-
相川伸夫の相場展望
2020-03-06 15:33■相川伸夫ピックアップ銘柄フォロー ※2月21日(金)執筆時点・山王(3441)2016年12月19日配信 株価560円⇒710円(+27%)・テノックス(1905)17年2月20日配信 株価815円⇒982円(+20%)・特殊電極(3437)17年6月12日配信 株価2922円⇒5070円(+74%)・東北特殊鋼(5484)17年9月4日配信 株価1831円⇒1515円(-17%)・新報国製鉄(5542)17年10月2日配信 株価1577円⇒997円(-37%)・パウダーテック(5695)18年2月19日配信 株価4845円⇒3950円(-18%)・東京エレクトロンデバイス(2760)18年4月6日配信 株価1970円⇒2838円(+44%)・アバント(3836)18年6月25日配信 株価473円⇒981円(+107%)・神戸天然物化学(6568)18年8月13日配信 株価2718円⇒1 -
連休明け後の株式相場
2018-05-09 20:37
長い連休も明けて本日からお仕事に復帰される皆さんもお見えかと思います。 やや気迷い気味で推移した株式相場も連休明けでポジティブな方向感が見えてくるのか注目です。 連休明けとともに企業業績の発表が相次ぎます。既に多くの主力企業が発表済みでその内容に悲喜こもごもの投資家の皆さんの反応が見られます。 発表された内容を改めて確認するためにアナリスト諸氏は決算説明会に出席したり個別訪問したりして、その業績内容を吟味し、発表された新たな見通しについての説明を受けることになります。 億の近道の熱心な読者の皆さんも既にご関心をお持ちの銘柄について吟味されたのかも知れません。 そうした投資家の評価活動を経て新たな相場が形成されていくことになります。業績内容を吟味しての評価で重視すべきは業績の推移と株価の位置でもあります。いくら好業績(増収増益基調)だと言っても株価にそれがどこまで織り込まれて -
2017年の展望
2017-01-12 14:05
億の近道読者のみなさま 明けましておめでとうございます。 今年一年もメルマガを通じてよろしくお願いいたします。 2016年を振り返ってみると、年明けから 行き過ぎた円安の是正 中国経済不安発の株価修正 Brexitによる世界的な株価調整 などで円高、株安が進んで、多くの投資家の運用パフォーマンスは冴えませんでしたが(おそらく年初から20%程度はマイナスだったのではないでしょうか)最後の米国大統領選で、大方の予想を裏切った形でトランプが選挙に勝ち、その後 急激な円安と株価の上昇 によって年末には年初来高値を更新する形でマーケットは引けました。 この2016年の一年間の市場の動きを見て痛感したのは ・専門家の予想はやっぱり当てにならない (あれだけトランプが当選したら市場は崩れると言っていたのに) ・為替や株価はやはりファンダメンタルズを確認する必要がある ・市場が大きく調整(下落)して -
市場潮流
2017-01-11 00:42
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。 2017年のスタートとなった今週(1月4~6日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で339円96銭上昇し(率にして1.8%の上昇)、1万9454円33銭で取引を終えました。 4日の大発会は4営業日ぶりの大幅反発となり、前営業日比479円79銭高の1万9549円16銭で取引を終えました。昨年12月20日以来、昨年来高値を更新しました。 円相場が1ドル=118円まで下落したことを背景に、海外投資家が輸出関連株に買いを入れました。続く5日はやや円高に振れたこともあり、前日比73円安と小反落。6日も米国の12月雇用統計の発表、3連休を控えて利益確定売りが優勢となり、前日比66円安となりました。 6日の東証1部の騰落レシオ(25日移動平均)は、125.09まで低下してきました。 過熱感はやや薄れつつありますが、米国のト -
謹賀新年
2017-01-11 00:40
旧年中は「億の近道」をご愛読賜り有難うございました。 様々な出来事に彩られ山あり谷ありの相場展開となった2016年が矢のように過ぎ去り、既に思いは新たな年への期待と不安だろうと推察されます。 投資にはリスクや不安はつきもの。そうした不安感を笑い飛ばして株式投資を楽しまれるためにも今年も億の近道をご愛読賜りましたら幸いです。 2017年も様々な出来事があると思います。市場に集まる投資家の心理は政治・経済の出来事がある度に揺れ動きます。2016年の日経平均は結果として前年末に対して上回ることになりましたが、TOPIXは下回る結果となりました。 ただ、東証2部、JASDAQ、マザーズなど中小型株の指数は前年を上回りました。 これは何を意味するでしょうか。 投資家心理によって揺れ動く株式相場で、メディアもそれを代表的なインデックスの変動によってのみ語っていますが、個人投資家の皆さ -
炎の相場回顧録(その1)
2016-10-19 00:44~30年前のバブル時代を思い起こす~ 今からさかのぼることおよそ30年前の日本。つまり1986年から1990年において起きた出来事を思い出して頂きたい(と言っても読者の中にはまだ生まれてなかったという方もお見えかも知れません)。 そんな昔の話を思い出しても仕方がないではないかと言われそうですが、今や誰もが語らなくなった時代を思い起こしてみて、その時代から30年を経た現代の日本経済、日本の株式市場の困窮の遠因を紐解いてみてはどうだろうか。 その当時の日本の株式市場は財テクブームに沸いていました。個人であれ企業であれ、余剰資金があれば設備投資ではなく財テク、つまりリスクの高い金融商品に資金を回して、運用しようとする機運に多くの国民が有頂天となって盛り上がっていたのです。 企業の株式持ち合いに銀行の株買い、特金・ファントラによる借り入れ金による株式運用などごく当たり前のような世界がまかり -
市場潮流
2016-04-25 17:19今週(4月18~22日)の国内株式相場は、日経平均株価が週間で724円46銭、率にして4.3%上昇しました。2週連続の上昇です。 週初は円高と原油安の進行、熊本など九州で相次ぐ地震への懸念などから、大幅に続落して始まりました。しかし、19日(火)以降、米国株式相場の上昇、円安傾向などを好感して回復に転じ、22日(金)まで4日続伸して、1万7572円で取引を終えました。 22日には「日銀が金融機関への貸し出しにマイナス金利の適用を検討」との報道もあり、日銀の追加緩和への期待が拡大。銀行株や不動産株が買われたほか、外為市場で1ドル=110円台まで円安が進行し、輸出関連株も買われる展開となりました。 「1万7000円を超えると上値は重い」とみていた筆者にとっては意外な株式相場となりましたが、来週の焦点は日銀の金融政策決定会合(27~28日)と考えます。 国内景気のもたつきに加えて、九州で -
師走相場に突入し名前の通り先生が先走る株式相場展望
2015-12-01 18:42~女性エコノミストの驚きの2016年株式相場見通し~ 私の母校である京都の名門私立大学のOB会が11月22日に都内のホテルで開かれ学長の講演を聞くことができました。御歳84歳ともなる私の出身ゼミの恩師である名誉教授も招聘され、そのお顔を拝顔しようと集まったゼミOB17名と旧交を温めることができました。 その大学の大学院H教授でユニークな議論を投げかけておられる女性エコノミストが先々週土曜日の経済番組に久々にテレビ出演され、アベノミクスを批判し、また2016年の株式相場について日経平均1万円割れとなると語っていました。 相変わらず為替は1ドル=50円だと言うし、この見通しについてはOBとしてはもちろん、一般の方々にも???となってしまいます。あくまで来年の見通しなので意見を述べるのは良いとしてもテレビメディアでの根拠のない一方的な話は多くの国民には迷惑な話ではあります。 明日からは師 -
今年向かうべき方向
2015-02-01 23:31年が明けて早や1ヶ月が過ぎました。ISISによる非人道的な人質事件が拡大するなど大変な状況になっています。何としてでも無事に生還いただきたいと 思っていますが、イスラムの教えとは全く異なるテロリストたちの極悪非道の行いには言葉を失います。独裁大国の為政者達も自身の利益ばかりを追わず、国連 常任理事国は一致団結して対処願いたいと思いますし、100年前にそもそもの紛争の発端を作った西欧主要国こそ自覚を持って臨んでいただきたい。 今世紀に入ってから2009年秋の選挙で本格的な政権交代を経験しました。3年間の民主党政権は残念な結果ではあったものの、この2回の政権交代を経て 政治運営に変化を期待したいところです。旧態依然としたまま変化を嫌う世襲政治や縦割り行政とともに、形骸化した閣議なども抜本的に見直すべき時代に入っ たと考えます。そもそも頭を使わない(役人任せの)形ばかりの閣議が政治家の能力、資 -
2015年の展望
2015-01-07 10:51アベノミクス相場は2013年にスタートし、2年を経過してきましたが、2013年には56%も上昇した日経平均ですが、2年目の2014年は7%という値上がりとなりました。株高のようで意外と小さな上げに留まったことがわかります。 こうした流れを受けて果たして2015年はどうなるでしょうか。 この上昇がいつまで、どの水準まで続くかはともかく、市場関係者の様々な意見に耳を傾けると強気の声が一様に聞かれます。株式相場は上昇してくると一段 と強気の声が高まってきますし、下がってくれば不必要に弱気の声が聞こえてきます。ここはご自身の判断を試すべきチャンスでもあります。 年間を通じて見れば強弱感が対立した後の調整は株式相場ではよくおきがちです。株式運用では値上がり益と配当による利益をどうやって取り込むのか投資家 は考えながら行動していますが、売り場をどこに置くか、買い場をどこに置くかで運用利回りは異な
2 / 3