、ウンウン唸りながら、ああでもない、こうでもないとトライアル・アンド・エラーをくり返す。
     前記事でも書いたように、書くことは楽しい。推敲することも楽しい。イヤになるのは、書きあげたものを読み返して、自分が進歩していないことに気づくときである。
     生まれつき才能に恵まれているわけでもなければ、たいして努力をしているわけでもないのだから、そう劇的にうまくなるはずがない。その道理はわかるが、しかし、それにしても、もう少し何とかならないのかと思ってしまう。
     もっとも、ひとに師事して、書き方を教わろうという気など更さらないから、仕方がないのかもしれない。まあ、それは愚痴。どうでも良いことだ。
     どうでも良くないのは、その稚拙な文体を、どうやって少しは読めるものに高めるかということである。そのための具体的な方法を考えなければならない。
     ひとつには何か手本を用意し、自分の文章と比べ、どこに差があるのか考えるという手がある。これはなかなか効果がある。
     じっさい、しばらくそうしてお手本をまえに考え込んでいると、さながら天恵のように、いまの自分のどこに欠点があり、どう改善すればいいのか、わかることがある。大切なのは、どこまでも具体的に考えること。ぼくのばあい、抽象的に考える才能は欠落している。
     幸い、ある程度のところまではこのアプローチでも届く。芸術や文学といった高みには遥かに及ばないかもしれないが、とりあえずそれなりに読みやすく心地よい文体くらいならひねり出せる。
     あるいはそれも傲慢かもしれない。それでも、とにかく昔日の自分に比べれば、いまのほうがより良く書けるようになっているはずである。
     とはいえ、それもすこしずつ行き止まりに近づいている予感はある。運がよければあと数年は進歩しつづけられるだろう。だが、いまのアプローチではいずれ限界が来る。
     べつだん、ぼくは作家になりたいわけでも、文章の達人と呼ばれたいわけでもない。あくまでもひとつの趣味として技を高めたいだけだが、やはりその進歩がこうも早々と限界に達してしまうとおもしろくない。異なるアプローチを考える必要がある。
     つまりは人真似には限度があるということ。さらなる領域へ踏み込むには、自分自身と向きあう必要がある。
     しかし、そうはいっても、先人たちの足取りの、なんと魅力的にぼくを誘惑することだろう。特に文豪といわれるひとたちの文章を読むと、それぞれの絢爛たる個性に思わず陶然とする。
     いま、手もとに三島由紀夫の『午後の曳航』と大江健三郎の『死者の奢り・飼育』があるが、これくらいの文豪の作品になると、もう、内容を吟味するよりまえに、ただうっとりと、それぞれの文章の香気を嗅ぐだけで終わってしまう。
     ひっきょう、自分でもそういう文章を書いてみたい、それだけの想いで文体練習を続けている。勿論、文学的価値ある文章を書きたいなどと驕っているわけではない。ただ、自分の手で自分好みの綺麗な文章を書けたなら、どんなにか気分が良いだろうと思うだけのことだ。
     そういう意味ではオリジナリティなどいらないし、自分だけの文体など持ちたくもない。ほんとうは自分自身と向き合ったりしたくないのだ。コピーで十分。
     しかし、どうもそうは行かないらしい。どんなにひとをコピーしようとしても、完全に真似し切ることはできない。どんなにあこがれても、自分ではない誰かになることはできないのである。
     飛浩隆のように書きたいと思っても、古川日出男のように綴りたいと願っても、どうにも無理がある。おそらく文体とは天性が大きいのだ。心臓が躰に血液をはこぶリズムが関わっているのかもしれない。その上、かれらはかれらの人生を背景に書いているのであって、とてもそこまではコピーし切れない。
     ただ、それでも『ラギッド・ガール』のように、『13』のように綴ることができたら、どんなに幸せだろうとは思う。あんなにも峻烈に、濃密に世界を描くことができたら、どれほど恍惚だろう。
     それは、かれらの文章を読むことを上回る最大の快楽であるに違いない。だから、ぼくは書きたい。胸に迫るほど真実な文体で書きたい。読み耽るほどにさらに読みたくなる薬物的な文体で書きたい。
     そうでなければ、単なる文体の巧拙を超えた文章を書きたい。心臓からしたたり落ちる血で書かれた文章は、どんな拙い文体であれ、本物だろう。
     そう、いまこそ胸郭にナイフを刺し込もう。そうしてあふれる血にペンをひたすのだ。その赤黒いインクで文字を綴ろう。そのとき、指先はどんな言葉を生み出すだろう。検討もつかない。
     ただ、そういう文章には必然、魂が宿る。単なるレトリックの花麗さを超えて、ひとの心につよく響くに違いない。そういうものを書きたいと思う。もしそんな言葉が綴れたなら、血だまりに斃れ伏して死んでもかまわない。
     しかし、いまはそう思っても、仮にそのときが来たなら、「もっと」と願うことだろう。こんなものではなく、もっとほんとうのことに近づきたい、もっと凄絶に、もっと純粋に書きたいと思うに決まっている。どこまで行っても模索は終わらない。
     
  • 推敲の歓び。(1207文字)

    2013-07-21 22:20  
    53pt




    (この記事は著者さんにお願いし期間限定で無料公開させていただいております:ブロマガ編集部)



     昨夜、映画『風立ちぬ』を評する一文を書いた。ぼくなりに真剣に書いたつもりだが、一夜を過ぎて読み返してみるとやはり粗がある。冗長だし粗雑だ。
     仕方がないからさらに推敲することにした。いっぺん公開したものを改めることはよくないと考えるひともいるだろうが、ぼくは改めずにはいられない。
     五年前の文章なら他人が書いたものと思えるが、昨夜のものではそうは行かない。やはり気になる。だから、ひたすら推敲する。書いては改め、改めては書く。そのくり返し。
     いつのまにか集中してきて、一字一句の良し悪しがみえてくる。悪い箇所を直し、また初めから読みかえす。そうすると新しい難点がみえてくるから、また直し、読みかえす。それを営々とくり返す。
     この作業はじつに楽しい。推敲という言葉は唐代の詩人の故事に由来するという。一千年以上も前から、ひとは推敲の歓びを知っていたに違いない。
     もちろん、一文字や二文字、足したり削ったりしたところで文章全体はそう劇的には変わらない。ほんの少し言葉の通りが良くなり、読みやすくなる。その程度。
     しかし、そのささやかな作業を延々と積み重ねていけば、いつか上質な文章が書けるようになるかもしれないという希望がある。いまのぼくの筆力では無理であるにしろ、いつかは。だからぼくはきょうも書いては改め、改めては書くのだ。
     
  • 宮崎駿最新作『風立ちぬ』は、血まみれの夢を追う若者の恋と天才のものがたり。(2091文字)

    2013-07-21 00:58  
    53pt



     「風立ちぬ、いざ生きめやも」。
     ひとはいつから飛ぶことを夢みてきたのだろう。鳥のように自由に翔けたいという一途な想いは、数しれない失敗を経て飛行機へいたる。鳥より速く、高く、青空を飛翔する美しい機械。
     しかし人々はさらに速く、さらに高くと望み、そうしていつしか飛行機は殺戮の化身と化した。空戦の時代!
     宮崎駿監督の最新作『風立ちぬ』は、第二次世界大戦前夜を舞台に伝説の飛行機「ゼロ戦」を生み出した青年、堀越二郎の半生を描いた傑作映画である。
     実在の堀越については何も知らない。劇中の二郎は颯爽とした若者だ。弱者に優しく強者にへつらわず、つねに凛然とし、飛行機の翼の形ばかり考えている男。機械好きの少年が、そのまま歳をとって大人になったような好人物。
     だが、そんな二郎が生み出す飛行機たちはやがて戦争の道具となり、ひとを殺してゆく。かれの夢はどこまでも血まみれだ。それでもなお、二郎は知力のかぎりを尽くして設計を続ける。その頭脳から次つぎと生み出されてくる翼! 胴体! コックピット!
     二郎の才能は疑いようがない。しかし、その天才のなんと呪われていることか。二郎が生み出した機体に数かずの前途ゆたかな若者たちが乗り込み、そして二度とは帰って来なかった。
     二郎自身、映画のクライマックスで「一機も帰って来なかった」と呟く。かれが飛行機にかけた夢がどれほどの青少年の人生を断ち切ったことか。
     たしかに二郎もまた戦争に翻弄されたひとりではある。だが、ひとことで「戦争の犠牲者」とはいいきれない。かれもこの世に地獄を生み出したひとりでもあるのだから。
     くり返す。ぼくは実在の堀越二郎について何も知らない。しかし、映画のなかの二郎は戦争をすら利用し、己の夢の飛行機を生み出したエゴイストともみえる。
     その戦争の酸鼻を、映画は決して描かない。映画のなかで飛行機はあくまでも美しく、その描きだす流線は自然美の結晶とも思える。
     この映画は暗黒の現実に幻想のふたをして、ひとりの男の夢の人生を描いている。そのふたの下にあるものは地獄だ。戦争の地獄、人類自身が生み出した地獄だ。だが、映画はその悽愴の一切を封印し、飛行機にかけた「少年」の夢だけを追いかけてゆくのである。
     欺瞞、とみるひともいるだろう。反戦の名のもと二郎の人生に反感を抱く向きもあるかもしれない。
     たしかに二郎は戦争に翻弄されたばかりではなく、戦争を活用したひとりだ。いまだ日本は貧しく、戦争がなければ二郎の飛行機は飛ばなかったかもしれないのだから。
     飛行機は美しい。しかし、その飛行機が行う虐殺は悪夢そのもの。その絶望的な矛盾にひき裂かれながら、二郎は設計をやめない。それがかれにできる唯一のことだというように。
     こう書くといかにも波瀾万丈の話のようだが、物語は必ずしもドラマティックに盛り上がっていかない。宮崎はここであえてドラマティックであることを禁じているようにすら思える。
     この作品はむしろストイックにひき締まっている。ただひとりの青年の恋と天才とが、淡々と綴られてゆくばかり。
     恋。そう、劇中、二郎はある少女と恋をする。菜穂子。白い帽子をかむり、大きなパラソルのした、キャンパスに向かっている娘。あるとき出逢い、また再会した二郎と菜穂子は、情熱的に愛しあう。
     菜穂子は当時としては不治の病だった結核にかかっていた。しかし、病すらふたりを離すことはできない。不毛の恋は二郎をより鋭くし、その天才をいっそう磨きあげる。
     メロドラマといえばその通り。飛行機狂の青年と結核の少女とは、あまりに古風な取り合わせである。ただ、この場合、その古めかしさがなんとも心地よい。
     どこまでも美しく描き込まれた在りし日の日本を背景に、リリカルにセンチメンタルに物語は綴られてゆく。二郎は菜穂子を愛するあまり、病身の彼女を傍におく。
     どこまでが愛で、どこからがエゴなのか、だれにわかるだろう。その愛。その執着。ふたりの行き止まりの恋は切なく胸に迫る。
     また、この映画には「死の翼アルバトロス」や『風の谷のナウシカ』や『紅の豚』、そのほかの作品につらなるイメージがしばしば顔をみせる。それはなんらかの集大成というより、ここからすべてが始まっていったのだと思わせる。
     クライマックスで二郎とドイツの技術者カプローニがたたずむ「夢の王国」とは、宮崎駿そのひとの心の原風景でもあるに違いない。
     風立ちぬ。いざ生きめやも。