-
グリット――ベイビーステップで成長するために必要なメンタル。
2016-11-21 15:5351pt小説を作っていると、「才能」ということについて考えます。何をするにしろ、ひとには才能の有無がある。もちろん、「ある」か「ない」かに分けられるほど単純なものではありませんが、他人より秀でた人もいれば劣った人もいることは事実です。
たとえば音楽などの芸術的才能などは歴然と差が出るものだといえるでしょう。小説ももちろんそうです。創作をするとき、多くの人が「才能の限界」にぶつかり、その道をあきらめてしまいます。
しかし、ほんとうに良い作品を創り出せるかどうかはあらかじめ才能によって決まっているのでしょうか? ぼくは、必ずしもそうではないと考えています。
たしかに才能の差は大きい。あまりにも大きい。しかし、それがすべてではないと考えたいのです。為末大さんの『限界の正体』という本も書かれていますが、ひとは限界に到達する前に「ここが限界だ」とかってに自分で決めつけてしまうものです。
「どうせいくら頑張ったってあいつにはかなわないよ」とか「才能がないからダメに決まっている」とか。つまり、人はしばしば「ほんとうの限界」の前に「心理的限界」を設定してしまうのです。
そして、さらにその「心理的限界」の手前で努力をやめてしまうこともあります。そうなると、「ほんとうの限界」のずっと前までしか到達できないことになります。これでは、結果が出ないこともあたりまえです。
為末さんはかつて陸上界で信じられていた「1マイル4分の壁」という話を持ちだします。その昔、スポーツにおいては「1マイルを4分以上のペースで走ることは人間には不可能である」という「常識」がまことしやかに信じられていたといいます。
その記録は長年にわたって越えられず、まさに「壁」であると考えられていました。ところが、ある人物がその「壁」を乗り越えると、それから1年以内に23人もの人物がその「壁」を越えてしまうのです!
つまり、じっさいには「限界の壁」など実在せず、ただ「心理的な壁」だけが存在していたということです。これこそまさにひとが「ほんとうの限界」に到達することを阻む「心理的限界」です。
それでは、「ほんとうの限界」に到達するにはどうすればいいのか? -
「才能」は「可能性」でしかなく、「結果」に繋がらない限り何も意味しない。
2016-05-10 16:3751pt
10日ですねー。毎月10日は、ぼくにとっては『月刊ニュータイプ』の発売日。『ファイブスター物語』が読める日です!
いま、『ファイブスター物語』は単行本第14巻に収録されるであろうベラ国攻防戦を描いています。
分裂したハスハのいち小国ベラを守るエープ騎士団のもとにあらわれた天才スライダーのレディオス・ソープ(&妻のファナちゃん)。
そこにさらに幾人もの騎士たちが集まってきて、ついに歴史に残るベラ国防衛戦が始まる――のか?というところ。
このあと、ヨーン・バインツェルとパルスェットの物語が始まるはずなのですが、その前に大規模集団GTM戦が見られそう。
数十年後のマジェスティック・スタンド終戦に至るまで、どんなドラマが見られるのか楽しみです。
それにしても、永野さんももう50代半ばになるはずなのですが、衰えませんねー。
普通、このくらいの歳になると構成力が衰えてくるのですが、いまのところ『ファイブスター物語』はきわめてタイトに構成されているように見えます。
あくまで緊密なショート・エピソードに拘り、「大長編を短編の集合として構成する」という意識で描いているところが素晴らしい。
さすがわかっているなあ、と思ってしまう。
『グイン・サーガ』がそうでしたが、大長編を無計画に書いていくとどこかで「ゆるみ」が出てきて冗長さが増してしまうのですよね。
というのも、ぼくがよくいうように長編は後半へ行けば行くほど処理しなければならない情報が増えていくからです。だから放っておけば必ず大長編は冗長になる。
ぼくはこれを「長編病」と呼んでいますが、それを避けるためにはあらかじめ緊密に構成しておくことと、必要ではない情報を非情にカットすることが必要になる。
『ファイブスター物語』はとりあえずいまの時点ではその短編意識の徹底によって「長編病」を回避できているように思います。
これは凄いことです。
作り手にしてみれば、タイトな構成など考えず、筆の乗るままに描いていくほうがよほど楽だし、気持ちいいはずなのです。
その誘惑に乗らずにあくまで自分にとって辛い、きびしい道を歩きつづけるということは、大変なことです。
だれにでもできることではない。
もちろん、いっとき、天才的ともいえる輝きを示す作家は大勢います。しかし、その大半が「時の審判」に耐えられず消えていく。
それなのに、永野護は30年間を超えていまなおトップクリエイターのままです。これはほんとうに凄いことなのですよ。
なぜそんなことができるのか? 生まれつきひとより優れた才能に恵まれていたからなのか? ぼくはそうは思いません。
長いあいだトップに立ちつづけるために必要なもの、それは「才能」ではありません。「姿勢」です。
永野護はたしかに天才的な才能の持ち主なのだろうけれど、ただ才能があるだけの人ならほかにもいる(まあ、めったにはいないだろうけれど……)。
ほんとうに驚くべきなのはその「才能」を常に錆びつかないよう砥ぎつづける「姿勢」のほうなのだと思います。
「長期的に結果を出しつづける」クリエイターに共通しているのはこの「姿勢」のきびしさです。
どこまでも自分を甘やかさないこと。鍛錬しつづけること。そして向上しつづけること。それが長い期間にわたって実力を発揮するための条件。
「同じ実力を保つ」ことは時の流れのなかで衰えることと同じでしかありません。
「さらにさらに成長を続ける」者だけが「超一流(プリマ・クラッセ)」でありつづけることができるのです。
「天才でありつづける」ことは「天才である」ことよりもっとむずかしいということです。
ぼくは、ほんとうは「才能」など何も意味してはいないのかもしれないとも思います。
ひとより優れた「才能」を持っていても、何かしらの「資質」に欠けていたためになんの「結果」も残さずに終わる人は大勢います。
そして、 -
寝ころんでアニメを見る簡単なお仕事が楽すぎてどうしよう。
2016-04-22 02:2551ptどうも、ちょっとだけ暇じゃなくなってきた海燕です。
さすがに1日4本とか5本も記事を書いていると、かなり暇がつぶせますね。
いや、執筆にかかっている時間は合わせて2、3時間というところなのだけれど、記事を書くためにはインプットも必要なわけで、アニメを見たり漫画を読んだり本をめくったりと、かなり暇つぶしができます。
それでもまだ時間が余るけれどね。
ほんとうのところ、記事なんてただ書くだけならまったく苦労はないんですよ。
書くだけなら1日10本だって楽に書けるけれど、ただ書くだけではダメなわけですからね。
読んで面白いものを書く必要があるので、それはやっぱりわりと大変だったりする。
おまけに毎日まじめに更新するとなると、休日らしい日もなくなりますしね。
ただ、べ、べつに休日なんていらないんだからねっ!と思っているわけではまったくないものの、休みはなくても特に気にならないことはたしかです。
見方を変えるなら365日毎日休みですからね。これでさらにはっきりした休日が欲しいなどといったらばちがあたるでしょう。
どうしても休みたくなったらかってに休めばいいわけだし。
そういうわけで、きょうもきょうとて更新します。
読者の皆さんのなかには、プロブロガーなんて楽な仕事だと思い込んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
じっさいのところどうなのかというと、とても楽です(笑)。
大変なんていっても、たかが知れているという気がする。
こんなに楽な作業でお金をもらっていいのかと思うくらい。
いやー、ぼくの人生これでいいのだろうか。
まあ、ほかのことは何もできないからこれをやるしかないのだけれど、それにしても人生サボっている感がパない。
たぶん、いまのクオリティを保ったままで倍の記事を書けといわれたらそこそこ辛くなるかもしれないけれど、これくらいの量ならまったくどうってことはありません。
だったらいままでサボっていたのはなんだったといわれるかもしれませんが、どんな楽な作業でもやる気がないとできないということなのですよ。
サボっている間にだいぶ会員が減ったので、とりあえずそれを元に戻さなくては、と思っています。がんばるぞー。おー。
それにしても、 -
運命はいつも極限の二択を突きつけてくる。選べ。「立ち向かう」か「座り込む」か。
2015-05-11 03:0851pt
いま、『3月のライオン』の連載が非常にタイムリーな話題を扱ってくれています。
以下、ネタバレあり。
さて、今週号の『ライオン』は主人公である桐山零くんのこのような独白で始まります。
人生はいつも
「立ち向かう」か「座り込む」かの
二択だ
何もしないでいても救かるなら 僕だって そうした
――でも そんな訳無い事くらい 小学生にだって解った
だから 自分が居てもいい場所を 必死に探した
自分の脚で立たねばと思った
一人でも
生きていけるように
誰も
傷つけずに すむように
ここで桐山くんはダメ人間の川本父と対峙しながらこう考えているわけです。
一見して、非常にきびしい内容であることがわかります。
つまり、人生における「立ち向かう」と「座り込む」の二択で、自分はいつも「立ち向かう」ことを選んで来た、それは自立してひとを傷つけないようにするためだった、ということだと思います。
ここにはあきらかにその都度の選択肢で常に「座り込む」ことを選んで来た(ように見える)川本父に対する批判が見て取れます。
ある意味で零くんはここで自分自身のシャドウと向き合っているといえる。
川本父はもしかしたらそうだったかもしれないもうひとりの自分の姿なのです。
しかし、それでもなお、零くんと川本父は決定的に違う。
それはつまり人生の志の差なのだということは前回で語られました。
零くんには長期的な視点があり、川本父には短期的なそれしかないのだ、と。
これはじっさい、連載をここまで追いかけてきた読者にとっては説得力ある話です。
なんといっても、読者は零くんがこれまでズタボロになりながら努力する姿をさんざん見て来ているわけですから。
そのかれがいう「自分の脚で立たねば」という言葉からは非常に強い印象を受けます。
しかし、同時にこれは「そういうふうにできない」人間を切り捨てる話にもなりかねないわけです。
ネットでこういうことを意見にして書くとものすごく叩かれますよね。世の中にはそうできない人間もいるんだ、お前は弱者を切り捨てるのか、と。
つまり、非常に微妙な問題を孕んだエピソードがここにあるということ。
ぼくの意見をいわせてもらうなら、
1 / 1