-
有料メルマガライブラリから(349)「進捗率が高かった企業の中から絞り込み決算発表を待つ」
2020-08-23 22:57有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。=コラム「進捗率が高かった企業の中から絞り込み決算発表を待つ」= (有料メルマガ第395回・2016/8/23配信号)※2016年8月現在の内容です。留意してお読み下さい。(前略) 株価はなぜ動き、なぜリアルな価値から歪むのかということを、毎日のように思い出しながら、気になる企業の売上高、営業利益、経常利益、純利益の数年間の推移ばかりではなく、従来あまり行ってこなかった4年間のバランス・シートの変化の比較なども、いままで以上に時間をかけてチェックしながら投資対象を選んでいます。 株価を動かす一番の要因は -
個人のバランスシート作成の重要性について
2019-05-16 00:06今年に入ってから、「FPの学校」というhttps://fp-sc.com/?_ga=2.3398774.799109951.1555467491-1243053241.1547608905FP向けの外部講座を担当することになって、改めてパーソナル・ファイナンスについて受講生に教えるためにテキスト化しています。 また、作成しているテキストは(私が作るので)、社内のスタッフ向けにも研修のテキストとして利用しています。 その中で、改めて感じたのは、ファイナンシャルプランナーの多くの人がパーソナルファイナンスの知識を、体系づけて理解していないという事です。 パーソナルファイナンスというのは、個人(家計)のファイナンスですのであくまでもファイナンス理論に基づいて体系化できる考え方や手法です。 しかし、ファイナンシャルプランナーの資格試験が・幅広い分野の知識(暗記)偏重型の試験である・実務に入ってか -
有料メルマガライブラリから(279)「知っていたほうが役に立つ簡単な投資知識(7)」
2019-02-22 14:34有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。 =コラム「知っていたほうが役に立つ簡単な投資知識(7)」= (有料メルマガ第358回・2015/12/1配信号) ※2015年12月現在の内容です。留意してお読み下さい。 【前略】 本日はPBRについて考えます。 繰り返しになりますが、投資の指標はあくまでも物指しに過ぎないことを忘れないようにしたいものです。 まずは指標に対する私の考えを書きます。 ■私が指標を使う前にまず心に刻むようにしていること。 指標を使うときは、指標はあくまでも物指しであり、それ以上のものでないことをよく理解し -
有料メルマガライブラリから(270)「バランス・シートを読むための簡単な知識(5)」
2018-11-08 16:44
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。=コラム「バランス・シートを読むための簡単な知識(5)」= (有料メルマガ第349回・2015/9/29配信号) ※2015年9月現在の内容です。留意してお読み下さい。 【前略】 ■財務分析は一期だけを見て判断しないで数期分を並べて見ることが効果的です。■ 資産の割安株投資なら、一期だけを見て割安かどうかを判断することが可能です。 しかしこの企業が割安なだけでなく、成長もしていくかどうか。 持っている資産を食い潰してジリ貧になって、落ちぶれて行く企業かどうか。 そんなことを判断するため -
有料メルマガライブラリから(269)「バランス・シートを読むための簡単な知識(4)」
2018-11-01 16:35
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。 =コラム「バランス・シートを読むための簡単な知識(4)」= (有料メルマガ第348回・2015/9/22配信号) ※2015年9月現在の内容です。留意してお読み下さい。 【前略】 今日は『パッと見てよい企業がどうか判断するコツ』について書いてみたいと思います。 先週までバランス・シートに何がかいてあるかを見てきました。来週からは個々の勘定科目を少しだけ説明してこの企画を終了しようと考えています。 今日は財務について学んだことを株式投資に適用する場合のヒントを学んでおきたいと思います。 -
有料メルマガライブラリから(268)「バランス・シートを読むための簡単な知識(3)」
2018-10-24 22:03
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。 =コラム「バランス・シートを読むための簡単な知識(3)」= (有料メルマガ第347回・2015/9/15配信号) ※2015年9月現在の内容です。留意してお読み下さい。 【前略】 〇バランス・シートを見るときの第二の着眼点について 企業にとっては何が大切なのか。それは『支払い能力が大切です』です。 お金が支払えなくなると、企業は倒産してしまいます。したがって経理部門は日常的に資金繰り確保を重視しています。キャッシュ・リッチ企業は資金繰りに苦労することはありません。投資家にとっても、重視す -
有料メルマガライブラリから(267)「バランス・シートを読むための簡単な知識(2)」
2018-10-18 15:22
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。=コラム「バランス・シートを読むための簡単な知識(2)」= (有料メルマガ第346回・2015/9/8配信号) ※2015年9月現在の内容です。留意してお読み下さい。 【前略】 1.バランス・シートをどう見るか。 ある企業のバランス・シートを見せられ、この企業が財務内容の良い企業か財務内容の悪い企業か一分で判断しろといわれたらみなさんはどうするでしょうか。その判断の仕方を今日は学びましょう。 それでは質問です。 「バランス・シートの左側と右側には何が表示されているかをひと言で言ってください -
有料メルマガライブラリから(266)「バランス・シートを読むための簡単な知識(1)」
2018-10-10 23:58
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。=コラム「バランス・シートを読むための簡単な知識(1)」= (有料メルマガ第345回・2015/9/1配信号) ※2015年9月現在の内容です。留意してお読み下さい。 【前略】 1.流動資産の現金・預金って何ですか。 【簡単解説】 流動資産のうち現金・預金は会社が保有する現金・及び預金活動の源泉です。 お金がなければ、給料が払えません。給料が払えないと従業員も雇えなければ、製品も作れません。会社は続行不可能です。 現金・預金は、原則として、流動資産に属しますが、預金については、貸借対照表 -
特別掲載 バランス・シートを読むための簡単な知識(2)
2015-12-09 18:55有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリのうち、最近掲載した期間限定コラムシリーズから第2回目を今回特別に掲載いたします。 期間限定コラムでは、石川臨太郎が銘柄選定や分析のときに利用している指標や方法、コツやポイントなどを発表してきました。 この2回目コラムは、バランスシート(貸借対照表)を投資に役立てるための考え方と方法が書かれています。ぜひ参考にして、株式投資の王道である財務分析の一部を身につけてください。 それでは、自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 ==「期間限定コラム バランス・シートを読むための簡単な知識(2)」== (有料メルマガ第346回・2015/9/8配信号) 私は同年代の定年退職した知人と株式投資の話をすることが多いですが、 『バランス・シートも損益計算書を読むための知識が無いし、有価証券報告書も詳し
1 / 1