-
為替市場動向~恐るべしは心理?~
2017-09-21 14:35
暗雲たちこめて始まった9月。 何が起こるか恐れられた北朝鮮の建国記念日9.9に(幸いにも)ミサイルは飛ばず、週開けて飛んだのはマーケット。 一つの心配が片付くと、次々に懸念事項は和らぎ(被害に合われた方々には心苦しいですが)、米国の巨大ハリケーンは想定内で過ぎ去り、債務上限問題は3か月延長となり、心配ごとをヘッジしたショート・ポジションは急速な手仕舞いにより、「あらよあらよ」の間に一時107円台前半をつけたドル円相場が111円台回復、一時200日移動平均線を割った日経平均も日本の衆院解散選挙のネタも重なり19日には2万円台に。 ※余談ですが、解散総選挙で、安倍政権の成長戦略の柱「働き方改革関連法案」や話題多い「カジノ法案」審議先送りのようです。選挙=株高は定型反応でしょうが、なんだかな~と独り言が出てしまいます。 話を市場心理に戻します。いつもの事ではありますが、かくも簡単に変 -
借金と金利
2016-06-14 12:38国民の資産が国の借金(国債)になっている日本、国民も国も黒字なドイツ。 しかしどちらの国もデフレあるいはデフレ気味で長期金利が限界?近くまで低下しており、ここ2~3日は金利が低下して株価が下がっています。 一方で国の借金を世界中から資金を集めている米国は、10年債利回りは1.7%とまだ他の先進国に比べると利回りも高く金利の低下余地があるということで金利が下がると株価が上昇しています。 教科書どおりに金利低下で株価が上がる米国と、教科書にない異常な金利低下で株価が下がる日独。 なんか借金まみれの米国が株価上昇で、借金のない国(日本は国は借金がでかいですが国民の貯蓄がそれをカバーしており世界最大の債権国)の株価が上がらないというのも複雑な気分です。 さてどちらが正しいのでしょうか。 (YEN蔵) (情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判 -
為替市場動向~欧州QEバブルはいったん終了?~
2015-05-15 16:42毎年、5月相場は荒れることが多いとされますが、今年きっかけを作ったのは、ドイツの長期金利急反発でした。先進国の債券市場の利回り急騰がリスク要因になりました。 欧州中銀による量的緩和が3月に実施されて以来、ドイツ国債10年物利回りは一本調子で低下。4月20日には史上最低水準の0.073%をつけ、マイナ ス金利までつけるか?と思わせました。その後、底ばいが続いてから、利回り急反発。日本がGW連休に入った28日から始まり、5月に入ると更に利回りは上 げ足を速め、12日には一時0.7%台をつけました。 ドイツ債券市場の急落(利回り上昇)は、米国債市場にも及び、米国債10年物も1.9%台から12日には2.3%台まで上昇。その猛スピードぶりに、量的緩和によって生じた債券バブルの破裂の序章か?と懸念しました。 ドイツ金利急騰(国債売り)、ユーロ買い戻し、と相関して原油価格も反発は、ファンド筋の一連
1 / 1