• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 9件
  • 冴えない青春が輝く瞬間を描く『灰と幻想のグリムガル』が面白い。

    2016-05-09 12:43  
    51pt

     5月に入って、そろそろ新作アニメの視聴も絞らないといけない時期に入っていますね。
     ぼくは『Re:ゼロから始める異世界生活』、『マクロスΔ』、『くまみこ』、『少年メイド』、『SUPER LOVERS』、『甲鉄城のカバネリ』あたりを中心に追いかけています。
     過去作で消化していないものもたくさんあるので、それも並行して見ないといけないと思うと、なかなか忙しい。
     ぼくの場合、アニメを見ることは「趣味」であるのと同時に「お仕事」でもあるので、あまりサボるわけにはいかないのです。
     まあ、そうはいっても長い間サボっていたわけですが。それでもね。
     さて、そういうわけでいまは『灰と幻想のグリムガル』の続きを見ています。
     まだ見終わっていなかったのかよ、といわれるかもしれませんが、そうなんですよ。もっと早く見ないとな、とは思うのですが……。
     『灰と幻想のグリムガル』、まだ見終わっていない段階でいうのもなんですが、今年を代表する傑作だと思います。
     ちょっとライトノベル原作とは思えないくらい(偏見か?)渋い雰囲気の作品ですが、ちゃんとそこそこ売れているようでひと安心。
     こういう作品がまったく評価されないようだと辛いですから。
     それでは、どこがそんなに面白いのか? 色々ありますが、やはりゴブリン一匹倒すのにも苦労する未熟な新米冒険者パーティにフォーカスして、その非日常的な日常を描き出した点が大きいでしょう。
     普通のアニメだったら(たとえば『ソードアート・オンライン』だったら)、あっというまに駆け抜けていくであろう冴えないポイントを執拗に描きだす面白さ。
     必然的に地味な展開にはなるんだけれど、そのぶん、弱者の冴えない青春にもある素晴らしい瞬間を描きだすことに成功している。
     世界が輝いて見えるような、そんな時。
     ぼくはこの作品はあきらかに最近の青春映画の文脈で語るべきものだと思っています。
     ここ最近の青春映画、『ちはやふる』、『バクマン。』、『くちびるに歌を』、『心が叫びたがってるんだ。』、『響け!ユーフォニアム』などは、いずれもスケールがごく小さかったり、最後に挫折が待っていたりするという共通点があります。
     『青春100キロ』もこの系譜に入れてもいいかもしれないけれど、あれはちょっと違う気がする。もっと古典的。
     それは置いておくとして、ここに挙げた作品はどの映画もどちらかというと「冴えない青春」であって、「全国大会優勝!」といった話にはならないのです。
     まあ、『ちはやふる』をちはやの物語と捉えると、いずれは全国大会優勝したりするかもしれないけれど、映画版はあきらかに太一が主人公だと思います。
     「きっと何者にもなれない」ぼくたちの冴えない青春。
     しかし、 
  • 『劇場版 響け!ユーフォニアム』はテレビシリーズを凌ぐ熱さの傑作映画だ。

    2016-04-24 01:11  
    51pt

     喩えるならば情熱の赤。
     『劇場版 響け!ユーフォニアム』は、登場人物ひとりひとりが放つパッションの炎で赤々と燃え上がるような映画だった。
     いままで数々の傑作を生み出してき京都アニメーションが制作した劇場映画は、みごと新時代を切り拓く名作として完成を見た。
     限られた尺でありながら、テレビシリーズにまさるとも劣らない、否、大きく凌ぎすらする感動で見る者の心を打つ。
     青春映画の新しいマスターピースといっていいだろう。
     ぼくは暗い劇場の座席で心震わせながら、ひとり思った。
     いっしょうけんめいに生きるということは、なんと美しいのだろう。そして、なんと強くひとを揺り動かすのだろうか。
     これが、これこそが物語の力なのだ。素晴らしい。実に素晴らしい。見に行ってほんとうによかった。
     テレビシリーズを再編集してまとめあげた総集編でありながら、一本の映画作品として過不足なくできあがっている。
     見に行くべきか迷っている向きはぜひ行ってみることをお奨めする。後悔はさせない。
     これは現代を代表する青春映画の豊潤な果実だ。
     物語は、主人公・黄前久美子が中学生の頃から始まる。
     吹奏楽部だった久美子は、コンクールで金賞を取りながら全国大会出場を逃してしまう。
     予想以上とも思える結果を喜ぶ久美子。しかし、彼女のとなりでは高坂麗奈が悔しさを噛みしめて泣いていた。
     そんな麗奈に対し、久美子は「ほんとうに全国大会へ行けると思っていたの?」と声をかけてしまう。
     彼女には理解できなかったのだ。落涙するほどに悔しがるということが。
     そして高校入学。久美子と麗奈は同じ高校に進学し、やはり吹奏楽部に入る。
     新たに部の顧問を務めることになった滝昇によって、彼女たちは猛練習をすることになるのだが――。
     これは泣くほどの悔しさを知らなかったひとりの少女が、それを手に入れるまでの物語だ。
     ひとは、ほんとうに真剣に努力することなしには悔しさを知ることがない。
     心の底から悔しがるためには、自分の限界まで頑張り抜く必要がある。
     だから、久美子はそれまで悔しさを覚えることがなかった。
     中途半端な結果にも満足することができた。
     しかし、滝によって導かれ、鍛え上げられ、限界を超えていくことを知った久美子は、もう、半端に妥協することはできない。
     あるいは、知らないほうが楽だったかもしれない。目覚めないでいれば泣くこともなかったかもしれない。
     だが、彼女は知ってしまった。ほんとうにいっしょうけんめいに生きることの意味を。
     そして、一度知ったならもう引き返せない。自分のなかに眠っていた炎が爛々と燃え上がる。
     ひとり、街を走りながら久美子は叫ぶのだ。「うまくなりたい、うまくなりたい、うまくなりたい」。
     それまでの彼女なら飼い慣らせていた内なる獣は、いまや自由に闊歩し咆哮し慟哭する。「うまくなりたい!」。
     それまでは生ぬるく生きてきた久美子がひとりの音楽者として覚醒した瞬間だ。
     はたしていち学生がこのように部活動でしかない音楽に力をつぎ込むことが正しいのか、否か、議論があるところかもしれない。
     じっさい、ぼくもテレビシリーズを見ていた頃は「これでいいのだろうか?」と思うこともあった。
     しかし、 
  • 萌えアニメは心のマッサージ。シリアスアニメは心の活力剤。

    2016-04-18 17:47  
    51pt

     今期はいままであまり見なかった日常系萌えアニメをいくつか見ています。
     原作が4コマ専門誌掲載だったりすることが多いアニメ。
     『三者三葉』、『ばくおん!!』、『あんはぴ♪』、『くまみこ』、あと『ふらいんぐうぃっち』あたりですね。
     『少年メイド』もまあここに入らないこともないかも。
     『SUPER LOVERS』は――うん、あれは違うものですね。ショタBLだからな!
     まあ、そうしてあらためて見てみると、こういうアニメも面白いものですね。
     ただ、いったん放送を逃すとあとから見なおす気にはなれない。
     あくまで生活に組み込まれた形で見るべき作品なのだと思います。
     というのも、面白いことは面白いのだけれど、どれも内容的に大差はない。
     いってしまえば互換可能な作品性を持っているからでしょう。
     こう書くとすぐに「個性がない」という話になりそうですが、必ずしもそういうわけではない、それぞれに違いはある。
     ただ、その個性が一定の範疇に収まっているということなのですね。
     それはもちろんこれらの作品が「癒やし」と「慰め」という社会的役割を持っているからだと思います。
     見てみて癒やされるようでなければこれらの作品に意味はない。
     「努力」と「成長」を至上視するマッチョな価値観からすれば、こういうアニメを見て癒やされるなんてことはくだらないことに違いありません。
     もっと自分のためになるアニメを見るべきだ、ということになるでしょう。
     ためになるアニメとは意味不明ですが、甘くない現実を思い知らせてくれる作品、ということでしょうか。
     そうやって常にままならない現実と向き合い、辛くしんどいことを噛みしめ、その上で生きていくということが必要だとする価値観があるのです。
     しかし、社会が斜陽化しているいま、そういった「現実を見ろ」、「もっと努力しろ」という意見は説得力を失いつつある。
     ひたすらまったりした日常を見て癒やされているほうが幸福に近づく近道に思えてもおかしくないでしょう。
     そういうわけで、一度見逃したらそれまでという作品ではあるのですが、ちゃんと録画して毎週見てみると、これが楽しいのです。
     癒やされるということもそうなのだけれど、その「癒やし」の効果が生活に組み込まれることで生活そのものが一段階豊かになる感覚がある。
     これがたぶん「エンターテインメントの日常化」ということでしょう。
     エンターテインメントを生活の一部として受け止めることで、生活そのものをアップデートするということ。
     ただし、 
  • ゼロ年代からテン年代に至るアニメの演出が進歩していく流れを考える。

    2015-11-15 18:15  
    51pt

     きょうのラジオで、最近、アニメの演出がきわだって進歩しているよね、という話をしました。
     ぼくの場合は『心が叫びたがってるんだ。』で思い知らされたわけなのですが、いやー、この頃のアニメってほんとうにレベル高いですよね。
     まあ、ぼくはそこらへん専門ではないので詳しく語れないのですが、ゼロ年代を通してアニメの演出が別次元のものへ変わっていったという印象はあると思います。
     特に日常系がはやったことから日常の演出がすばらしく進歩したと感じています。
     そういう意味でのエポックメイキングな作品を一作選ぶとすると、やっぱり『涼宮ハルヒの憂鬱』だと思います。
     ほんとうはその前に『AIR』があり、『フルメタル・パニック?ふもっふ』があり、特に『AIR』は個人的に衝撃の一作だったわけなのだけれど、それにしても一般的には『ハルヒ』のインパクトは大きかった。
     さすがに最近のことなのでみんな憶えていると思うのですが、けっこうみんな『ハルヒ』でびっくりしたわけなのですね。
     テレビアニメでここまでの作画が可能なのか、と。
     そのあとの京アニの快進撃は皆さんご存知の通り。
     『けいおん!』を初めとする数々の傑作を生みだし、最新作『響け! ユーフォニアム』に至っています。
     『ユーフォ』にまで至るともう歴然としているのですが、アニメの演出はほんとうに進歩しました。
     これも何かで話したのだけれど、昔だったらひょっとしたら宮崎駿くらいしかやらなかったことをいまはみんながやるようになって来ているという印象です。
     それがどこで見られるかというと、たとえば『けいおん!』の劇場版だとか、『たまこマーケット』の劇場版に結実しているわけなんですけれど、あたりまえのテレビアニメでも高度な演出を普通に見るようになりました。
     これっていまでこそ当然のようになっているけれど、ほんとはすごいことだと思うんですよ。
     ぼく、90年代に青春期を過ごしているのですけれど、その頃の有象無象のアニメは、いま見るとかなりきついものだと思います。
     もちろん、その時代にも名作はあり、『少女革命ウテナ』とかそれはそれは凄かったのですが、ここでいうのはそれには及ばない、歴史の露と消えていった作品群のことです。
     いやー、あの頃はぼくもいろいろ見ていました。
     『ハイスピードジェシー』とか、そういういまとなっては無名でしかない作品をたくさん見ていたのですが、それらの作品はきょう的な意味でのバリューは少ないと思うのです。
     そして時が過ぎ、ゼロ年代が訪れて、ぼくは京都アニメーションと出逢うことになります。
     『AIR』です。 
  • 『響け! ユーフォニアム』のたったひとつの瑕。

    2015-08-08 06:00  
    51pt

     ペトロニウスさんが『響け! ユーフォニアム』の記事を上げていますね。
    http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20150807/p1
     で、ぼく、これを読んでびっくりしたのだけれど、『ユーフォ』のキャラクターデザインって、『青春しょんぼりクラブ』の作者さんなんですね……。
     いやー、いまさら何をいっているんだお前はといわれるかもしれないけれど、ぼくのなかでこのふたつの名前は結びついていなかった。
     アサダニッキってどこかで聞いた名前だとは思っていたんだけれども。
     予想外のところで色々関係が繋がっているものだなあ、とあらためて感嘆。
     いや、ぼくの予想が貧弱なだけかもしれませんが、それにしてもね。
     ぼくはそんなにアニメを見る人ではないのですが、『ユーフォ』は『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているのだろうか』と並んで、ここ最近見たもののなかでは収穫といえる秀作だと思います。
     何か異常な熱気があるというわけではないかもしれないけれど、とにかくていねいに脚本が組まれていて、作画も綺麗にまとまっている。
     『けいおん!』以降の青春ものアニメとして、最高の作品といっていいのではないでしょうか?
     青春の光と闇、栄光と挫折を、非常に美しく描いているように思えます。
     ひと言でいうと「やる気のない人間がやる気を出すまでのお話」なので、気に食わない人もいることでしょう。
     しかし、どこまでも続く永遠の日常もさすがに苦しく思えて来ている昨今、その突破を目ざす作例のひとつとして本作は記憶されてもいいと思います。
     なんといっても、圧倒的に出来がいい。
     コメディにも依らずシリアスにも依らず、しかし全体的にはきわめて感動的に演出された物語は、まさに「さすが京都アニメーション!」といいたくなるクオリティです。
     特に後半の盛り上がりは素晴らしく、パーフェクトではないにしても、限りなくそれに近い作品といってもいいでしょう。
     しかし――そこにひとつだけ瑕疵があるように見えることもたしか。
     これは以前、友人たちと話をした時もその話題になったことですが、ほとんど完璧に組まれているように見えるこの物語の唯一といっていい問題点が滝先生の描写だと思うんですよ。
     かれがどういう動機でもって吹奏楽部の生徒たちを指導しようとしていて、それにどこまでの正当性があるのか、その点がいまひとつあきらかになっていない。
     もちろん、かれ個人の内面では正当性がある話なのだろうけれど、客観的に見ればそうでもないわけで、その問題点が突き詰められずに終わっているところが隔靴掻痒の印象を残す。
     当然、制作スタッフはその点に気付かなかったわけではなく、検討の結果、そこは描かないと決めたのだと思います。
     あるいは 
  • 『けいおん!』、『響け! ユーフォニアム』に至る部活ものの系譜を考える。

    2015-07-14 12:31  
    51pt




     ペトロニウスさんが『帯をギュッとね!』を取り上げていますね。
    http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20150712/p1
     往年の『少年サンデー』の名作で、ぼくもくり返しこのブログで取り上げている作品です。
     いまなぜこの作品が取り上げられるかといえば、『けいおん!』、『響け! ユーフォニアム』と続く京アニの部活ものの文脈で語れるからなんですけれど、それはべつとしても、一本の漫画として純粋に面白い。
     何度もいっていますが、未読の方にはぜひ読んでいただきたい作品です。
     往年の『少年サンデー』には、『ジーザス』だとか『青空しょって』だとか『究極超人あーる』だとか『人類ネコ科』だとか『六三四の剣』といった、名作だけれど歴史に残るかというと微妙、というゾーンの作品がたくさんあって、ぼくとしては語りたい意欲があるんですけれども、いまとなってはなか
  • 『響け! ユーフォニアム』で考える百合論。

    2015-07-12 15:43  
    51pt

     『響け! ユーフォニアム』をようやく第8話まで見ました。
     一応、最終回まですべて録画してあるのだけれど、ついつい見るのが遅れてしまっています。
     いや、面白いんですけれどね。いつ見てもいいと思うと、すぐに見る気になれなくなってしまう。
     もっとも、アニメはやはりリアルタイムで追いかけるのが良いと思います。
     あまり放送から時間を置くといろいろネタバレも入って来るし、良くないことが多い。
     まあ、そういいつつ今季のアニメも消化が遅れているぼくなのですが……。
     『ユーフォ』の話でした。
     事前に話に聞いてはいたのだけれど、この第8話はまさに百合回。
     それもちょっとありえないくらい高いクオリティの神回。
     京アニが本気だすとここまでのものが仕上がるのか!とキョーガクの渦にひきずり込まれるかのような傑作エピソードでした。
     いやー、これは百合オタじゃなくてもずきずき来るわ。
     狙っているとしか思えない台詞もばんばん飛び出してくるし。
     いや、ほんと、いいものを見た。
     あるひと夏の、ふたりの少女の、交錯する想いと「愛の告白」。たまらないですね。
     ぼくはそんなにカップリング妄想をするほうではないけれど、このふたりのいちゃいちゃを見ていると、たしかにこれは恋愛だよなあ、と思ってしまいそうになります。
     ただ、ぼくは百合という言葉に、またジャンルそのものに微妙に距離を置きたいと思っていて、それはこういう「名前のない関係」を恋愛と置き換えることによって失われるものがあると思うからなんですね。
     友人、恋人、伴侶、先輩後輩、教師と生徒、同僚、仕事のパートナー――人間同士の関係は多くが名づけられているけれど、でも、同時に、この世には「まだ名前が付いていない関係」もあるはず。
     そういう関係性の繊細さを、恋愛として、あるいは性愛として読み替えることは、ある種の単純化に近い側面があるように思えてしまうのです。
     ここらへん、たとえば腐女子の人たちはどう思っているのだろう?と考えるのだけれど、まあそれはわからない。
     ただ、ぼくの視点から見ると、あれこれの関係を恋愛とみなしていく作業によって喪失するものは確実にある。
     それによって微妙で繊細で多様な何かが壊れてしまうように思えてならないのです。 あるいは、「百合」という言葉は、「名前のない関係」を名前がないままで語るためにあるのかもしれませんが――。
     ただ、そうはいっても、「名前のない関係」を名前のないまま放置しておくと物足りないこともたしかなんですよね。
     『ユーフォ』を見ていると、 
  • 動機がない人間は勝てない。アニメが垣間見せるきびしすぎる現実。

    2015-05-19 02:27  
    51pt

      なかなか出来がいいアニメ版の『ベイビーステップ』を見ています。
     原作ではしばらく前に通り過ぎてしまったお話であるわけですが、マーシャとか清水さんが登場しているのがひそかに嬉しい。
     ふたりともなっちゃんを前に敗れ去っていったヒロインなんだけれど、十分にメインヒロイン張れるだけの魅力があるキャラクターだと思います。
     ていうか、可愛いよなあ。マーシャも清水さんも。
     なっちゃんの太陽のような輝きがすべてをかき消してしまうんですけれどね……。
     リアルではあるけれど残酷だなあ。
     それにしても、『ベイビーステップ』を見ていると、主人公であるエーちゃんの動機の強さが印象に残ります。
     ペトロニウスさんも書いていますが、エーちゃんは決して選ばれた天才でもなんでもないんですね。
     運動能力という意味では凡人でしかありえないかれが、それでも「選ばれた神々の領域」にまで才能を開花させていけるのは、ひとえに高いモチベーションがあったからです。
     常に高度な向上心を持って自分をきびしく追い詰めていくかれのスタイルも、すべては「テニスが好きだから」という想いがあってこそ。
     その動機の強さを見ていると、ぼくはどうしても『響け! ユーフォニアム』あたりを思い出すわけです。
     こちらはまだ最新話まで追いつけていないのだけれど、『響け! ユーフォニアム』はいってしまえば普通のモチベーションしか持たない人たちの物語なんですよね。
     自分自身のなかから「とにかくこれをしたい!」という欲望が湧き上がることがない人たちの物語、といえばいいかな。
     そのジャンルの才能という意味では、エーちゃんと『ユーフォニアム』の少女たちはそれほど大きな差があるわけではないかもしれません。
     しかし、動機の強度が決定的に違う。
     エーちゃんはとにかく圧倒的にメンタルが強いのです。絶対的なメンタルを持っている人間とそうでない人間が勝負をすると、長期的にはもう勝負にならないくらいの差が付いてしまうのですよね……。
     人間の動機には「内発的動機(内発性)」と「外発的動機(外発性)」があるといわれています。
     内発的動機とは、自分の内側から沸き上がってくる動機のこと、外発的動機とは外部的な条件によって決まる動機のことですね。
     この内発的動機がエーちゃんは驚異的に強い。こと内発性にかけては、ほとんど天才的といえると思う。
     テニスの技術や才能ではなく、この動機の強靭さこそがかれの特別さでしょう。
     だからこそ、後発のスタートでありながら、次々とライバルたちを打ち破ることができた。
     だれよりも強く勝ちたいと思っている、というか思いつづけていることがかれの強みなのです。
     で、だから『ユーフォニアム』は見ていて辛いものがあるんですよね。 
  • 『響け! ユーフォニアム』を観て「あずにゃん問題」を再考する。

    2015-04-10 01:13  
    51pt

     今季の新作アニメを粛々と消化しています。
     今季の目玉はやはり『アルスラーン戦記』あたりかと思いますが、そのほかにも注目作は多いですね。
     そのひとつが『響け! ユーフォニアム』。
     武田綾乃による小説を京都アニメーションが映像化した一作です。
     京アニの音楽ものということで、どうしても『けいおん!』を連想させられるのですが、それとはまたひと味違う雰囲気の一作に仕上がっています。
     非常に王道の青春ものという印象を受けますね。
     『けいおん!』は音楽ものとはいっても、じっさいにはぬくぬくとした仲間空間の心地よさを描くことに主眼がありました。
     しかし、『響け! ユーフォニアム』は何らかの「競争」を描くことになるのではないかと思います。
     ただ仲良くしているだけではいけないような何らかの競争原理が働く世界なのではないかと。
     どこまでシリアスな話になるかは未知数ですが、京アニの新境地を期待したいところです。
     ところで、この作品を見ていると『けいおん!』放送当時の議論(?)を思い出します。
     その頃、「あずにゃん問題」(笑)という問題提起がぼくたちの間であって、つまり「中野梓(あずにゃん)は軽音部のあのぬるい空気のなかで堕落していってしまっていいのか?」という話だったんですね。
     努力すれば光るかもしれない才能を持っているのに、それを微温な仲良し空間で腐らせてしまっても良いものなのか、と。
     もちろん、明確なアンサーが出る話ではありませんが、この問題をぼくはずーっと抱え込んで考えているのです。
     ペトロニウスさんは「日常をたゆたい「いまこの時の幸せをかみしめる」か、それとも志と夢を持ってつらく茨の道をかけのぼるか?」と書いていますが、つまりは「成熟か、成長か」という問題であるのだと思います。
     ひととして成熟し幸福になればなるほど、そのすべてを捨ててさらなる成長の試練に挑もうというモチベーションは薄くなる、ということ。
     ぼくは昔、