• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 2件
  • 特別な1%だけではなく、凡庸な99%が愛おしくてたまらないオタクの心理。

    2016-04-09 11:52  
    51pt
     1%と99%。
     いいえ、べつに「ウォール街を占拠せよ」といいだしたいわけではありません。
     この数字は社会における富裕層とそれ以外の割合ではなく、創作における大傑作とそれ以外の割合を指しています。
     つまり、どんなジャンルであれ、真の傑作と呼ぶべき作品は全体の1%あればいいほうだということ。
     基本的にアマチュアが多くを占めるウェブ小説や同人漫画では、もっと少ないかもしれません。
     しかし、数は少ないとはいえ、その1%こそがジャンルを代表するものであり、残りの99%を合わせた以上に大きなバリューを秘めた存在なのです――と、ぼくのような人間は考えがちであるわけですが、ほんとうにそうなのでしょうか。
     99%の作品の価値は全部合わせても1%に及ばないものなのでしょうか。
     そう考えていくと、どうやら必ずしもそうではないという結論が出そうです。
     たしかに、99%に属する作品はかがやかしい天才による1%ほどの圧倒的存在感を示しているわけではないかもしれない。
     それらはどこかしら平凡であったり、ありふれていたりするでしょう。
     ですが、それでも、なお、ジャンルの大多数を占めているのはそういった作品のほうなのです。
     そして、ジャンルフィクションのファンというものは、大方、そういう99%の作品をこよなく愛しているものなのです。
     シオドア・スタージョンはぼくの敬愛する天才作家ですが、「どんなものも90%はクズである」といういわゆる「スタージョンの法則」を残したとされています(じっさいにはちょっとニュアンスが違うらしいですが、まあ、こういうふうに伝わっている)。
     スタージョン自身は1%に属する作家であったにもかかわらず、99%の作家と作品を擁護したのです。
     スタージョンの法則は、さまざまな局面にあてはまります。
     たとえば、エロゲの代表作というと、ぼくなどは『SWAN SONG』みたいな奇跡的傑作を挙げたくなりますが、その一方でぼくは『To Heart』とか『Piaキャロットへようこそ!』とか『夜が来る!』なんかも大好きなんですよね。
     それらは天才的想像力の産物とはいえないかもしれないけれど、穏やかに心を癒やす作品です。
     やっぱりそういう作品も必要だと思うのですよ。
     SFとかミステリといったジャンルフィクションでも、99%の作品群には愛着があります。
     ロケットと美少女と宇宙海賊! レムやイーガンの傑作だけではなく、そういうありふれたガジェットの小説にも心惹かれるわけです。
     そういうものが好きだということが意外にジャンルフィクションを愛好するということの本質を成している気がします。
     もちろん、1%と99%は明確に分かれているわけではなく、99%の作品のなかでもさまざまなグラデーションが存在しているということもほんとうです。
     しかし、 
  • なつかしの90年代萌えアニメを楽しむ。

    2015-11-24 04:23  
    51pt

     夜です。
     ひきこもり生活者の夜は長く辛い。
     ほんとうは寝ればいいのですが、生活リズムが狂っているとなかなか眠れなくて苦しむのです。
     夜中に起きていると寂しいしつまらないし良いことは何ひとつないのだけれど、それでも眠れないときはこうして記事など書いてごまかすしかない。
     記事を書くのはごまかしなんですか? 仕事じゃないんですか?
     いや、すいません、半分は仕事ですが半分は自己欺瞞です。そうでもしないと長い夜を過ごし切れない。
     こういうときはしかたがないのでアニメとか見ることにします。
     とりあえず『NG騎士ラムネ&40』(1990年)の第1話を観てみましょう。
     おお――なつかしい。ぼくが小学生高学年のときのアニメです。
     いま見るとけっこう作画が崩れまくりですごいな、と思います。
     素人目に見ても背景のパースが狂っている(笑)。
     ぼく程度がわかるんだから相当わかりやすく狂っているのだと思う。
     まあ、この当時はテレビアニメなんてそういうものだと思って見ていたのでした。
     内容的には特筆すべきところもない作品なのですが、とりあえず女の子は可愛い――心の目で見れば(笑)。
     いや、何しろ作画が崩れているのであまり可愛いと思えないのだけれど、キャラクタ―デザインそのものはキュートなので、心の目で見れば可愛く思えるのである!
     当時、多くの心あるアニメファンはそうやって心の目で補完しながらアニメを見ていたのでした。なつかしいなあ。
     ちなみにこのテレビシリーズはそうでもないのですが、のちに作られた続編ではあかほりさとるの作家性が爆発し、バブル時代を象徴するようなちゃらちゃらした内容になって、その頃中学生だったぼくを大いに失望させることになるのです。
     いやー、ぼく、あかほり作品が好きじゃないんですよねえ。
     これはもう、完全に好みの問題としかいえないけれど、あのバブリーなノリが耐えられないのです。
     テレビシリーズにもそのノリの片鱗はうかがえて、エンディングでヒロインが「赤いパンプス、イヤリング、プラチナの指輪も必要ねー♪」と歌っているのはなかなか象徴的。
     でもミルクもココアもかあいいんですけれどね……。惜しむらくは作画がね……。
     まあ、90年当時ではこのくらいの作品が平均的なテレビアニメだったのだと思います。
     じっさい、この作品、続編がたくさん作られて人気が出たタイトルなのです。
     いやー、隔世の感があるなあ。
     でもまあ、いまの視点で見るとこの時代の作品はさすがにきびしい、もう少しあとの作品を見てみましょう。
     『To Heart』(1999年)。