• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • 二次創作は物語の面白さを増すのか、『エヴァ』と『FGO』で考える。

    2018-08-03 12:37  
    51pt
    ◆二次創作並行世界は物語に何をもたらすか?
     並行世界について考えている。
     つまり、並行世界という概念は物語に破滅的退屈さを呼び込むのか、それともより豊饒な実りをもたらすのか?
     前回はこの概念をわりとネガティヴに捉えていたので、今回はポジティヴに捉えなおしてみよう。並行世界の存在によって、物語はさらに面白さを増すと考えるのだ。
     そもそもここでいう並行世界とは何かというと、端的にいうならつまり、二次創作のことである。
     たとえば、『新世紀エヴァンゲリオン』で考えてみよう。
     『エヴァ』本編では人類補完計画が発動し、人類は滅亡し、碇シンジは補完されてしまったわけだが、その一方で本編とは異なる展開を描く無数の並行世界が存在する。
     一例を挙げるなら、漫画版の『エヴァ』がそうだ。
     貞本義行による漫画版の『エヴァ』は、アニメ本編とは似て非なる展開を遂げる。
     これはまさに、アニメ版『エヴァ』
  • 庵野秀明のオリジナル幻想と奈須きのこの偽物論。

    2018-02-13 12:54  
    51pt
     『ファイブスター物語』の第14巻が出ました。今回は魔導大戦序盤のベラ国攻防戦。ソープとラキシスを初め、オールスターキャストが関わる豪華な巻となっています。
     また、今回は一巻まるまる戦争ということで、凄まじい量のキャラクターが登場し、情報量も膨大です。
     憶え切れない読者をかるく振り落としていくこの傲慢さ。これぞ『ファイブスター物語』という感じですね。
     前巻の総設定変更で不満たらたらだった読者にもこの巻は好評のようです。作家が実力で読者をねじ伏せてしまった印象。
     『HUNTER×HUNTER』なんかもそうだけれど、読者の不満を無理やり封じ込めてしまうくらいの実力って凄いですよね。
     ここには作者が神として君臨する形の作品の凄みがあります。
     ぼくはソーシャルゲームの『Fate/Grand Order』を遊んでいるのですが、『ファイブスター物語』のような古典的な作りの作品とはまるっきり印象が違う感じです。
     『FGO』はどちらかといえば作り手と受け手、そして受け手同士のコミュニケーションに面白さがあると思うのですよね。
     つまり、作り手が作品を投げかける。すると、読者がそれを二次創作を初めとするあらゆるやり方で消費していく。それが『FGO』のようなコンテンツの魅力。
     『FGO』のシナリオが傑出して面白いとはぼくは思わないのだけれど、膨大なキャラクターを使ってしょっちゅう「お祭り」を繰りひろげている楽しさはたしかにある。
     いま、『ファイブスター物語』のスタイルを「古典的」と書きましたが、さらに時代をさかのぼればおそらく物語は作り手と受け手のコミュニケーションのなかで可変的に綴られていたはずなのですよね。
     作家が神のごとく作品世界をコントロールするようになったのは紙の本による出版というシステムが成立してからでしょう。
     その意味では、『FGO』のようなスタイルは超古典的といえなくもないかもしれない。
     何百年も何千年も昔、人々が焚き火を囲んで話しあい物語を紡いでいったことのデジタルな再現というか。
     実はいまから20年以上前、1996年の段階で、庵野秀明さんがこれに関して鋭い指摘をしています(https://home.gamer.com.tw/creationDetail.php?sn=863326)。

    庵野秀明:
    『ガンダム』のとき、すでに(監督の)富野由悠季さんが、自分の仕事とはアニメファンにパロディーとしての場を与えているだけではないかという、鋭い指摘をなされていた。僕もそれを実感したのは『セーラームーン』です。あのアニメには中味がない。キャラクターと最低限の世界観だけ、つまり人形と砂場だけ用意されていて、そこで砂山を作ったり、人形の性格付けは自由です。凄く使い勝手のいい遊び場なんですよ、アニメファンにとって。自分たちで創作したいのに自分から作れないという人たちにはいいんでしょうね、アニメーションは。(作品が)隙だらけですから。『エヴァ』もその点でよかったようです。所詮(キャラクターは)記号論ですが。

     
     ぼくのいい方をすると、庵野さんは「神」としてオリジナルな作品を作りたいのに作れないということで悩み、最終的に「自分自身の人生だけがオリジナル」ということでああいう物語を作りだしていったわけです。
     この後、20年かけて「人形と砂場」の方法論は洗練されていき、『FGO』のようなコンテンツというか「場」が生み出されることになった。
     それはもちろん「小説家になろう」あたりとパラレルだし、とても現代的な現象ではあるのだけれど、ひょっとしたら庵野さんあたりは苦々しく考えているかもしれない。
     ただ、オリジナルな表現という幻想だとか、作者が「神」として完成されたコンテンツを送り出すというシステム自体が近代独特の特殊な方法論でしかないことを考えるなら、『FGO』的な作品を一概に非難することもできないはずです。
     さらにはこういう意見もあります。

    興味深いのは、ここで、僕の中で逆転現象が起きたこと。
    基本、アニメ・マンガが大好きで、その話がしたくて、「場」を求めていたんです。
    それは今も変わりません。未だにプリキュア5とかけいおん!とかアイマスとか凸守とか山田葵とかみつどもえとかガルパンとか上坂すみれとかアスカとかアスカとかアスカとかの話したくて、うずうずうずうずしてますよ。
     
    でも、「今期何見てる?」って言うようになってる自分にも気づきました。
    もう話す「仲間」がいるから、そこで会話の題材となる作品を、逆に「場」にしているんですよ、ぼくが。
    「題材があるから場を求めている」んじゃなくて、「自分のいる地点で、砂場となる題材を求めている」にひっくり返っていることが稀にある。
    これ自体が、意外にも楽しいじゃないかと。
    http://makaronisan.hatenablog.com/entry/20130423/1366738022

     うん、まあ、わかる。じっさい、砂場と人形さえあればいくらでも楽しめることはたしか。LINEで『FGO』の話をしてTwitterで二次創作漫画をあさっているだけで十分に楽しいもの。
     庵野さんふうにいうなら、『FGO』は現代日本で最も成功した砂場で、英霊たちは最も魅力的な人形なのだと思います。
     しかし、そこではかつての奈須きのこの才能の鋭さは陰をひそめている。ちょっと残念ではありますね。
     『Fate/stay night』では「偽物」という言葉がひとつのテーマになっていました。
     庵野さんがオリジナルにこだわるのに対し、より下の世代の奈須きのこは「偽物」でしかありえない自分をより肯定的に受け止めようとしているように見える。その果てに『FGO』がある。
     そうだとすれば、『FGO』を否定的に捉えることはできないのかもしれない。ぼくはどうしてももうひとつ物足りないのだけれど……。
     作者が「神」として振る舞う宗教型コンテンツと作者も含めて「場」を楽しむ砂場型コンテンツ。現時点ではどちらが優れているともいえませんが、今後、状況がどう変化していくのか、注目したいところです。 
  • ソーシャルゲームの深淵と無限増殖する萌えキャラクターたち。

    2017-11-25 07:00  
    51pt
     夜、ひとりで人通りのない道を歩いていると「アズールレーン。アズールレーン。こっちへおいで。こっちへおいで」とか、「どうぶつの森。どうぶつの森。おいで。おいで」といった声が聴こえてきたりすることがあります。
     しかし、そういうときは決して耳を貸してはいけません。耳をふさいで一気に駆け抜けるのです。そうしないと、貴重な時間とお金を一気に持っていかれます。
     そういうわけで、『どうぶつの森 ポケットキャンプ』を始めてしまった海燕です。ぼくのiPhoneには『スーパーマリオ』のアプリなんかもインストールされていて、暇つぶしマシンとしてはかなり強いのだけれど、そこにまた強力な暇つぶしアイテムが加わった感じ。
     いやー、いくらぼくが暇人といってもソシャゲに無限の労力を注ぐほどのエネルギーはないのですが、いったいこれからどうしよう。
     『ファイアーエムブレム』のソシャゲ版とかもやりたい気持ちはなくはな
  • 恐竜化する超大作エンターテインメントとソーシャルゲームのネズミの戦略。

    2017-11-23 17:19  
    51pt
     『Fate/Grand Order』の復刻イベントに孤独に挑んでいる海燕です。面白いのは面白いのだけれど、基本的に単調だし、何より時間がかかる。「やっぱりソシャゲはいいかなあ」という気がしなくもないのですが、これやっていないと仲間内で話が通じないのよね……。
     いやもう、どこの小中学校だよ、という感じで、男子は一生こういうことから卒業できないのかもなーと思わなくもありません。まあ、ぼくは時間はたくさんあるのだけれどね。
     ちなみに『どうぶつの森 ポケットキャンプ』も始めてみたものの、限りなく時間が吸い取られる予感がしてならないので、ほとんど手を付けていません。ぼくが思い浮かべているスローライフと違うんじゃないかと。うーん、沼。
     そういうわけで、ソシャゲも面白いのだけれど、据え置き機のコンシューマーゲームもいま半端なく面白い。
     何があったのか知らないけれど任天堂が絶好調で、『ゼルダの伝