-
人間経済科学と賢人たちの教え その24
2022-06-23 16:32
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/7月号連載記事■その24 日本型経営は「人間社会の進歩の結果」●アナログはデジタルの進化形である。 例えば読者が「アナログ人間」とだれかに言われたとしよう。それをほめ言葉だと受け取るケースはほとんど無いであろう。大概の場合、「あなたはデジタルが分からない旧式の人間だ」と侮辱されたと思うに違いない。 つまり、現在の世の中では、デジタルがアナログよりもすぐれており、アナログがデジタルに進化していくように思われているということだ。しかし、それはまったくの間違いであり。正反対なのだ。 生物進化の一つの完成形と考えられる読者の体を使って確かめてみたい。1.読者の両腕を左右に広げる。2.前を向いたまま左右の手の指先を、それぞれ目の端でとらえる努力をする。 すると、ほぼ手を180度広げた状態でも、左右それぞれの目の端で指 -
人間経済科学と賢人たちの教え その17
2021-11-01 15:27
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/11月号連載記事■その17 資本主義社会では誰もが味方であり敵である●知らないやつは殺せ 「銃・病原菌・鉄」(草思社)のベストセラーで有名なジャレド・ダイアモンド氏の著作に「昨日までの世界」という本がある。同氏が鳥類研究などのために足しげく通ったニューギニアなどの「小規模血縁集団」と現代の「巨大な国家」との対比の中で「人間社会の本質」を見事に描き出している。 両者は奥深い部分での共通性がかなりあるのだが、違いも相当ある。その中でも特筆すべきなのは、「小規模血縁集団」は、文字通り「血縁関係がある顔なじみの集団」で暮らしているのに対して、現代人は「日常の大部分をどこのだれか分からない人物との接触」に費やしていることである。 「小規模血縁集団」の場合は、隣の集落と友好関係を結ぶこともあるが、大概は限られた食料資源 -
人間経済科学と賢人たちの教え その15
2021-07-28 20:03
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/8月号連載記事■その15 「信用」が富の源泉である●交換は人類を豊かにした 「人類とサルの違いは何か?」という疑問を子供の頃から持っていたが、いまだにその回答を明確に得ることができないでいる。 巷では、「サルが人間に進化した」ということがよく言われるがこれはまったくの間違いである。正確には、「人類とサルの祖先が同じで、途中で進化の道筋が分かれた」のだ。 脊椎動物である両生類から哺乳類が分岐したと考えられる2億年ほど前に比べれば、ヒトや類人猿が「旧世界ザル(オナガザル上科)」から分岐したのは3000万~2500万年前とされているから、最近のことである。 しかし、このような生物学的な考察よりも、人類を人類たらしめているのはその「文化」「文明」である。 今のところ、人類最古の遺跡はトルコ(アナトリア南東部)のギョ -
人間経済科学と賢人たちの教え その13
2021-06-04 20:29
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/6月号連載記事■その13 世界を支配しているのは方程式ではなく「確率」である。世の中は動画である。写真では無い●方程式は複雑な社会では役に立たない 方程式を使って、「ズバリ一発」で回答が出てくるのは楽しいものである。 人間の「本能的な美意識」を刺激するのかもしれない。 例えば、宇宙の広大かつ複雑な事象をたった一行で表現する「E=mc2」という特殊相対性理論の方程式は、私も美しいと感じる。 さらに、そのアインシュタイン的広大な宇宙と、微小な粒子の世界の理論である量子論を結びつける「神の方程式」が果たして完成するのかどうか? あるいは、もし完成するとしたらどのようなものになるのかについては、大いに注目している。 したがって、それらの方程式の素晴らしさに魅せられて、社会や経済を「ズバリ一発」で表そうという経済学者 -
人間経済科学と賢人たちの教え その12
2021-05-02 01:49
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/5月号連載記事■その12 自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ●自分が成長する リクルートの社訓(旧)「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」は、1968年に、創業者・江副浩正氏によって制定されたスローガンだ。 実は私は学生時代、リクルートのA職というアルバイトをしていた。アルバイトと言ってもスーツにネクタイ姿で、アタッシュケース(当時の営業マンの必須アイテムであった)を抱えながら、営業先を回るというものである。勤務時間は9時~5時どころか、残業が月70~100時間になることも珍しくないという、猛烈な仕事内容であった。 学生アルバイトなのだから、いつ辞めても良かったわけだが、喜んで働いていたのは、学生としては破格のアルバイト料(後に短資会社に就職した時には、残業が無くなったせいもあるが、月給 -
人間経済科学と賢人たちの教え その10
2021-03-06 13:45
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/3月号連載記事■その10 ドラッカーはすぐれた【傍観者】である●傍観者の時代 経営者やビジネスマンで、ピータ―・F・ドラッカーの名前を知らないものはいないだろう。大学教授でもあったが、若いころ『経済人の終わり』というナチス・ドイツやヒットラーを批判する本(英国の宰相ウィンストン・チャーチルにも称賛された)を発行したため、母国オーストリアから離れざるをえなくなり、その後ファンド・マネージャーや記者などを経験しながら、最終的に米国でコンサルタントとして活躍する。 大きな転機は、GM中興の祖と呼ばれるアルフレッド・スローンからのコンサルティング依頼を受けたときだ。当時はまだ「マネジメント」という概念がほとんどなく(ドラッカーが確立したといえる)、手探り状態だったのだが、「生きて活動している企業」と最初に格闘した上 -
人間経済科学と賢人たちの教え その8
2020-12-03 14:54産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/12月号連載記事■その8 バフェットは握手だけで数千億円の取引をする●定量的分析と定性的分析 私が企業への投資をはじめたときには、「定量的分析」に頼っていた。 「定量的分析」とは、決算書などに記載された数字そのものを分析することである。確かに、企業の事業やビジネスの本質を十分理解していない段階では、「数字」というものは極めて便利である。素人でも容易に扱え、一定の公式を当てはめれば小学生でも百戦錬磨の投資家でも同じ結果を得ることができる。 投資の神様・バフェットの師匠であるベンジャミン・グレアムは、定量的分析を中心に行っていた。1929年のNY株価暴落で、彼も大損をし、その反省から、自分の欲目で企業を過大評価したり逆に恐怖心から過小評価しないようにするため、「客観的数字」を重視したのである。 その手法は大成功し -
人間経済科学と賢人たちの教え その7
2020-11-12 22:10産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/11月号連載記事■その7 人間の本質を解き明かした老子と孫子●老子と孫子の人間観 古今東西、人間性の本質を鋭く指摘した賢人たちは多数いる。 例えば私の好きなカエサル(シーザー)の言葉に、「私は他人に意見されて自分の考えをたやすく変える人間ではない。だから、他人も私と同じだと思う」がある。またデカルトの「我思う故に我あり」はあまりにも有名な言葉だ。 しかし、あまたある古今東西の名言・哲学・思想の中でも、私が極めて大事にしているのが「老子」と「孫子」である。どちらも人名と書名の両方に使われる。極めて短い文章の中に人間の本質を凝縮した傑作である。 「老子」は、個人としての人間の本質、「孫子」は人間性の中に含まれる「闘い」にスポットライトをあてている。 ちなみに、これらの賢人と並び称される「孔子」は、権力に服従するこ -
人間経済科学と賢人たちの教え その6
2020-10-05 23:07産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/10月号連載記事■その6 資本主義と自由と民主主義●共産主義は終わったのでは無かったのか? 1989年、べルリンの壁が打ち壊される映像は世界中に配信され多くの人々の脳裏に焼き付いた。それまで「冷戦」が続き、東西両陣営のどちらが先に核ミサイルのボタンを押すのか、戦々恐々としていた世界中の多くの人々にとってそれは朗報でもあった。また1991年のソ連邦の崩壊で共産主義陣営の敗北が明らかとなった。 しかしソ連邦はロシアとなり存続(普通選挙が行われているが)しているし、中国も共産党一党独裁のまま経済的な成長を遂げた。その他にも、ベトナムをはじめ共産主義独裁国家はまだまだたくさん存在する。 それはなぜか? 一つには、(共産主義一党独裁の指導による)いわゆる計画経済を捨て、「市場経済」を受け入れたからである。特に客家(はっ -
人間経済科学と賢人たちの教え その3
2020-06-06 16:36産業新潮 http://sangyoshincho.world.coocan.jp/6月号連載記事■その3 産業革命によって「人間」が誕生した●産業革命が初めて「人間」を誕生させた もちろん、人類(女系)の直接の祖先が、10万年前から20年前にアフリカに住んでいた「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「女性」であることは遺伝学的にほぼ間違いない。人類の歴史は少なくとも10万年以上はあるというわけだ。また、古代エジプト以前に存在した古代文明は1万年以上遡るのではないかということが、発掘された遺跡の年代測定などから主張されている。 しかしながら、ここでは「人類」と「人間」とを分けて考えたいと思う。 我々が「人間」と呼ぶ時には、生物学的に分類された人類という以外に、他の動物には存在しないと考えられる、自らの明確な意志で考え行動するという「人間性」という意味合いが多少なりとも含まれる。 確かに古代ギリ
1 / 6