• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 2件
  • 目ざすはニートかナリワイか。非バトルタイプにお奨めのお金がかからないライフスタイル。(2445文字)

    2013-05-13 11:59  
    53pt

    ○この記事の内容。○
     個人でできるスモールビジネスである「ナリワイ」の話です。グローバリゼーションとか帝国企業の話が微妙に絡んできたりしています。まあ、「支出削減スキル」はとても大切だよね、という話だと受け取っていただいてもかまいません。いや、ほんとにね。



     伊藤洋志『ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方』を読み終えた。「ナリワイ」とは聞き慣れない言葉だが、「個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーと交換するのではなく、やれやばるほど頭と体が鍛えられ、技が身につく仕事」のことだ。漢字なら「生業」と書く。「生きるための業」である。
     著者は語る。

     また、現代社会に生きる私たちは、生活を時給する能力がかなり衰えている。何も考えずに暮らしていると、たいしたことをしてなくても支出が高い。だから、稼ぐのを一休みして、立ち止まる余裕がない。考える余裕がないから、妙な住宅ローンを組んだり、目先の運転資金のために不利な仕事も請け負ってしまう。
     これでは、人生を盗まれている。

     で、人生を盗まれないためにナリワイをしましょう、ということになるわけだ。ナリワイには、以下のような特徴がある。

    ・やると自分の生活が充実する。
    ・お客さんをサービスに依存させない。
    ・自分で考え、生活をつくれる人を増やす。
    ・個人ではじめられる。
    ・家賃などの固定費に終われないほうがよい。
    ・提供する人、される人が仲良くなれる。
    ・専業じゃないことで、専業より本質的なことができる。
    ・実感が持てる。
    ・頑張って売り上げを増やさない。
    ・自分自身が熱望するものをつくる。

     ちょうど松井博『企業が「帝国化」する』を読み終えたばかりなので、ナリワイがAppleやAmazonなどの「帝国企業」の仕事と好対照であることがわかって面白かった。
     帝国は可能な限り「お客さんをサービスに依存させ」ようとしているし、「頑張って売り上げを増や」そうとしているのだから。
     それも当然といえば当然の話で、著者が読者にナリワイを勧めるのは、やはりグローバリゼーションと企業の帝国化が背景にあるのだ。
     『企業が「帝国化」する』や『ワーク・シフト』といった本では、グローバリゼーションに伴い、ほとんどの仕事の価値が安価になっていく未来が提示されていた。



    企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン~新しい統治者たちの素顔 (アスキー新書)

    松井博 アスキー・メディアワークス  2013-02-12売り上げランキング : 1811Amazonで詳しく見る by G-Tools







    ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉リンダ・グラットン 池村 千秋 プレジデント社  2012-07-28売り上げランキング : 111Amazonで詳しく見る by G-Tools



     これは日本などの先進国の視点から見ると「仕事報酬の空洞化」であるが、新興国から見れば「世界平準化」であるに過ぎないので止めようがない。
     それでは、これから仕事を奪われる旧先進国の人間はどのようにして生きていけばいいのか。この疑問に対し、『企業が「帝国化」する』では「アート」という答えが用意されていたし、『ワーク・シフト』では「複数のスキルを組み合わせることによってオリジナルなスキルを生み出す」ことが推奨されていた。
     で、『ナリワイをつくる』では「ナリワイをやればいい」と記されているわけである。
     個人でできるスモールビジネスであるナリワイは、あまりお金にならない。そこで著者は複業ならぬ「複業」を勧める。これは文字通り複数の仕事を持つことを意味する。マルチワークというわけだ。
     著者によると、「月3万円ビジネス」を10個持てば年収は360万円になるはずだ、ということである。楽観的に過ぎる計算と思われるだろうか。また、360万円ではとても足りないと考えられるかもしれない。そこで支出削減の話になる。
     
  • この現実を見よ! 松井博『企業が「帝国化」する」が教示する現代社会の恐るべき実態。(3164文字)

    2013-05-09 13:21  
    53pt




     松井博『企業が「帝国」する』読了。この本に書かれているのは、ある商業分野を世界的に支配し文字通りの「帝国」と化した企業の実態だ。
     帝国とは何か。それは従来の企業の常識から大きく逸脱し、もはや国家に縛られることもなく営々と利益をあげつづけるグローバル巨大企業のことである。それはたとえばアップルであり、グーグルであり、アマゾンであり、メットライフ、あるいはマクドナルドである。
     もともとはアップルに勤務していた著者は、内側からアップルが「帝国化」してゆくさまを観察しつづけた。それはひとつの企業がまさに世界の覇権を握るまでのプロセスであった。いまのアップルはありとあらゆる手段を模索しつつ、徹底的に合理化を進めて利益を追求しつづける資本主義のモンスターだ。
     本書は全体の半分以上を費やして帝国企業の負の側面を描写していく。たとえば「食をつかさどる帝国」マクドナルドのことを見てみよう。
     その商業規模を限界まで拡大していった結果、マクドナルドは膨大な量の食材を必要とするようになった。たとえばアメリカでの牛肉の購入量は実に4億キロ(!)を超え、チキンの購入量も2億7000万キロに及ぶ。これは1週間あたり550万羽のブロイラーに相当するという。
     こういった需要はどのようにして満たされているのか。食肉生産の「工業化」によってである。鶏を品種改良しつづけ、餌に抗生物質を混ぜ、生き物として不自然な、自力では歩くことすらできない状態に仕上げて、食肉を「大量生産」する。それが「食の帝国」たちがやっている仕事である。
     本書のなかでも最もショッキングな記述は食肉用の牛を生産する「農場」の話だろう。

     前述のハリス・ランチの脇を通過すると、悪臭もさることながらその異様な光景に目を奪われます。何万頭という牛たちが数キロにもわたる茶色い大地にくるぶしまで浸かったままびっしりと立っているのです。
     牛たちがくるぶしまで浸かっている茶色いものは実は大地ではなく、牛の糞尿です。この周辺に漂う強烈な悪臭のもとはこの牛たちの排泄物なのです。

     牛たちが排泄した糞尿はかれらが出荷されるまでの数ヶ月の間、その足もとに溜まりつづけているというのだ。牛たちは自分たちの流す糞尿に浸かったまま生活しているのである。
     このような異常な「産業」に問題がないはずがない。たとえば牛の腸内に生息するO-157が流出したりする事件がじっさいに起こっている。しかし、よりショッキングなのは、ファーストフードや加工食品が子供の発育への影響を与えているらしいということだろう。
     それらの食品を食べて育った子供たちは、発育に甚大な影響を受けているようなのである。たとえばアメリカでは女子の思春期の低年齢化が劇的に進んでいるのだという。
     ある調査によると、わずか7歳で乳房が膨らんでしまう子が15パーセント、8歳ではなんと27パーセントに及ぶという。また陰毛が生えてしまうケースも7歳で10パーセント、8歳で19パーセントにも及ぶ。
     さらに一般に所得が低い黒人家庭では8歳で42パーセントの子供に乳房の発達が見受けられるとのことだ。日本の常識では考えられない話だが、TPPを控えたいま、これは対岸の火事とばかりもいっていられない問題である。「帝国」たちはここまで世界を変えているのだ。
     それでは、我々はこのような帝国企業に対し、どのように対応するべきなのだろうか。毅然としてそのすべてを拒絶し、森の奥にでもひそむべきなのか。それとも、従順に帝国の支配を受け入れ、その官吏となって生きることを目ざすべきなのか。