• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 248件
  • 市場潮流

    2022-03-16 16:27  

     今週(3月7~11日)の東京株式市場は、日経平均株価は週間で822円69銭下落し(率にして3.17%の下落)、2万5162円78銭で取引を終えました。4週連続の下落です。 今週も前週同様、ウクライナ情勢と米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の動向を巡り、振幅の大きな展開が続きました。前週末には、欧米諸国がロシアからの原油輸入の禁止を検討していることが伝わり、原油先物価格が急伸。NY原油先物相場では7日(月)、WTIの期近4月物が一時、08年7月以来の高値となる130.50ドル/バレルを付けました。これを受けて、資源高に伴う世界景気の悪化懸念が高まり、7日の日経平均株価は前週末比764円安の2万5221円と沈みました。 続く8日(火)も前日比430円安と下落し、20年11月以来1年4カ月ぶりの安値となる2万4790円で取引を終えました。節目となる2万5000円を割り込んだことで、押し目買
  • 市場潮流

    2022-03-08 12:24  

     今週(2月28日~3月4日)の東京株式市場は、日経平均株価は週間で491円03銭下落し(率にして1.85%の下落)、2万5985円47銭で取引を終えました。3週連続の下落です。 今週も、ウクライナ情勢と米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の動向を巡り、振幅の大きな展開となりました。 週初は、ウクライナとロシアの停戦協議への期待から、1日(火)まで、日経平均株価は3日続伸。 2日(水)は、欧米日など西側諸国のロシアに対する経済制裁の強化が、世界景気の減速につながるとの見方から、売りが優勢となり、日経平均株価は前日比451円安と4営業日ぶりに反落しました。 3日(木)は、再び停戦協議への期待が高まったほか、パウエルFRB議長が3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策金利の0.25%引き上げを示唆したことで、FRBの金融政策に対する不透明感が薄れ、同145円高と反発。 4日(金)は、ロ
  • 市場潮流

    2022-03-02 15:24  

     今週(2月21~25日)の東京株式市場は、23日(水)の祝日(天皇誕生日)を挟んだ4日間の立会でしたが、日経平均株価は週間で645円57銭下落し(率にして2.38%の下落)、2万6476円50銭で取引を終えました。2週連続の下落です。 週初からウクライナ情勢が一段と緊迫化しているとの報道が続き、運用リスクを回避する投資家の売りが優勢となりました。 日経平均株価は21日(月)に前週末比211円安となり、3営業日続落しました。続く22日(火)も前日比461円安と大幅に続落。祝日を挟んだ24日(木)はロシア軍がウクライナに侵攻したとのニュースも伝わり、同478円安。続く25日(金)は値ごろ感から主力株に押し目買いが入り、6日ぶりに反発し、同505円高と回復しました。 米連邦準備理事会(FRB)が金融正常化を急いでいること、ロシア軍が大方の想定通りウクライナに侵攻したことで、株式市場は悪材料を
  • 市場潮流

    2022-02-08 12:36  

     今週(1月31日~2月4日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で722円65銭上昇し(率にして2.70%の上昇)、2万7439円99銭で取引を終えました。5週ぶりの上昇です。 米国株式市場は1月28日(金)以降、2月2日(水)まで4営業日連続上昇しましたが、年初からの下落を受けて年金基金の資産配分見直しに伴う株買いなどが寄与したようです。国内株式相場も大幅下落に伴う値ごろ感もあり、2月2日まで4営業日続伸し、日経平均株価で1300円あまり戻しました。 3日(木)は反落したものの(前日比292円安)、4日(金)は同198円高と上昇しました。国内主要企業の21年10~12月期業績が総じて堅調であったことも株価の回復を支えたものとみられます。 週初には、米連邦準備理事会(FRB)の幹部から、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での「0.5%利上げ」に対する慎重な発言が相次ぎました。3日に
  • 市場潮流

    2022-02-01 16:25  

     今週(1月24~28日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で804円92銭下落し(率にして2.92%の下落)、2万6717円34銭で取引を終えました。これで22年に入り、年初から4週連続の下落となり、下落幅は2074円37銭、下落率は7.20%となりました。 25(火)から26日(水)にかけて開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)は、3月の利上げ開始を示唆し、利上げ後に保有資産の圧縮を開始する方針を示しました。これは概ね市場の予想に沿ったものでしたが、FOMC後の記者会見でパウエル議長が、3月に実施が予想される利上げ幅を明言しなかったこと、3月以降の利上げのペースを明言しなかったことなどから、不透明感が増幅。米国の長期金利(10年国債利回り)が1.86%まで上昇したほか、原油価格も強含んだことで、内外の株式市場は調整色を強めました。 東京株式市場では27日(木)、チャート上の節目
  • 市場潮流

    2022-01-26 22:44  

     今週(1月17~21日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で602円02銭下落し(率にして2.14%の下落)、2万7522円26銭で取引を終えました。3週連続の下落です。 米連邦準備理事会(FRB)の金融政策正常化の加速に加え、18日(火)に米国のWTI原油先物が一時85.74ドル/バレルと14年10月以来、7年3カ月ぶりの水準に上昇したこと、米国の長期金利(10年国債利回り)が19日に1.90%と2年ぶりの水準に上昇するなど、インフレ加速への警戒感から、内外の株式市場は調整色を強めました。 来週は、25日(火)~26日(水)に米連邦公開市場員会(FOMC)が開催されます。金融引き締めを強く示唆する結果が予想されますが、FOMC後のパウエル議長の記者会見に向け、様々な思惑が交錯するものと見込まれます。 日米ともに、主要企業の決算発表が本格化しますが、業績面での選別がより強まるものと思
  • 市場潮流

    2022-01-19 12:32  

     今週(1月11~14日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で354円28銭下落し(率にして1.24%の下落)、2万8124円28銭で取引を終えました。2週連続の下落です。 3連休の後を受けた11日(火)は、米連邦準備理事会(FRB)が本格的にインフレ抑制に乗り出したことへの警戒感から、日経平均株価は前週末比256円安と3営業日続落となりました。 続く12日(水)は前日の米国の長期金利が低下したことで主要株価指数が上昇した流れを受け、東京市場でもハイテク株中心に堅調な展開となりました。日経平均株価は前日比543円高と大幅に反発しました。 13日(木)は国内での新型コロナの感染急拡大を受け、一転して内需株中心に売りが優勢となり、同276円安と反落。 14日(金)も、前日の米株式市場で主要株価指数が下落した流れを受け、同364円安と続落し、一週間の取引を終えました。 14日は、ロイター通信
  • 市場潮流

    2022-01-12 21:59  

     新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今週(1月4~7日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で313円15銭下落し(率にして1.09%の下落)、2万8478円56銭で取引を終えました。5週ぶりの下落です。 大発会の4日(火)は、日経平均株価が昨年末の大納会比510円高と好調な滑り出しとなりました。前日の米株式相場が上昇したことや外国為替市場での円安・ドル高の流れを受け、自動車など輸出関連株を中心に買いが集まりました。 続く5日(水)も小幅続伸しましたが(前日比30円高)、翌6日(木)は同844円安と大幅に反落しました。米国において5日午後に公表された昨年12月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨で、米連邦準備理事会(FRB)の保有資産の圧縮に関し、「前回の緩和縮小時よりも速いペースで実施するのが望ましい」との見方があったことが判明。ほぼ
  • 市場潮流

    2021-12-28 12:46  

     今週(12月20~23日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で236円91銭上昇し(率にして0.83%の上昇)、2万8782円59銭で取引を終えました。3週連続の上昇です。 週初の20日(月)は日経平均株価が前週末比607円安と大幅安でスタートしました。前週末の米国株の下落が嫌気されたことに加え、午前中に中国人民銀行の利下げが伝わり、かえって中国景気の悪化がクローズアップされたことも投資家のリスク回避姿勢を助長しました。 しかし、翌21日(火)は前日比579円高と大幅に反発しました。前日までの2日間で1100円超下落したことで値ごろ感から押し目買いが入ったほか、米国の株価指数先物が上昇したことが好感され、上昇が継続しました。 続く22日(同44円高)、23日(同236円高)と続伸。 週末24日は米株式市場がクリスマス休暇に入ることなどが意識され、同14円安にとどまりました。 ただ、先
  • 市場潮流

    2021-12-22 15:37  

     今週(12月13~17日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で107円91銭上昇し(率にして0.38%の上昇)、2万8545円68銭で取引を終えました。2週連続の上昇です。 今週は、日米欧英の中央銀行がいずれも金融政策決定会合を開催し、その動向を巡り、株式相場は乱高下する結果となりました。 まず、米連邦準備理事会(FRB)が15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、テーパリング(量的緩和の縮小)の加速を決め、来22年の利上げの回数を従来の1回から3回に増やすとの予想を示しました。 また、英国のイングランド銀行は16日、3年4カ月ぶりに政策金利を引き上げました。欧州中央銀行(ECB)も16日、新型コロナ対策として導入した緊急の資産購入策を22年3月で終了することを決定しました。 日銀は16~17日に開催した金融政策決定会合で、大規模金融緩和の維持を決定しましたが、新型コロナ対応の資金