• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 6件
  • 人間経済科学と賢人たちの教え その7

    2020-11-12 22:10  
    産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/11月号連載記事■その7 人間の本質を解き明かした老子と孫子●老子と孫子の人間観 古今東西、人間性の本質を鋭く指摘した賢人たちは多数いる。 例えば私の好きなカエサル(シーザー)の言葉に、「私は他人に意見されて自分の考えをたやすく変える人間ではない。だから、他人も私と同じだと思う」がある。またデカルトの「我思う故に我あり」はあまりにも有名な言葉だ。 しかし、あまたある古今東西の名言・哲学・思想の中でも、私が極めて大事にしているのが「老子」と「孫子」である。どちらも人名と書名の両方に使われる。極めて短い文章の中に人間の本質を凝縮した傑作である。 「老子」は、個人としての人間の本質、「孫子」は人間性の中に含まれる「闘い」にスポットライトをあてている。 ちなみに、これらの賢人と並び称される「孔子」は、権力に服従するこ
  • 賢人バフェットに学ぶ投資と経営の成功法則 第15回

    2015-06-04 17:10  
    ■孫子とバフェット ●老子は世捨て人では無い  特に日本において、老子を山奥に隠遁した仙人のように描くので、ビジネスや投資と老子というのはイメージ的に結び付きにくいかもしれません。しかし、老子は華僑などのビジネスに長けた人々の間では、「成功のバイブル」として扱われています。  例えば孔子が、世の中の「建前」や「国益」を優先する権力者に都合の良い内容(つまり建前・儀礼)だとしたら、老子は庶民(民間)の「本音」や「個人の幸せ」を代弁する「本音・現実」なのです。  また老子は中国人の民族宗教である道教の最高神の一つですが、実利的な中国人のことですから、最高神といえどもただ恐れ敬う存在では無く、人生や商売に御利益を与えてくれる頼もしい存在なのです。  ちなみに中華街に行くと、「関帝廟」というものを見かけますが、これも後漢・三国時代にかけて活躍した実在の武将を道教の神様として祀ったものです。 ●ビ
  • 孫子の投資法 忍耐無くして勝利無し その3

    2014-11-26 17:01  
    本連載を初めてお読みになる方は<孫子の投資法その1>を先にご覧くださ い。 http://okuchika.net/?eid=4482■最高の仕事は何もしていないよう見える ◎最高に戦いが上手な人は、世間の人々が、戦の兆候をまだ察知していない初期の段階に問題を解決してしまう。だから、目立たないし兵士を無駄に死なせた り、余分な戦費を使うことも無い。大きな戦いになってしまい、世間の人々が、戦に勝ったのは立派だとほめるようでは最高の勝ち方では無い。つまり、目に見 えない無形の勝ち方をしなければならないのだ。  <孫子>と<老子>は、同じことを別の角度から説明しているということができるでしょう。表現の方法は違っても、根本的な哲学や思想はほぼ同じ土台に立っているといえます。  典型的なのが、この<その3>でしょう。実は、<最高の仕事は何もしていないよう見える>というタイトルは、<老子11>を中心に
  • 老子と投資 第81章

    2013-05-14 22:49  
    今回も、老子の第81章を題材に、投資の本質へ迫ってみます。 ※AFPBBニューズブログ「大原浩の金融・経済地動説」の2008年2月8日の日記、(<老子と投資>その1)http://www.actiblog.com/ohara/52816 を先にご覧になることをお勧めします。 81、信言は美ならず、美言は信ならず。 ○真実の言葉には飾り気が無く、飾り立てた言葉には真実が無い。 ○立派な人は口が上手ではなく、口が上手な人は立派な人では無い。 ○本当に知恵のある人は博識ではなく、博識の人には知恵が無い。 ○賢人はものを溜め込んだりしない。他人のために何もかもを差し出しながら、それにも関わらず、自分の懐は日増しに豊かになる。 ○天の道=TAO(道)は、本来すべてのものに利益を与え、害を与えることなど無いのだ。  あるアメリカ人とこんな会話をしたことがあります。 「日本人の男性って、あんまりしゃべら
  • 老子と投資 第80章

    2013-04-09 21:25  
    今回も、老子の第80章を題材に、投資の本質へ迫ってみます。 ※AFPBBニューズブログ「大原浩の金融・経済地動説」の2008年2月8日の日記、(<老子と投資>その1)http://www.actiblog.com/ohara/52816 を先にご覧になることをお勧めします。80、少国寡民、什伯(じゅうはく)の器有るも而(しか)も用いざらしめ、民をして死を重んじて而(しか)して遠くうつざらしめれば、舟輿(しゅうよ)有りと雖(いえど)も、これに乗るところ無く、甲兵有りと雖(いえど)も、これを陳(つら)ぬる所、無からん。 ○理想的な国とは人間の数が少なく、人々が余分なたくらみをしないところである。 ○ベネチア、シンガポールなどがそれに近い国だろう。  何事も、図体が大きければいいというわけではありません。規模の拡大は、質が伴ってこそ意味があるものです。  例えば、関連会社従業員の家族まで含めれば
  • 老子と投資 第79章

    2013-03-13 12:02  
    今回も、老子の第79章を題材に、投資の本質へ迫ってみます。79、大怨を和すれば、必らず余怨有り ○怒りは恨みを残す最悪の手段。 ○深刻な恨みは、問題が解決した後も、いつまでも消えないものだ。 ○賢人は相手から借用証を預かっていても、だからと言って督促や取立てをしたりはしない。 ○薄情なのは税の取立人と言われるが、賢人はそのような薄情なことは決してしない。 ○TAO(道)はいつでも善人の味方である。  「仮面ライダー」は、日本人なら誰もが知っているヒーローでしょう。そして、宿敵は「ショッカ―」!正義のヒーローが、悪人をなぎ倒していくのは気持ちが良いものです。  ただ、仮面ライダーに夢中になっていた少年時代から疑問がくすぶっていました。「ショッカーの隊員には妻子がいるのではないか?」ということです。たし かに、ショッカーの隊員は悪人かもしれませんが、彼らの妻子には罪が無い可能性があります。ある