• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 1036件
  • 月面開発事業会社がIPO

    2023-03-15 23:43  

     IPO市場には時に、驚くような企業が出てきますが、直近の話題で驚くのは月面開発事業を行うispace(9348)が4月12日にグロース市場にIPOすることになった点です。 同社は2010年に設立された月への物資輸送をはじめとした月面開発事業を展開するベンチャー企業。既に同社はこの地球のお隣とも言うべき月面着陸に向け準備を進めてきたとのことです。 同社のHP上では3月7日現在で地球から約58万kmの地点にあるHAKUTO―Rミッション1のランダー(着陸船)が地球を周回しているとしています。この日本初、民間主導のランダーでの月面着陸を目指しているのが同社であり、このビッグイベントを前にしたIPOということになります。 先日のH3ロケットの打ち上げ失敗は残念でしたが、人類の夢とも言うべき月面開発、宇宙開発の第1歩となる民間企業となるのが同社となる訳ですから投資家の大きな関心を呼びそうです。 
  • IPO市場はテンバガー銘柄の宝庫

    2023-03-15 23:42  

     季節はもう春。寒い冬からいつの間にか春爛漫の季節を迎え、株式市場にも心地よい春風が吹いているように感じられる今日この頃です。 TOPIXが高値更新まであと2%余りとなり、株式相場全体に明るいムードが漂う中で個別銘柄もNISA枠拡大やゆうちょ銀行の売り出しなどで株式投資への関心も高まりつつあるものと推察されます。 コロナ禍が終息に向かいつつある中で人流が復活し、インフレ傾向ながら経済全体にも明るいムードが漂う中で株式相場には黄砂混じりかも知れません春風が吹いているとの感触です。 主力銘柄ではソフトバンクGが頭重い一方で多くのバリュー銘柄が人気化しTOPIXの上昇を裏付けています。 本誌では昨年11月からテレビメディア株に注目して参りましたが在京5局+スカパーJSATのすべてがボトムから上昇して参りました。 このように全体相場が明るい展開となる中で3月のIPO市場には22日のSHINKO(
  • 炎の公開質問

    2023-03-15 23:40  

     あなたの会社はなぜ無配のままなのですか? 昨年以降の株式相場の潮流は配当利回りの高い銘柄への投資気運が高まっていること。海運株や鉄鋼株などの収益拡大を背景にした高配当銘柄に対しての関心が高まる一方で多くの投資家は無配に甘んじてきた中小型銘柄、新興銘柄に見切りをつけてきたと言える。 それがTOPIXの上昇の一方でマザーズ指数の低迷につながってきたとも言えそうです。 プライム、スタンダード、グロースの3市場に上場している企業の数は先週末現在で3790社であるが、その多くは有配企業ですが一方、このうちの約18%、700社ほどは無配株です。 皆さんはこれが多いとお感じですか? それともそうじゃないとお感じですか。 筆者は比較的多いと思っております。 配当重視に傾いている日本の株式相場ですから現実的なインカムゲイン狙いに主眼を置いている投資家は無配株を忌避するのは当然です。その結果がマザーズ指数
  • 予期せぬ出来事

    2023-03-09 01:51  

     このところの株式相場は比較的堅調な推移が見られる。 日経平均は1月の安値2万5661円から2万8000円台まで約10%の戻り相場を演じているが、この先の展開に関心が高まる状況。 2021年9月にコロナショック後の高値3万795円をつけた日経平均だが、その後は2万5000円か3万円のゾーン内での展開が続いてきた。 そろそろまた3万円台乗せに挑戦かと期待する向きも出てきそうだが、そのためには企業業績の向上が不可欠となる。 一方では、物価や賃金の上昇で資産デフレから資産インフレに転じるかどうかに投資家各位の関心が向かう。 米国の物価高がなおも金利の高止まり、更なる上昇懸念をもたらす中で再び大幅な円安に向かうことでまた日本でも物価上昇のスパイラルが生じる可能性もあるといった不透明感も漂う。 一気に株高に向かうためには予期せぬ出来事、つまりサプライズが必要なのかも知れません。 このところ株式市場
  • カリスマ宗教家の突然死

    2023-03-09 01:49  

     このところ宗教をめぐる話がネット上を駆け巡っている。 統一教会にエホバの証人と話題を呼んだが先週は、「幸福の科学」のカリスマ教祖として有名な大川隆法氏の突然の死去が話題となっている。 66歳という年齢での教祖の死去は若過ぎるとも言える。突然過ぎて後継者がどうなるのかなどの憶測を呼ぶ。それに加えて教祖との軋轢があった長男から飛び出す数々の問題発言に多くの方が驚きを禁じ得ない。 ここでは細かいことは触れないでおくが、1990年代から一世を風靡した新興宗教だけに今後の行方が気になる。 それにしても教祖である父親を語る長男の饒舌なこと。筆者はその饒舌ぶりに感心した。親の血を引いているのだろうか。選挙に出馬し政治家になろうとしているようだが、新たな人気YouTuberの登場の方が気になる。 何か物事を育てる発想というよりはNHK党のように「ぶっ壊す」というキャッチコピーの方が国民にとっては受け入
  • 株の船旅を楽しむ

    2023-03-09 01:47  

     旅する感覚で株式投資を楽しんでおられる皆さんがこのところ増えてきているようです。 億の近道が松尾芭蕉の奥の細道からネーミングされたことをご存じの方なら株式投資がそうした感覚で楽しめることを理解されているのかも知れません。 そうは言っても旅にはハプニングがつきもの。 不慣れな旅には名ガイドが必要です。ツアーコンダクターとはその旅を明るく元気にしてくれる役割も担います。 そうした旅の感覚で行う株式投資を実践してもらおうと筆者は先般から株の船旅のツアコンを始めました。 鉄道や車なら途中下車もOKですが、船旅となると一定期間は船の中。構築したポートフォリオ(クルー)とともに全世界を旅する感覚で楽しむ皆さんが本来の株式投資の醍醐味を感じて頂こうとモデルポートフォリオを提案し、その成果をお楽しみ頂きながらの株の船旅。 1月30日に晴海桟橋から船出した豪華客船トリトン号は現在、最初の寄港地博多港に向
  • 放送メディアが担うPR媒体としての役割

    2023-03-02 15:42  

     企業が自社の存在価値、ブランドや製品を広めるために行っている行為はPR(パブリック・リレーションズ)と言われ、これを遂行する役目を担うのがメディア(媒体)ということになります。つまり私たちはメディアを通じて企業や社会全般の動きを知ることになります。 メディアとしては新聞や雑誌、テレビといった旧来のメディアのほか、YouTubeなど様々なインターネットメディアが登場し百花繚乱の状態だというのはご存じの通り。その担い手も時代とともに栄枯盛衰を見せてきました。 メディアでは映画、ドラマ、アニメ、バラエティ、ニュース、趣味、ドキュメンタリー、スポーツ、グルメ、通販などのコンテンツが提供され、その合間に企業のPRが広告として伝達されるという構図です。 新聞や雑誌は一般的には有料。自宅への配布、本屋や駅などでの配布でビジネスが成り立っているのですが、最近は様々なフリーペーパー(つまり無料)も普及。
  • 頑張れ!!日創プロニティ

    2023-03-02 15:39  

     九州・福岡に本社を置く地方のモノづくり企業、日創プロニティ(3440)は加工の総合商社を標榜し、日本国内に存在する実績豊富で有力なモノづくり中小企業を積極的なM&Aでグループ化し成長を図ろうとしている筆者の注目企業の一つである。 半導体や電子部品などのような凄い技術力を持っているハイテク企業とは同列には扱えないものの、様々な素材、とりわけ鉄やアルミなどの金属素材を加工していくノウハウを保有し、自らを加工の総合商社という位置づけで事業展開をしている。 2013年から始まったFIT(固定価格買取制度)の下でまだ小さな事業規模であった同社の業績はソーラーパネルの設置用金属架台への需要が拡大しわずか3期間で累積利益50億円以上となったことは今となっては同社を語る過去の伝説的な話である。 ちなみにその3期間というのは [2013年8月期]  売上高63億9000万円  営業利益27億64百万円 
  • M&Aを考える

    2023-02-24 16:07  

     上場企業には上場している以上は投資家から何らかの成長へのミッションが与えられています。その成長期待に応える方法としては、自社内の経営資源を有効に活用して売上、利益に結び付ける方法が基本でした。 しかしながら既存事業がこれ以上伸びないのであれば新規事業に活路を見出す必要がありますし、そのためには市場調査、人材の確保、研究開発や新たなに設備投資など大変な手間と労力、資金が必要となる訳です。 これを既存の事業が元気なうちに新たな事業に取り組むことで企業は新たな評価を得ることになります。 企業の投資には人材投資、設備投資、研究開発、システム投資などがあります。損益計算書上にこれらの投資は何らかの格好で反映されることになりますが、投資家の皆さんはこの企業が行う投資に関心を寄せておく必要があります。 残念ながら先行投資と通常の投資が色分けされる訳ではありませんので損益計算書にはそうした表記がないの
  • 頑張れアドソル日進!!

    2023-02-24 16:05  

     企業活動への評価が株価に反映されながら全体相場が成り立っていることを踏まえて本コラムではシリーズで企業が頑張っている状況をお伝えしながらそれに対してエールを送っていきたいと思います。 まず第1回目は本メルマガでもおなじみのアドソル日進(3837・時価総額135億円・今期予想営業利益11.2億円)をお伝えします。 同社は自らをDXのアドソル日進と称しビジネス展開を続けています。 今後はこれに宇宙もテーマにする計画で高度な社会インフラの制御システムをコアにした開発企業という立ち位置を発展させようと頑張っています。 残念ながら株価は2021年1月の高値3450円から2022年12月の安値1290円まで低迷してきましたが、この株価の変動ほど業績が大きく落ち込んだ訳ではなく、一時停滞したガス企業向けなどのエネルギー関係を中心に受注も回復し底堅い展開が見られるようになってきましたので、改めて見直さ