• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 3件
  • ライトノベルを読んで「才能」の高い壁を考える。

    2016-05-19 13:31  
    51pt

     白鳥士郎の将棋ライトノベル『りゅうおうのおしごと!』の最新刊を読みました。
     この刊はこれまでの2巻を超えて、シリーズ最高傑作といっていい出来栄え。とても面白かったです。
     今回の話は――と自分の手で物語を語りたいところですが、面倒なのでここは手抜きをして、表紙裏のあらすじをそのまま引用します。

    「あいも師匠と一緒に『おーるらうんだー』めざしますっ!!」
     宿敵≪両刀使い≫に三度敗れた八一は、更なる進化を目指して≪捌きの巨匠≫に教えを乞う。
     一方、八一の憧れの女性・桂香は、研修会で降級の危機にあった。急激に成長するあいと、停滞する自分を比べ焦燥に駆られる桂香。
    「私とあいちゃんの、何が違うの?」
     だが、あいも自分が勝つことで大切な人を傷つけてしまうと知り、勝利することに怯え始めていた。そして、桂香の将棋人生が懸かった大事な一戦で、二人は激突する――!
     中飛車のように正面からまっすぐぶつかり合う人々の姿を描く関西熱血将棋ラノベ、感動の第三巻!!

     なかなかよくまとまっているあらすじです。
     そう、今回の陰の主役はいままでの巻で少しずつその苦悩を見せていた主人公憧れの女性「桂香さん」。
     今回、降級の危機に見舞われた彼女が「才能」という絶対的な壁を前に、悩み、惑い、そしてその苦しみを突き抜けていく様子が一巻をかけて描かれます。
     「才能」。忌々しい言葉です。「頑張った者がそのぶん報われる」という教育的な教訓をあっさり否定してしまう、この不埒な言葉。
     幻想のようでもあり真実のようでもあるあいまいな概念。
     しかし、あたりまえの努力では埋めることができない絶対的な差は現実にあります。
     将棋指しは、あるいはその「才能」が最もわかりやすく目に映る世界かもしれません。
     何しろ、将棋の世界には「勝ち」と「負け」のふたつしかないのですから。
     これほど「結果」が明快に分かれる業界もないことでしょう。
     まあ、ほんとうは才能と実力の差が「結果」となって表れるのはどの業界も同じで、たとえば作家もそうだし、もっというならブロガーもそうなのだけれど。凡人辛いっす(涙)。
     それは余談。
     「才能」という、目には見えない、それでいて厳然として存在する「壁」に挑むとき、ひとはどうすればいいのか? 自分のすべてを賭してなお叶わない目的があるとすれば、どのような姿勢で望めばいいのか? それがこの巻のテーマ。
     主人公の八一は十代にして史上最年少で竜王のタイトルを手に入れたという「天才」側の人間です。だから、このテーマを語るためにはふさわしくない。
     そこで今回、主役級の役割を与えられたのが桂香さん。
     25歳にして、女流棋士という夢をあきらめざるを得ない苦境に立たされた彼女は、今回、どうあがいても越えられないかもしれない「才能」という壁を前にし、絶望します。
     それは作者自身の想いが投影された姿なのかもしれません。白鳥さんはあとがきでこう書いています。

     私が小説を書き始めたのはラノベ作家としては遅くて、大学院の二年生くらい。それも、お金を稼ぐためでした。漫画やアニメが好きで、本を読むのも好きでしたが、子供の頃から作家になりたいなんて思ってたわけじゃないんです。プロになってもう何年にもなりますが、振り返ってみれば、何となく「こういうのが受けそうだな」と思って書いたことはあっても、「これが書きたい!」と思って書いたことはなかったような気がします。
     今までは。
     この作品は、「これが書きたい!」と心の底から思って書いた作品です。特にこの三巻は、自分がなぜ物語を書いているのか、どうして生きているのか、その理由を問い直すために書いたと言っても過言ではありません。桂香が答えを見つけたように、私も答えを見つけました。小手先のテクニックではなく、剥き出しの魂をぶつけることで、読む人の心を揺らしたい。私はこれからも、そうやってこの物語を書いていくつもりです。

     その意気やよし。
     ただ、この人の「才能」は「剥き出しの魂」というよりは「小手先のテクニック」のほうにあるよなあ、という気がしなくもない。
     じっさい、 
  • 鈍感系主人公に見る萌えトレンドの推移。

    2016-01-25 14:14  
    51pt

     白鳥士郎『りゅうおうのおしごと』第2巻を読み終えました。
     将棋を題材にした異色のライトノベルです。
     主人公は十代にして竜王のタイトルを獲得した天才少年棋士。現実世界だと羽生善治さんあたりが成し遂げているだけの超偉業であるわけですが、なぜかあまり尊敬されることなく、「クズ竜王」とまで呼ばれているこの少年が、JS(女子小学生)の弟子を取ったところで前巻は終わっていました。
     この巻はその続き。ライバルがいないために伸び悩んでいる様子の弟子の前に、待望の宿敵が現れます。
     彼女と同い年のツンデレ少女。
     最強の「受け」の才能を持つこの新たなキャラクターの出現で、色々なことのバランスが揺らぎます。さて、竜王のお仕事やいかに――?
     というわけで、この巻もとても面白かったです。
     ほとんど漫画をも上回る驚異的なリーダビリティのため、あっというまに読み終えてしまいました。
     発売からしばらく経っていますが、これはKindle落ちを待っていたからなので、ぼくとしてはほぼ最速で読み終えたに等しい。
     それくらい楽しみにしていた作品だということです。
     で、今回もまさしく期待に違わぬクオリティでした。はっきりいって前巻より面白い。
     最近のライトノベルでは、とか迂闊に口にすると絶対正義のライトノベル警察に捕まるからいわないけれど、最近読んだライトノベルのなかでは非常に面白く、完成度も高い作品でした。
     あてるべきところにきっちりあてている感じ。ほぼ文句なしの出来かと。
     第1巻の時点で早くも漫画化が始まっていたりと、レーベルのほうでも相当力を入れている様子なので、順当にアニメ化まで行くといいですね。
     そうなってもまったく不思議はないレベルの作品だと思われます。
     ただ、内容的にぼくは一抹の物足りなさを感じないこともないわけで、ここらへんはほんとうにむずかしい問題だと思います。
     何もかもきれいにバランスが取れているからこその秀作なのだけれど、その上に達するためにはそのバランスを崩すほどの強烈な個性が必要になる、という気がするのです。
     「よくできました」ではどうしたって物足りなさが残る。
     これはまあ、いち読者としてのわがままに過ぎないといえばそうなのですが、殻を破るだけの存在感がないと大成しないように思うわけです。
     しかし、コメディとシリアスのバランスを維持するこの繊細なバランス感覚こそが持ち味でもあるわけで、それを崩したら作品世界全体が崩れかねないのも事実。
     だから、そこの正解はわからないのだけれど、ぼくとしては志高くもう一段上のエンターテインメントを目指してほしいな、という気持ちはあります。
     そこはほんとうに作者のさじ加減ひとつなのでしょうけれどね。
     まあ、今回も一本のライトノベルとしてはほぼ文句のつけようがないくらいきれいに仕上がった作品になっております。
     ロリコン冥府魔道へと一直線に転がり落ちていく主人公が情けない限りですが、作品の企画意図からしてしょうがないのかも。
     おかしいな、この人、現実世界の例にすれば羽生、谷川レベルの大英才であるはずなんだけれど、ちっともそんなふうに見えない。ただのロリコン棋士に見える。これは作品意図としてはどうなんだろう……。
     あと、ちょっと思ったのが、主人公の鈍感系主人公らしさがちょっと苛立たしいということ。
     鈍感系主人公は 
  • 『りゅうおうのおしごと』が見事な将棋ラノベで楽しい。

    2015-09-27 13:21  
    51pt

     白鳥士郎『りゅうおうのおしごと』読了。
     ふむ。うまい。うまいなあ。
     タイトルだけでわかる人にはわかると思うけれど、これは将棋小説。
     若年にして将棋七大タイトルのひとつ「竜王」を獲得した少年を主人公にしたライトノベルです。
     作者は農林高校を舞台にしたラノベ『のうりん!』で知られる人なので、ついつい『銀の匙』オマージュの次は『3月のライオン』リスペクトか、などと思ってしまうのですが、じっさい読んでみると将棋版『ロウきゅーぶ!』というのが近い印象。
     まだ十代の天才棋士が小学生女子の弟子を取ったことによって再びその天才を覚醒させていくお話となっています。
     いかにもライトノベルらしく漫画的に誇張された棋士たちのキャラクターといい、どれもギリギリアウトだけれど許せる範囲ではある設定といい、実にそつなく仕上がっていて、一作のラノベとしてほぼ文句のない出来。
     あえていうなら「小さくまとま