閉じる
閉じる
×
連載最終回は、お金の「使い方」についてです。ここまで3回の連載で老後の準備や自分にどれだけのお金があれば老後は安心して暮らせるのかといった、主に貯蓄・運用面での話を展開してきました。
具体的な計算方法などもご紹介してきましたので読者の皆さんは「自分」の老後の資金が足りているかどうかの目安ぐらいは付いてきたのではないかと思います。
その中で、
「どうやら、うちの家庭は年金とこれまでの資産で老後は何とかなりそうだ」
と思った方向けの話題です。
実はこうした家庭では、現役時代に倹約し、計画的に資産形成してきたからこそ、老後の心配が無いわけですが、このような方々は逆に老後お金を「使う」ことにとても心理的なハードルがあります。
そのせいもあってか、日本では60代以上の高齢者の方々がほとんどの金融資産を持っていることがわかります。
作家の邱永漢は「お金は稼いで半製品、使って初めて完成品」と言っていましたが、見ていると老後に自分の資産をきちんと使い切れずに亡くなってしまう人が多いのもまた事実です。
お金はいくら稼いだり増やしたりしたところで、あの世には持っていけませんから、自分の生きている間に楽しく、有効に使うと言う事は老後のお金に関する大きなテーマの一つです。
老後は年金収入では生活費に足りないために、貯蓄を取り崩していくのが一般的なのですが、ごくまれに年金に恵まれている家庭や倹約質素な家庭では年金収入>毎月の生活費となっている家庭もみかけます。
これでは老後の資産は増えていく一方です。公的年金のような終身で支給される年金よりも支出レベルが下回っている場合には、もう少し積極的に消費することを考えて良いでしょう。
お金を使う場合には、老後のお金の「使い方」には大きく1)消費2)投資3)贈与の3つがあります。
1)の消費は言うまでもないでしょう。
倹約が身に付いて自分のためにはあまりお金を使えないタイプは、まずは人の為にお金を消費することから始めてみると良いでしょう。人を食事に招待した り、プレゼントをするなど人を喜ばせるためにお金を消費することには自分の為にお金を使う事よりも罪悪感が無いと思います。
2)「投資」というのもお金に余裕がある場合には有意義なお金の使い方です。「投資」というのはお金を増やす目的だと思われるでしょうが、本来は自分が使わない資金を他人が利用できるように融通するのが投資です。
自分の代わりに社会の為に役に立つ事業を展開している会社に「投資」する。子供が住宅購入する際に銀行の代わりに「貸付」する。など少し儲けることから離れて考えれば身の回りに「投資」する環境は結構あります。
3)「贈与」というのは主に子供や孫など親族を中心に行われるのが一般的ですが、必ずしも親族に限る必要はありません。知人友人にプレゼントをすると言う のも「贈与」に近い形態ですし、自分が参加するNPO法人や団体サークルなどに寄付をすると言うのも大きな意味合いでは「贈与」だと考えられます。
特に来年以降は相続税が増税されることもあり、多額のお金を残しておいたとしても、子供たちは相続税の心配をしなければならないと言う事になってしまい ます。それであれば老後はこれまでお世話になった方や、将来世代を担う子供たちにお金を渡して有効に使ってもらった方が良いに決まっています。
世間では昨年から始まった1500万円まで贈与税が無税になる「教育資金の一括贈与」の利用が人気のようですが、よほど早期に財産移転を進めたい場合以外は、個人的にはあまりお勧めできません。
それよりも贈与に関しては毎年1名当り110万円までは無税で移転ができますので、毎年複数名の方に贈与を進めていく方が資金使途も自由になるので使い勝手が良いです。
幸いにして老後にお金の心配をしなくてもすみそうな方は、お金の使い方「消費」「投資」「贈与」について検討してみてください。
株式会社マネーライフプランニング
代表取締役 小屋 洋一
http://www.mlplanning.co.jp/
■連載 老後の「お金」について
「65歳でいくら必要?」http://okuchika.jugem.jp/?eid=5033
「年金は本当にあてになるか」http://okuchika.jugem.jp/?eid=5058
「退職後の資産運用」http://okuchika.jugem.jp/?eid=5087
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)
具体的な計算方法などもご紹介してきましたので読者の皆さんは「自分」の老後の資金が足りているかどうかの目安ぐらいは付いてきたのではないかと思います。
その中で、
「どうやら、うちの家庭は年金とこれまでの資産で老後は何とかなりそうだ」
と思った方向けの話題です。
実はこうした家庭では、現役時代に倹約し、計画的に資産形成してきたからこそ、老後の心配が無いわけですが、このような方々は逆に老後お金を「使う」ことにとても心理的なハードルがあります。
そのせいもあってか、日本では60代以上の高齢者の方々がほとんどの金融資産を持っていることがわかります。
作家の邱永漢は「お金は稼いで半製品、使って初めて完成品」と言っていましたが、見ていると老後に自分の資産をきちんと使い切れずに亡くなってしまう人が多いのもまた事実です。
お金はいくら稼いだり増やしたりしたところで、あの世には持っていけませんから、自分の生きている間に楽しく、有効に使うと言う事は老後のお金に関する大きなテーマの一つです。
老後は年金収入では生活費に足りないために、貯蓄を取り崩していくのが一般的なのですが、ごくまれに年金に恵まれている家庭や倹約質素な家庭では年金収入>毎月の生活費となっている家庭もみかけます。
これでは老後の資産は増えていく一方です。公的年金のような終身で支給される年金よりも支出レベルが下回っている場合には、もう少し積極的に消費することを考えて良いでしょう。
お金を使う場合には、老後のお金の「使い方」には大きく1)消費2)投資3)贈与の3つがあります。
1)の消費は言うまでもないでしょう。
倹約が身に付いて自分のためにはあまりお金を使えないタイプは、まずは人の為にお金を消費することから始めてみると良いでしょう。人を食事に招待した り、プレゼントをするなど人を喜ばせるためにお金を消費することには自分の為にお金を使う事よりも罪悪感が無いと思います。
2)「投資」というのもお金に余裕がある場合には有意義なお金の使い方です。「投資」というのはお金を増やす目的だと思われるでしょうが、本来は自分が使わない資金を他人が利用できるように融通するのが投資です。
自分の代わりに社会の為に役に立つ事業を展開している会社に「投資」する。子供が住宅購入する際に銀行の代わりに「貸付」する。など少し儲けることから離れて考えれば身の回りに「投資」する環境は結構あります。
3)「贈与」というのは主に子供や孫など親族を中心に行われるのが一般的ですが、必ずしも親族に限る必要はありません。知人友人にプレゼントをすると言う のも「贈与」に近い形態ですし、自分が参加するNPO法人や団体サークルなどに寄付をすると言うのも大きな意味合いでは「贈与」だと考えられます。
特に来年以降は相続税が増税されることもあり、多額のお金を残しておいたとしても、子供たちは相続税の心配をしなければならないと言う事になってしまい ます。それであれば老後はこれまでお世話になった方や、将来世代を担う子供たちにお金を渡して有効に使ってもらった方が良いに決まっています。
世間では昨年から始まった1500万円まで贈与税が無税になる「教育資金の一括贈与」の利用が人気のようですが、よほど早期に財産移転を進めたい場合以外は、個人的にはあまりお勧めできません。
それよりも贈与に関しては毎年1名当り110万円までは無税で移転ができますので、毎年複数名の方に贈与を進めていく方が資金使途も自由になるので使い勝手が良いです。
幸いにして老後にお金の心配をしなくてもすみそうな方は、お金の使い方「消費」「投資」「贈与」について検討してみてください。
株式会社マネーライフプランニング
代表取締役 小屋 洋一
http://www.mlplanning.co.jp/
■連載 老後の「お金」について
「65歳でいくら必要?」http://okuchika.jugem.jp/?eid=5033
「年金は本当にあてになるか」http://okuchika.jugem.jp/?eid=5058
「退職後の資産運用」http://okuchika.jugem.jp/?eid=5087
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)