• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 6件
  • 『氷と炎の歌』、『ダークソウル』、ダークファンタジーの伝統とは。

    2021-06-20 16:23  
    300pt
     ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』、ゲーム『ダークソウル』など、さまざまなメディアで世界的に流行を続けるダークファンタジー。そのジャンルはどのような歴史と特徴を持っているのか、ひと通りのことを解説しました。
    『ENDER LILIES』が面白そうだ。
     明後日の6月22日、『ENDER LILIES: Quietus of the Knights』が発売される。「死の雨」によって壊滅した王国を舞台に、少女と騎士の昏い冒険が描かれる、とか。
     「2Dグラフィックのマップ探索型アクションゲーム」を意味する「メトロイドヴァニア」と呼ばれるジャンルの作品で、バリバリのダークファンタジーだ。
     「メトロイドヴァニア」という言葉は『メトロイド』+『キャッスルヴァニア(悪魔城ドラキュラ)』から来ているのだが、まあ、ようするにそういうゲームであるらしい。
     すでに先行版が発売されていて大好評だし、何よりぼくはこの手のダークファンタジーが大好物なので、ぜひプレイしたいと思う。
     いま、ゲームの世界に留まらず、映画でもマンガでもダークファンタジーは大流行だ。否、もはや流行というよりメジャーな一ジャンルとして印象した印象すらある。
     世界的に見て、そのなかでも最も大きいタイトルはやはり『ゲーム・オブ・スローンズ』だろう。

     ジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌』を原作に、「七王国の玉座」を狙い合うさまざまな野心家たちの策謀と戦いを、ドラゴンやゾンビといったファンタジー的なキャラクターをも絡めて描写したテレビドラマ市場に冠たる大傑作にして大ヒット作である。

     原作も優れた傑作にして世界的なベストセラーだが、その人気が広まったのはやはり映像化されたことが大きいと思う。
     また、ゲームの世界では、ダークジャンファジーと呼ぶべき名作が山のように発売されている。
     どこからどこまでをそう呼ぶべきなのかは微妙なところだが、たとえば日本のゲームである『ダークソウル』などは、世界的に熱狂的なファンを抱えていて、「ソウルライク」と呼ばれるゲームもたくさん出ている。

     『ドラゴンクエスト』の新作もどうやらダークファンタジー風味の作品になるらしい。このダークファンタジーのブームはどこから来ているのか、なるべくわかりやすく解説してみよう。
    ダークファンタジーとゴシックロマンス。
     歴史的に見れば、ダークファンタジーと呼ぶべき作品は、そのときはそう呼ばれてはいなかったにしても、じつは大昔からあった。
     そもそも世界中の神話やお伽噺などがかなりダークな性質を持っていることは広く知られている通りであるわけで、そういう意味では数千年前からダークファンタジーは存在していたということもできるかもしれない。
     ただ、それだけではあまりにざっくりした説明になる。より近代的な意味でのダークファンタジーに注目してみよう。
     おそらく、いまのダークファンタジーにとって先祖ともいうべき作品があるとするなら、それはいわゆる「ゴシックロマンス」の小説たちだろう。
     ウォルポールの『オトラント城奇譚』に始まる18世紀のロマンス小説は、たしかに狭い意味でのファンタジーとはいえないだろうが、その昏い魂を凝らせたような展開の数々、また荒涼たる風景の描写は、非常にダークファンタジー的である。
     エドガー・アラン・ポーという例外はあるにしても、その大半がいまの目から見ると冗長で無駄が多いように思えるところも含めて、ダークファンタジーはゴシックロマンスから生まれた、といっても良いものと思われる。
     それらの作品については『ゴシックハート』、『ゴシックスピリット』といった解説書にくわしい。

     悪の魅力と異国情緒(オリエンタリズム)あふれる『マンク』などは、今日のたとえば『アラビアの夜の種族』の遠い祖先といえるかもしれない。

     ただ、これらの作品は一般にホラーの先祖とみなされていて、ダークファンタジーとのつながりを考える人は少ないだろう。
     また、その雰囲気はいかにもダークファンタジーと似ているとしても、もっと直接的にいまのダークファンタジーと関係があるというものでもない。
     その上、18世紀はあまりにも遠い。したがって、よりダイレクトにダークファンタジーといえる作品たちは、20世紀初頭のアメリカに見ることができるはずである。
    100年前のヒロイックファンタジー。
     いまの視点から振り返ってみると、エンターテインメントとしてのダークファンタジーの成立は、いまから100年ほど前、20世紀前半の頃なのではないかと思えて来るのである。
     『ウィアード・テールズ』などといったアメリカの娯楽雑誌で、いわゆる「パルプフィクション」として誕生した「ヒロイックファンタジー」のうちのいくつかがそれだ。
     いまではほとんどは取るに足りない凡庸な作品に過ぎなかったともいわれるヒロイックファンタジーだが、なかには素晴らしい名作もあった。
     たとえば、ロバート・E・ハワードやC・L・ムーアなどの作家たちが物した『英雄コナン』や『ジレル・オブ・ジョイリー』などのシリーズがそれである。そのなかでも『コナン』のシリーズはいまに至るも名作中の名作として知られている。

     これはいまから一万年以上も昔の時代に、頽廃した文明のなかで活躍した野生児「コナン」を主人公とした物語で、かなりダークでデカダンでエロティックな作品群である。
     その即物性というか、ある種、プラグマティズム的な雰囲気も含めて、ある意味では、『コナン』は最初期のダークファンタジーといえるかもしれない。
     これもまた、日本では100年以上が過ぎたいまでも新刊として読むことができる。いかに優れたシリーズであるかがわかろうというものだろう。
     一方、当時のヒロイックファンタジー作家にはめずらしい女性作家であるムーアは、その傑出した感性で、きわめて官能的なファンタジーを綴った。彼女の「ジレル」や「ノースウェスト・スミス」のシリーズはいまでも読まれている。
     また、「ジレル」にしろ「ノースウェスト・スミス」にしろ、「やおい趣味」的なフレーバーが濃厚で、そのような意味でも興味深い作品なのである。
     そして、それらの作品よりさらにダークでデカダンな作品を物したのが、クラーク・アシュトン・スミスだ。
     
  • 淫靡と背徳のグラフィックノベル版『エルリック・サーガ』について語ってみたよ。

    2020-12-17 22:05  
    50pt
     そういうわけで、とりあえず動画の「台本」を一本書いて、動画を配信してみました。むむー。なんかつまらないな。まあ、それは追々改善していくとして、その「台本」をここに上げておきます。以前書いたグラフィックノベル版『エルリック』の話です。
     良ければじっさいの動画と比べてみてください。細かいところがいろいろと違っているかと思います。
    https://www.nicovideo.jp/watch/so37977204
     ◆
     こんにちは、オタクライターの海燕です。今回はグラフィックノベル版の『エルリック・サーガ(1) ルビーの玉座/ストームブリンガー』の話をしたいと思います。
     この動画をYouTubeで見ておられる方は「チャンネル登録」を、ニコニコ動画で見ておられる方はニコニコチャンネルのチェックをお願いします。
     さて、『エルリック』は世界的に有名なヒロイック・ファンタジーの名作です。主人公は一万年も続いている半人類の帝国メルニボネの皇帝エルリック。
     生まれつき白子(アルビノ)で虚弱な体質のかれは、薬物と魔術によってその躰を長らえ、人の背丈よりも巨大なルビーをそのままに象嵌した「ルビーの玉座」に君臨しています。
     しかし、かれは残虐冷酷なメルニボネ人の性に馴染めず、つねに倫理的な葛藤を抱えているのでした。しかも、この物語の序盤でかれは〈黒の剣〉と呼ばれる魔剣ストームブリンガー、嵐を呼ぶもの、ですね、これを手に入れます。
     人の魂を啜る剣であるストームブリンガーはエルリックに立ち上がり戦うための力を与えてくれますが、しかしときにエルリックの意思に反してかれの愛する人々を殺戮していくのです。
     このパラドックスに満ちた設定、そしてその昏い悲劇性、それが半世紀以上も昔、『エルリック・サーガ』をまったく新しいヒロイック・ファンタジーの傑作に仕立て上げたものなのです。
     さらにいうと、『エルリック』の世界では、善と悪、白と黒ではなく、〈法〉と〈混沌〉というふたつの勢力の神々が覇権を競い合っています。
     エルリックたちメルニボネ人は〈混沌〉の神アリオック、古いファンにとってはアリオッチという読みのほうが合うのですが、そのアリオックに忠誠を誓い、しばしばかれにイケニエとして奴隷の身を奉げたりしているようです。
     いいですねえ、この洗練された野蛮さ。メルニボネとか〈夢みる都〉イルムイルという響きそのものが何ともいえないダークなロマンを湛えていますが、絵の形で魅せられるとさらにいっそう魅惑的に見えるようです。
     リベラルな『アルスラーン戦記』あたりにはないこの淫靡さ。陰鬱さ。そう、『エルリック・サーガ』はいまはやっているダーク・ファンタジーの先駆けであるといえるかもしれません。で、このグラフィックノベル版はその世界観をさらに昏く研ぎ澄ましています。
     『エルリック』の原作は、たとえばクラーク・アシュトン・スミスあたりに比べると、意外にあっさりしているというか、もうひとつ頽廃具合がすっきりしているところがあるのですが、このグラフィックノベル版はガチです。
     それはもう、デカダンスとエロティシズム、その窮みといっても表現が為されています。好き。もう、大好き。こういうのが見たくてオタクやっているんだという感じですね。
     見てください、この禍々しい美しさ。メルニボネの邪悪で残酷な人々の生活がじつに耽美にエロティックに描き出されています。ぼくはこの手の雰囲気がほんとうに好きでねえ。邪悪とか暗黒とか聞くとわくわくしてしまう、そういう性格なのです。 
  • 陰鬱にして酸鼻。フルカラーコミック版『エルリック・サーガ』が凄い!

    2020-12-03 13:46  
    50pt

     エルリック。其はメルニボネなる半人類の帝國を統治する若者の名。英国の作家マイケル・ムアコックが半世紀以上も前に生み出したヒロイック・ファンタジイ小説の主人公である。
     正当なるメルニボネ皇統の血を引きながら、白子に生まれ落ち、脆弱な肉体しか持たないかれは、幾つもの妖しい薬物の作用なしではその身を動かすことすらできない。
     しかし、一方でかれは魔術に長け、メルニボネ人が仕える〈混沌〉の神アリオックを呼び出すことすら可能としている。
     あるとき、かれは帝位を狙う従兄のイイルクーン皇子に挑発を受けるが、寛大に退ける。それがやがて大いなる悲劇へと繋がっていくとも知らず――。


     『エルリック・サーガ』は21世紀のいまなおダーク・ファンタジイの最高傑作として讃えられる傑作小説だ。
     斬り殺した人間の魂を啜る魔剣ストームブリンガーを持ち、その剣を厭いながらもその力に依存する、異形のアンチ・ヒーローとしてのエルリックは、いまもまだ衝撃的なほどの新鮮さを保っている。
     そして、 
  • C・A・スミスからG・R・R・マーティンまで。ダークファンタジーの黒い血脈。

    2017-12-12 07:00  
    51pt
     いまさらながら『ダークソウル3』が面白いです。やたら複雑な操作があるダークファンタジーアクションゲーム。暗鬱で陰惨な世界設定にダークファンタジー好きの血が騒ぎますね。
     ダークファンタジーというジャンルは昔からあって、たとえばクラーク・アシュトン・スミスという作家がいます。
     栗本薫の『グイン・サーガ』などにも影響を与えたといわれる伝説的な作家で、クトゥルー神話ものなども書いているのですが、その作品は暗く重々しく、現代のダークファンタジーに近いものがあります。
     100年ほど前のパルプ雑誌でその名を響かせた作家であるにもかかわらず、なぜか現代日本で再評価され、何冊か新刊が出ているようです。悠久の過去とも久遠の未来とも知れぬ世界を舞台に、闇黒と渇望の物語が展開します。く、暗い。でも好き。
     栗本さんの作品でいうと、このスミスの影響が直接ににじみ出ているのは『グイン・サーガ』よりむしろ『トワイライト・サーガ』のほうかもしれません。
     『グイン・サーガ』の数百年、あるいは数千年後、世界そのものがたそがれに落ちていこうとしている時代を舞台にしたダークファンタジーの傑作です。
     全2巻しかないのだけれど、その妖しくも頽廃したエロティックな世界の美しいこと。主人公の美少年ゼフィール王子と傭兵ヴァン・カルスの関係は、のちにJUNEものへと発展していくものですね。
     あとはやはり、マイケル・ムアコックが書いた〈白子のエルリック〉もの。いまの日本では『永遠の戦士エルリック』として知られる作品群は素晴らしいです。
     この物語の主人公であるエルリックは、一万年の時を閲するメルニボネ帝国の皇子として生まれながら、生まれつき体が弱い白子の身で、斬った相手の魂を吸う魔剣ストームブリンガーなしでは生きていけません。
     しかし、この意思をもつ魔剣は、時に主を裏切り、かれが最も愛する者たちをも手にかけていくのです――。この絶望的パラドックスと、〈法〉と〈混沌〉の神々の対立と対決という壮大な世界が、何とも素晴らしい。
     一時期、映画化の話があったようですが、さすがに実現しなかったようですね。まあ、ひとことにファンタジーとはいっても『指輪物語』よりはるかにマニアックな作品ですからね。
     ちなみにムアコックは『グローリアーナ』というファンタジーも書いています。これはマーヴィン・ビークの『ゴーメンガースト三部作』に強い影響を受けたと思しい作品で、とにかく凝った文体と世界を楽しむものですね。
     エンターテインメントとして読むならエルリックとかエレコーゼのほうがはるかに面白いでしょうが、この作品には文学の趣きがあります。そういうものが好きな人は高く評価するでしょう。
     ただ、かなり読むのに骨が折れる作品には違いないので、気軽に手を出すことはできそうにない感じ。よくこんなの翻訳したよなあ。
     あと、最近日本では、アンドレイ・サプコフスキの『ウィッチャー』シリーズも翻訳されています。ぼくはいまのところ未読ですが、売れないと続編が出ないそうなので、先の展開が心配です。
     早川書房は時々こういうことがあるんだよなあ。ぼくはマカヴォイの『ナズュレットの書』の続きを楽しみに待っていたんだけれど、ついに出なかった……。
     この手のヒロイック・ファンタジーものとは系列が違いますが、ダークファンタジーを語るなら天才作家タニス・リーの偉業は外せません。
     彼女の作品は数多く、すべてが日本に紹介されているわけではありませんが、訳出されたものを読むだけでもその恐るべき才幹は知れます。その代表作は何といっても『闇の公子』に始まる平たい地球のシリーズでしょう。
     「地球がいまだ平らかなりし頃」を舞台に、数人の闇の君たちの悪戯や闘争を描いた作品で、アラビアンナイトの雰囲気があります。耽美、耽美。すべてが徹底的に美しく、あるいは醜く、半端なものは何ひとつありません。
     主人公である闇の公子アズュラーンは邪悪そのもので、人間たちの意思をからかって遊びます。しかし、この世界に神はおらず、いや正確にはいるのですが人間たちに関心を持っておらず、かれの悪戯を止める者はだれもいないのです。
     まあ、こういう作品たちがダークファンタジーの世界を切り拓いてきてくれたからこそ、ぼくはいま『ダークソウル3』を遊ぶことができるわけですね。
     はっきりいってめちゃくちゃ好みの世界だけれど、クリアまで行けるかなあ。ちょっと無理そうな気がする。いまの時点で操作の複雑さ、多彩さにココロが折れそうだもの。
     それから、もちろん、現代におけるダークファンタジーの巨峰として、以前にも何度か触れたことがあるジョージ・R・R・マーティンの『氷と炎の歌(ゲーム・オブ・スローンズ)』があるのですが、これはスケールが壮大すぎてダークファンタジーの枠内にも入りきらないかもしれません。
     世界的に大人気の作品ですので、未読の方はぜひどうぞ。 
  • 異世界ファンタジーはいつ誕生したのか。(2548文字)

    2013-07-04 09:45  
    53pt




     異世界ファンタジーが花ざかりだ。たしかに、一時期のブームは何だったのか、商業作品としてはあまり見かけなくなってしまったが、小説投稿サイト「小説家になろう」ではほとんど異世界召喚/転生ものしか存在しないといっていい状況である。
     この手の小説はその特性から「ハイ・ファンタジー」と呼ばれることもある。一方、日常と生活の空間を舞台にした小説は「ロー・ファンタジー」。この区別は絶対的なものではないが、便利なのでいまでも使用されている。
     さて、主にどことも知れないはるかな異世界を舞台とするハイ・ファンタジーなのだが、そもそも「異世界」というアイディアはいつ頃から生まれたのだろう?
     これは昔から疑問に思っていたことだ。というのも、ファンタジーの古典と呼ばれる作品を読んでいると、あまり異世界は出てこないような気がするのである。
     たとえばロバート・E・ハワードやクラーク・アシュトン・スミスのヒロイック・ファンタジーを読むと、その舞台は太古だったり、超未来だったり、火星だったりするわけで、「異世界」の出番は少ないように思える。
     ハワードのコナンシリーズの舞台は一万何千年か前の世界なのだ。まあ、特別にその手の作品にくわしいわけではないので、その時代にも完全な異世界を舞台とした作品があるかもしれない。
     うん、いま思い出したけれど、ロード・ダンセイニの『ペガーナの神々』は一応は異世界が舞台ですね。
     しかし、とにかくいまより異世界ものが少なかったことはたしかで、つまり異世界というアイディアそのものがいまほどメジャーでなかったのだと思われる。
     太古のアトランティス大陸とか、超未来の退廃の大陸ポセイドニアとかのほうが、純然たる異世界よりも人気のある舞台だったのだろう。なぜだろう。非常に単純な話で、まだ過去や未来に夢を見ることができる時代だったのだと思われる。
     ハワードやスミスがパルプ雑誌にヒロイック・ファンタジーを書きまくったのは、前世紀初頭のことだ。その頃はまだ時間的に現実と地続きの世界に剣と魔法の時代があるという設定が読者を納得させられたのだろう。
     ただし、その頃すでに空間的に地続きの世界で素朴な冒険物語を書くことはできなかったわけだ。つまり、空間的には世界は征服されつくしていて、あとは時間に夢を託すよりなかったということ。
     そしてやがて時間的な過去未来にも冒険の舞台を求めることはできなくなり、どうしようもなく異世界が要求されることになる。そのターニングポイントはどこにあったのか。
     きちんと調べたわけではないので正確なところはわからないが、1950年発表の『ナルニア国ものがたり』あたりなのかなあ、という気がする。
     1954年発表の『指輪物語』は、一応は同じ地球のべつの時代の物語という設定だったはずなので(だよね?)、完全無欠の異世界ものとはいいがたい。ただ、『指輪』がのちの異世界ものに巨大な影響を与えたことは間違いないが。
     で、1961年の『エルリック・サーガ』まで行くと、これはもう完全に現代的な異世界ファンタジーである。
     そのあとの『エレコーゼ・サーガ』に至っては異世界に召喚されて英雄となる主人公が出て来る。完全になろう小説の原型ができあがっているといっていい。
     
  • 【無料記事】アルビノ萌えは差別につながるのか。(1804文字)

    2012-11-06 08:53  
    いまの日本のオタク文化圏において白髪と赤い瞳のアルビノ・キャラクターはその耽美的イメージとあいまって人気を博しているように思えます。それでは、そもそもそういったキャラクターはどこから来ているのでしょう? また、差別問題は存在しないのでしょうか? そこらのことを考えてみた記事です。まあ、差別問題はむずかしいですよね。簡単に答えは出ません。