-
村田製作所(6981)の利益成長力 MLCC編その5
2022-12-28 15:14
===村田製作所(6981)の利益成長力 MLCC編(5回目)====他のコンデンサを置き換えるMLCC= MLCCは製品として「ドライ」であり、アルミ電解のように液を使わないので寿命が長く信頼性が高いという特徴があります。一方で大容量には向かないという欠点がありました。 この数十年はMLCCがタンタルコンデンサやアルミ電解の小容量分野を切り崩してきた歴史があります。2007年のIR資料には村田製作所見解として、1000μFまでのMLCCの大容量化は可能とのことです。 100μFを超える領域では、高分子コンデンサの一部を置き換えることが可能になります。 タンタルコンデンサや一部の有機高分子アルミ電解コンデンサなどの領域です。2010年の村田製作所のIR資料によれば年間500億円相当の置き換えが生じているとされました。 技術的課題として1mFまでの高容量化は可能ということでしたので、そうな -
村田製作所(6981)の利益成長力 MLCC編その3
2022-12-16 23:00
===村田製作所(6981)の利益成長力 MLCC編(3回目)===第2部 MLCCはさらに高付加価値化へ=MLCCの温度特性と耐圧特性= セラミックは強誘電性で、通常はチタン酸バリウム(BaTiO3)を誘電体として用います。これが高い誘電率を持つことから、温度、電圧、エージングにより誘電率は大きく低下してしまうのです。 セラミックの結晶構造が温度により電子のいたずらで相転移をしてしまいます。そうなると誘電率は大きく変化します。 一方で、二酸化チタン(TiO2)を基材とする非強誘電性(電圧がないときには分極がおきない)セラミックで、その多くはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)およびチタン酸カルシウム(CaTiO3)を添加物として含有したものですが、常誘電性(非強誘電性)のため、温度特性が高いのです。自動車では20年という長期の耐久性が求められます。 ところが温度特性を優先するとやはり -
村田製作所(6981)の利益成長力 MLCC編その1
2022-11-30 18:24
===村田製作所(6981)の利益成長力 MLCC編(1回目)====はじめに= セゾン共創日本ファンドの保有銘柄の1つである村田製作所の保有理由の一部をまとめたものです。村田製作所のコンデンサ事業の将来性を感じていただくために執筆いたしました。 第1部で村田製作所のコンデンサ売上の推移やその中核となるMLCCの基本を説明します。海外売上が中心に村田製作所の売上は急拡大していますが、国内売上も頑張っていることをご紹介します。 第2部ではMLCCの高付加価値化の長期トレンドをご紹介します。 高耐圧や高温特性の求められる領域が自動車やロボットでは求められるのですが、長期の業績の強い追い風となることを説明いたします。 第3部では自動運転など、今後、車の情報処理量が膨大になることがMLCCの需要の拡大にどうして結びつくのかをお話します。 今回は、MLCCを中心にお話しますが、バンド数が劇的に増え
1 / 1