• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 2件
  • 孫子と三賢人のビジネス その14

    2019-11-11 16:26  
    産業新潮 http://sangyoshincho.world.coocan.jp/11月号連載記事■その14 高い丘にいる敵を攻めてはならず、丘を背にして攻めてくる敵は迎え撃ってはならない●自然淘汰で生き残るのは駆け引きにたけた生物である チャールズ・ダーウィンに始まる(生物の)進化論は、1859年に「種の起源」の初版が発刊されてから160年ほどの歴史しかありません。サー・アイザック・ニュートンが「万有引力の法則」を1665年に「発見」(「地上の引力が月などに対しても同様に働いている可能性があることに気付いた」とされている)してから200年近く後のことです。 また、アダム・スミスの「国富論」の初版は1776年に刊行されており、こちらも「種の起源」の100年近く前のことです。チャールズ・ダーウィンは、当時知識人の必読書であった「国富論」を読んでおり、一般のイメージとは違って、国富論(神の意
  • 生き残るには「変化」が必要

    2017-06-24 12:57  

     こんにちは、小屋です。  進化論で有名なダーウィンは 「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」 というセリフを残しています (実際にはダーウィンよりも後の人が、ダーウィンの話として創作したという話です)  生物の世界では、環境の変化に対して「たまたま」対応できた種だけが生き残ってきているという当たり前の話でもあります。  恐竜が地球上から絶滅してしまったのも、地球の環境変化に対応できなかったということなんだと思います。  前置きはここまでにして、先週私は、某大手証券会社系列のアセットマネジメント会社主催の勉強会に招待していただいて参加してきました  そこでは、私が普段から主張しているような ・米国型の「フィー」による資産管理型の金融サービスの展開 ・米国での資産アドバイスのありかた ・実際に日本でも「フィー」ビジネスモデ